「怒りの感情がでない方法を知りたい」
「怒りの感情が抑えられず怒ってしまう」
「怒らないための6秒ルールもダメだった」
「怒りを抑える方法を探している」
など怒る事によって後悔したり、怒りのコントロールが出来ず生活に影響を受けてないですか?
感情を抑えるというのはとても難しいで、無暗に怒れば人間関係やキャリアだって壊れる原因にもなります。
怒りを鎮める方法は、セルフコントロールで感情をコントロールすることができます。セルフコントロールさえできれるようになると、怒りゲージが下がるので大変楽になりますよ!
では、怒りの抑えるコントロールする方法にについて解説していきます。
怒りが起きてしまう状況とは?

怒りを抑える方法の前に怒ってしまう心理を知ると対策が練りやすいので、先に怒る原理を解説します。
怒る人の心理状態を知る
怒る人の心理では、ネガティブな気持ちでいっぱいになったら怒りたくなります。
心の中が「悲しい」「不安」「辛い」「寂しい」というネガティブな感情でいっぱいになると怒りたくなります。
このネガティブな感情がストレスとなり、しばらく解消できない状態でいると怒りやすい状態になります。
普段から、いかにストレスをなくすかが課題となります。
怒ってしまう流れ
怒ってしまう人には、怒る流れがあります。
⓵怒りたくなる出来事がある
☞○○が起きた
②,⓵の問題で意味づけをする
☞○○が起きたのは○○のせいだ
③,②の意味から怒りの感情が起きる
☞ふざけんな!○○のせいだ!
何が言いたいかというと問題は、出来事に対してどのように感じるかで気持ちが左右します。
ポジティブに受け取るか?ネガティブに受け取るかで、怒りにもなれば笑い話にもなります。
期待する事で怒る
怒る原因は、自分自身から生まれます。
怒りは、自分の信念や価値観を裏切られた事で怒ります。普段から「するべきでしょ?」「するべきでない」「当たり前でしょ?」など自分を基準しちゃう人は注意です!
実際には、怒る問題点は怒る内容ではありません。
それぞれ価値観が違うので他人とぶつかるのは「○○すべきだ!」という気持ちからきます。
客観的に考えれば、非常識な相手がいても「○○さんは○○だね」と終わるものです。
怒りを抑えてコントロールする方法

怒りは、コントロールしていきましょう!
怒りのコントロール方法は下記に通りで・・。
見方を変える
別の視点から物事を見る工夫をしてみて下さい。
物事には、いろんな見方があります。意見を白黒はっきりすると寛容さがなくなり器の小さな人間になりやすいので「こういう見方がないか?」「他の人などんな視点で見るだろう」と考える癖をつけてみましょう。
この視点が”主観”客観的”事実”の視点です。
怒る人は、この主観だけで見るから怒ります。なので、あなたから見る目線と他人からみる目線と事実を見ます。
例に出すと、AさんはBさん悪口を言われたという話にします。
主観・・AさんはBさんから悪口を言われた。
客観・・BさんはAさんの方向で笑っている。
事実・・Bさんは、Aさんの方向に奥にいた面白い看板を見て笑っていた。
主観的に実際にそう思っても事実は、違う事があります。
視点を変えて考える癖も身に着けて下さい。
他人の価値観を考える
一人よがりになると怒りやすいので相手の価値観を尊重します。
怒る理由として自分のルールだけ適用している可能性があります。相手もあなたと同じように価値観や状況が違います。
なので「本当はどうなのか?」「現実は別ではないか?」など考えてみましょう!
怒る理由として思いこみで怒る事があるので事実を探してみて下さい。
リラックス方法を常にストックする
ネガティブな感情でいっぱいになると人は怒りやすくなります。
つまり、気分転換が出来ていないという事になります。
普段からリラックスしたり、ストレス発散方法があれば怒る事も減るのでリラックスのバリエーションを用意しましょう!
例えば、ちょっとストレスが溜まったら散歩したり、ゲームしたり、お風呂に入ったり自分がリラックスできる事をしていれば今よりも楽になります。
相手にしてほしい事を整理する
自分の思い通りならない事で怒ってしまう人は、「欲求」「義務」「権利」の3つで分類して考えます。
欲求・・こちらの勝手な希望
義務・・やらなければならない事
権利・・やる事ができる
「自分の思い通りにいかない!」って怒ったらこの3つの分類して考えると自然と怒る理由もなくなります。
例、飲み会に誘われなかった
飲み会に誘ってほしかった(欲求)。誘われたら飲み会にいく(権利)はあるが、相手からしたら誘う(義務)もないから誘わなかった。☞結果”怒ることではない”となります。
是非怒りがコントロールできない人は実践してみて下さい。
怒らないのようにするコツ
では、次に怒らないようにするコツを紹介していきます。
怒ることの意味を考える
怒りの感情のコントロール方法では、怒る必要性だけ怒るようにします。
つまり怒って後悔しないように”不要な怒り”と”必要な怒り”で分離しちゃいます。
例えばですが、自分の感情に関しては怒りません。ですが危険な事は怒ります。
・自分の感情の怒り→「あいつの行動がありえない」「非常識だ」
・必要性がある怒り→「今怒らないとケガするから危険だ」「相手が辛い思いするから怒ろう」
基本無暗に怒る事は自分勝手の気持ちで怒っても仕方ないので、怒る意味をまず考えて分別して怒るようにしましょう!
過去は過ぎ去ったものだと考える
過去の怒りに束縛されてしまった時は、今を考えます。
つまり今どうするか?にフォーカスして考えます。
怒るきっかけは既に過去の出来事になります。そして過去はもう変えられないので「考えを変えて今を変えた方が楽だよね?」という意味で未来に視点を向けましょう!
実際にマインドフルネスでもあるやり方なのですが、『今を集中することで不安からくる緊張をほぐす』という事をします。
具体的に瞑想をしたり散歩をしたり別の事に集中をすれば、ネガティブな気持ちが解消されるので期待ができます。
怒りの区別する
イライラしやすいようでしたら普段から「見ない」「聞かない」努力をするのもありです。
かかわるから怒ったりすることもあります。
トラブルが事前にありそうな場合は、自分から回避してみましょう!
怒ってもかなり意味がない話
今冷静になっている事で気づいてほしいのですが、怒ってもあまり意味がありません。
怒り=意味がないと覚えておくと普段から感情に流されないように気を付ける事ができます。
怒りは人生を壊す
怒りは、大事な自分の人生を壊す感情です。
例えば、怒りによって仕事に辞める羽目になったり、怒りによって評価が落ちたり・・。
友達や恋人との信頼関係を失ったという話にもありえます。
怒りを抑えれる事は大事な事です。壊したもったいないですよね?
まず、怒ったら「これで怒ったら人生をダメにするけどいいのか?」と自分に問いをかけて下さい。
器を大きくしていけば問題なし
怒る事は意味がないですが、普段から怒りのゲージ器を広げれば気持ちに余裕ができるので怒る事が減ります。
怒るキャパシティーを広げれば怒る事もなくなるで少しずつ怒りの許容範囲を広げればOKです。
まとめ話になりますが「相手の価値観を認める」「事実を知る」「自分と同じ部分を知る」を取り入れるだけです。
怒りを管理する
再度怒らないために怒った内容を記録して、どんな時に怒るか研究してみましょう。
必ず怒りは、怒る内容や怒った時のパターンがあります。ノートか何かに自分の感情を管理して見るのも手です。
分析をする習慣が身につくと、立ち止まる癖をつくので怒っても冷静になることができます。
- 怒った時間
- 怒った場所
- 出来事
- 思ったこと
- 怒りLEVEL(10段階)
普段から書くことで客観的に見ることができるので、是非怒りのマネジメント管理をしてみて下さい。
こんな感じで怒りを手放す努力をしていきましょう!
▼怒りに対して参考記事になる本▼
▼合わせて読みたい記事▼
コメントを残す