ゴールデンウイークや大型連休や3連休の後日などで「もう会社に行きたくない・・・」「憂鬱すぎる」などと会社に行くのが億劫になってはいないですか?
ネットで連休明けに行く対策法を調べたり、我慢していくって選択もありますが、極度に仕事に行きたくないなら仕事を辞めるのもありだと思います。
もし普段から仕事に行きたくないと思っていて連休が来るとめちゃくちゃ嬉しく、連休が明けるとめちゃくちゃ憂鬱なら退職も選択の視野にいれるべきだと思います。
心のどこかで仕事を辞めたいと思っていていたら連休後が退職するチャンスです。
仕事に行きたくないと思ってしまうのはヘルプサイン!
連休明けに憂鬱になるほど仕事に行きたくないと思ってしまっているなら現在の会社が向いてないかもしれません。
ある程度「あー明日は仕事かー」って楽しい休日に寂しさを感じてしまうならいいですが、本当に憂鬱すぎて行きたくないと思ってしまっているのなら心のヘルプがある状態です。
普段から仕事に行くのが億劫なら仕事を考えるべき
もし普段から仕事に行くのが億劫で連休明けに仕事に行くと考えて辛いと思ってしまったらそれは「あなたが現在している仕事は限界が来ている」可能性があります。
- 仕事で人間関係で悩んでいる
- 仕事に行ってまた上司に怒られて仕事するのが怖い
- 仕事をしたくない
- ずっと辞めたいと思っている
- 連休後に仕事に行くと考えると緊張する
ここまで考えてしまうと、もう仕事に行くメンタル状態ではありません。
仕事をする環境ではありません。
特にブラック企業やパワハラ上司の攻撃で精神が消耗している場合は辛いと思います。
仕事が辞めたいと思う理由については☟
行きたくなさすぎて出社拒否反応がでてしまった話
僕は、会社に行きたくなさ過ぎて出社拒否をした時があります。
以前は、物流系に会社で働いており失敗する度に現場リーダーにパワハラ連発や必要以上に責められた事ですごい嫌な気分になったりしていました。挨拶も無視、近くにいけば陰口を叩かれる「あいつ仕事できねーーからな」など、そんな日々を会社で過ごしていました。
上司に相談しても加害者の肩を持つような事しか言わず、少しずつ会社に行くのが嫌になってきました。毎日にダメージがあるので顔もやつれて笑顔にもなれず周りのパートさんから「すごくやせたね?」って言われるくらい会社で消耗していました。
最初は自分に前向きな言葉を言い聞かせ頑張ってみるのですが、「また怒られるのかな?」などと会社に行くのが嫌になってきて休むようにもなったり、朝も仕事に行く気力すらなくなっていきました。
もうその会社は辞めたのですが、頑張って無理しても働いても体に拒否反応がでて出社拒否をするようになるので、会社の問題が解決できず本当に普段から仕事に行くのが辛いと感じてしまっているなら体を壊す前に辞めた方が断然いいと思います。
行きたくない仕事で消耗し続けると負のループです。
連休明けの仕事が億劫だけど真面目に頑張って辞めずに頑張る必要もなさそうです。
連休後などに意外と辞める人もいたりします。
連休明けは、仕事を辞めるチャンスです。
仕事が嫌だと感じていて連休後に辞めてしまう人って結構います。
僕も様々な会社で働いてきましたが、連休前に数日休んで連休後も仕事に来なくて結果辞めていった人もいました。その人はパニック障害との事で仕事を辞めたのですが大型連休を狙って辞めて行く人もいます。
他にも聞いた話ですが「連休に入って嫌になって辞めた!」「行きたくなくなったから辞めた」など・・気軽に普通に仕事を辞めちゃう人っていたりします。
何が言いたいかと言うと突然辞めるのは非常識ですが、連休だと辞める口実が作りやすいので本当に退職をしたい時は、良いきっかけ作りになります。
僕も以前辞めた会社での話ですが、連休中に運よく骨折をしたので会社に連絡して「迷惑をかけるので、もう行けません」と言って辞めた記憶があります。
とにかく周りを気にしない事が大事ですね。
連休後は求人も増えます
もし連休明けに仕事を退職したとしても、同様に退職者がいるので仕事はありそうです。
一般に3〜4月と9〜10月に新規求人が増えるとされています。ですが転職情報サイトから求人が増える時期を見ると”2月、6月、9月頃に新しい求人件数が増える”と見込みがあるとされているのでタイミングがあえば仕事が見つかる可能性もあります。

参照サイト:en転職
会社の業績状況や突然の欠員補充もありますが、2月、6月、9月頃は退職者がでる時期でもありますね。
2月⇒年末年始と冬のボーナスをもらった時期
6月⇒5月のゴールデンウイーク後
9月⇒お盆休みと夏のボーナスをもらった時期
連休は入社したての新入社員もすぐ辞める時期ですが、そこそこ働いた人でも連休後やボーナス時期に辞める選択をして辞める人が多そうです。
嫌な会社は消耗するだけです。
現在の会社が下記の感じなら、ほんと消耗しているだけです。
- 会社で働きずめで疲れてる
- 給料が安きほとんど貯金ができない
- スキルアップは、してない
- 残業の未払いがある
- 会社に未来を感じない
- 会社に行くとメンタルが消費しまくり
- やる気がない
上記に当てはまっているなら、この期に退職した方がいいですね。
頑張って会社にいても消費だけです。
ちなみに当時の嫌な職場で働いていた僕の仕事への消耗はこんな感じです。
- ただ毎日仕切りたいリーダーの指示を聞いて仕事をこなす
- 怒られないためにリーダーに変に気遣う
- 仕事をしてないと思われると怒られるので仕事してる振り
- 理不尽に怒られる
もう仕事をするのではなくペコペコしてお手伝いをする感じです。この時期は「ここで逃げたら次の職場でもやってけない」そう思ってひたすら耐える事だけでした。
仕事を辞める決めたら退職の準備をしましょう。
連休明けに退職すると決めたら退職の準備をしていきましょう。
仕事を辞めようとしても「すぐ辞めれるのか?」などの疑問と生活があるのでお金の事を考えないといけませんが、退職ビジネスとセーフティネットがあるのでそれを利用すれば大丈夫です。
- 0日で退職する(退職代行を使う)
- 年金を免除する
- 失業保険や求職者支援訓練を利用する
上記の事で今の会社を辞めて生活のための収入も手に入れます。
退職する上で必要な事を説明していきます。
退職代行を使います。
自分の力で仕事を辞めるのが億劫なら退職代行がおすすめです。
退職代行とは、あなたの代わりに退職をしてくれる業者で退職代行に「〇〇株式会社の退職をお願いします。」と以来の電話すれば、あとは会社と一切かかわる事がなく辞める事ができます。
詳しくは以下の記事を参考にしてみて下さい。
失業保険の受け取り方
離職票が届いたら失業保険の手続きをしに近くのハローワークに行きましょう。
- 雇用保険被保険者証
- 離職票
- 印鑑(認め印でOK)
- 住民票もしくは運転免許証
- 証明写真(3×2.5センチ)
- 貯金通帳
年齢や勤続年数によっても支給金額は違いますが、生活の足しにはなりますので必須です。
ハローワークに電話して聞いてみましょう。
国民年金保険の免除も行いましょう
仕事を辞めると国民年金に変わりますが、毎月1~2万ほど払う事になります。
年金も痛いので役所に行って免除相談をしましょう。
免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の4種類があります。
とりあえずは、今は免除してもらって後にまた支払いを開始すればOKです。
職業訓練を受けましょう
失業保険が適応にならない場合は、職業訓練をしましょう。
無料でスキルアップもでき給付金も貰える制度なので職業訓練を使う手もあります。
職業訓練についてもハローワークで電話詳しく聞いてみるといいですね。
まずは失業保険を申請して厳しいなら職業訓練を受けて申請しましょう。
退職したいなら今日決断しましょう
仕事に行くのがそもそも辛いなら先延ばしにせず、退職あるのみです!
僕もそうなのですが、仕事を辞めるというのは大きな決断だし、不安だってあります。
ですが、実際に仕事を辞めるとなんとかなるものです。僕も貯金もない中に仕事を辞めましたが、なんとか仕事も見つかり生きてます(笑)
ここで言いたい事は”問題は決断してから動きだし解決する”という事です。
大体の人は「会社を辞める前に、辞めた後の事を考え事前に解決していく」など先を読んで行動しようとしますが、これ難しいです。
辞めたいと思ったら退職代行などを利用して会社をパっと辞めるなど、行動して問題を解決していく方が問題が明確になるので解決策も早いので結果的に楽です。(自分で会社に電話するとあれやこれやで丸め込まれたりするので、意思が弱い人や職場が怖いなら100%会話もせず辞めれる退職代行でいきましょう)
連休明け前に仕事を退職を決断し、連休というチャンスを使って仕事を辞め少しでも自分が幸せな方向に移していきましょう。
▼合わせて読みたい▼
コメントを残す