脇の臭いを気にしていたりしてませんか?
例えば
☞Tシャツが汗ばむ
☞汗をかくと脇の臭いが気になる
☞陰でワキガと言われてる気がする
☞臭いを嗅ぐと臭う・・
など脇の下の臭いの悩みを抱えている人のあるあるですよね?
ワキガが匂うからと言って・・諦めないで下さい!!
最初にお伝えしたい事はワキガは”ワキガの原因を学び、しっかりと対策をすれば軽減もしくは改善ができる”って事です。
ワキガ対策の目次としては☟
⓵まずはワキガの原因・メカニズムを知る
②問題点を把握
③生活習慣から出来る事は改善する
④薬などを塗って治療をする
今回紹介する対策だけでも十分効果がでます。
ワキガの原因と対策法を解説していきます。
ワキガ(脇臭)の原因は【汗と皮膚常在菌】
ワキガの臭いの原因は、脇汗に含まれる皮脂や老廃物が皮膚常在菌に分解されるときに生じる悪臭物質が要因です。
※この悪臭物質には脂肪酸など様々なものが含まれており、種類や量によってにおいには個人差が生じます。
臭いの原因⓵【アポクリン腺】
人の汗の種類には
- エクリン腺
- アポクリン腺【ワキガの原因】
の種類の汗腺があります。
このアポクリン腺がワキガの原因物質になります。
☞エクリン腺とは?
エクリン腺温の特徴とは、
- 調節の役割が主
- 体のいたるところに分布している汗腺
- エクリン腺から分泌される汗は、99%が水分
- さらっとしている
- 臭いは、ほぼ無臭。
- 蒸発しやすいので拭き取ればにおいはあまり気になりません。
さらっとしていて99%が水分です。
☞アポクリン腺とは?
アポクリン腺とは、
- 毛穴に付随している汗腺
- 脇の下や耳、陰部、乳輪、耳の穴、おへそなど、限られた部位に集中しているのが特徴
- アポクリン腺から分泌される汗には、少量のタンパク質や脂質、アンモニアなどが主
- 汗そのものは無臭だが、タンパク質が皮ふの上のニオイ菌によって分解されると、ワキガ特有のニオイを発してしまいます。
- たんぱく質や脂質を含んでいるベタベタとした汗を分泌します
- 特定の部位の毛包内にのみ存在します
ワキガの原因であるアポクリン腺から出るベタベタした汗は体表面の細菌が分解するときに、強いにおいを発します。
多汗症の人や汗をかきやすい人は、制汗剤を使うと汗を劇的に止められます。制汗剤はAHCセンシティブがすごく効きます!
臭いの原因②【脇の皮膚常在菌+アポクリン腺】
※イメージ
臭いの原因は先ほど出てきた【アポクリン腺】と【脇の皮膚常在菌】(表皮ブドウ球菌・アクネ桿菌・黄色ブドウ球菌)とコラボして強烈な臭いを発します。
とくに【アポクリン腺に溜まった皮脂や老廃物から分泌される汗】が原因です。
皮膚常在菌の作用は、皮膚のバリア機能を高めたり、有害な細菌の増殖を抑えたりする良い作用があるのですが、脇に多く存在すると悪臭物質を過剰に産生する原因となってしまいます。
ワキガの人の臭いは個人差があります。
ワキガの人の臭いでも個人差があるのでそれぞれなのでニオイの強さも違います。
汗の成分を分解して悪臭物質を産生する皮膚常在菌の種類と数、汗の量などによります。
つまり
常在菌が少なく汗も少ない人⇒においも少なめ
常在菌が多く汗の多い人⇒においもきつめ
こればかりは、基準が違うので対策も変わってきますね。
ワキガは民族の食生活にも関係している
ワキガに悩む人は、人種や遺伝も関係あります。
最近の研究で、ワキガによる遺伝子の関係が解明されておりワキガの遺伝子を証明されつつあります。
日本では、ワキガ治療が必要なほどの問題は少ないですが、欧米人では深刻な「ワキガ」に悩んでいる人が大勢います。
- 日本人でも軽度なワキガでも全体の10~15%
- 黒人では100%
- 欧米人では70~90%
- 中国人では3~5%
日本人の場合、軽度なワキガという割合になっています。
この結果から推察されるのは、食生活にあると考えられます。古くから肉食を中心とする黒人・欧米人は、アポクリン腺が活発に対して、野菜や魚を多く食べる日本人や中国人は、逆に退化傾向が強く、比較的体臭の少ない民族となります。
なので、あなたが日本人でワキガに悩んでいるなら原因の1つに食生活が当てはまるということになります。
また、耳垢がドロッとしている人の80%がワキガという衝撃的な事実もあります。
参考記事☟
他にも白いTシャツで汗をかいた時の脇の下が黄土色になる人や両親のどちらかがワキガの場合などは、遺伝上ワキガになる可能性が高いと言えます。
普段から生活習慣も原因の可能性もあります。
普段の生活からもにおいの原因になっている事もあるのでこちらも目を通した方がよさそうです。
ワキガセルフチェックしてみてください。
✅普段から緊張する場面が多かったり、脇汗が出やすい環境にいる
✅ナイロンやポリエステルなど吸水性の悪い下着や衣類を身に付けている
✅脇をしっかり洗っていないので垢や汚れが溜まっている
✅皮脂の分泌が増える脂質や動物性たんぱく質を多く含む食事をよく食べる
✅腋毛を処理していない
✅喫煙や多量飲酒の習慣がある
思い当たる事があればワキガの臭いの原因になっているかもしれません。
ワキガ対策は日常生活を見直しましょう
ワキガは、匂いの条件され揃えば誰にでもなってしまう原因があります。
まずは生活習慣の見直しから変えるだけでもワキガの処理ができそうなので生活習慣からワキガ対策が立ててみて下さい。
- シャワーから湯船に入るようにする
- 腋毛の処理を徹底する(わき毛を脱毛 or 剃る)
- 普段から脇汗を拭く
- 肉や油物の多い食事を控える
- 禁煙・節酒する
- ストレスを溜めない
- ここら辺が思い当たるなら改善してみると変わりそうです。
代表的なところはここから気にしてみて下さい!
シャワーから湯船に入る
ワキガの対策は、お風呂に入る事でも有効です。
その理由は、お湯に浸かることで脇の汗腺や毛穴が開き、ワキガの原因となる物質を取り除いてくれます。湯船に浸かることで汗腺が開き、溜まった老廃物を体の中から追い出してくれます。
例えばですが、髭や体毛を剃る時に冷水だと痛くて剃れないですよね?必ずお湯で毛穴を開いた方が剃りやすいでよね?
お湯でしっかりアポクリン腺を開かせて毛穴の汚れを綺麗に取る必要があります。
なのでできるだけ入浴の方がよさそうです。
石鹸対策も変えよう
また脇を洗う時は、石鹸やボディソープ選びも考える必要があります。
ワキガに効く消臭成分としては、
- 「イソプロピルメチルフェノール」
- 「Oシメン5オール」
- 「ミョウバン」
が入っている成分が重要です。以上の成分が入った石鹸かボディソープを選ぶといいでしょう。
せっかくワキガや匂い対策をするなら殺菌成分配合の薬用”にごり石鹸”がいいですね。にごり石鹸は匂い除菌に特化しまくったボディーソープです。
口コミ記事や成分効果、匂いに関する記述も記載しているので参考になるかと思うので気になる方は参考にしてみてください。
☟お風呂あがりの対策は☟
清潔になった肌に・・殺菌できる成分のクリームを塗るのとさらに菌の繁栄を防ぐので匂いの改善には効果がよさそうです!
こちらの商品☝は殺菌率99.999%できるクリームです。
腋毛の処理を徹底する(わき毛を脱毛 or 剃る)
ワキガ対策で大事なのが、脇を清潔にする事が大事です。
清潔にするために脇の下の毛を排除しましょう!脇毛を抜くのは、においを抑える効果があります。
脇毛がなくなれば、わきが乾燥しやすくなるため、汗もかきにくくなります。
たとえ汗をかいても、余分な毛がなくなれば、脇からのにおいが外に向けて分散されるため、においを抑えやすくなるのです。
腋毛があるワキガに制汗剤は悪臭になるだけ
脇毛がある状態で制汗スプレーをしても悪臭になるだけです。
「ワキガ対策だ!!」といってそのままの状態で制汗スプレーを塗る人がいますが、これは間違っていてワキガの原因となる原因菌を放置したままの状態なので、脇の臭いに制汗剤の香りを身体につけるだけになります。
お分かりだと思いますが【ワキガの臭い+制汗剤の臭い】と言う状態になので強烈に臭くなるだけですね。
なのでまず、腋下環境(脇の下のコンディション)を清潔に保つことが強い臭いが発せられるワキガの症状を軽減するには重要になります。
除毛する時は、カミソリや毛を抜く事もいいですが、カミソリなどで腋毛を剃ると肌が痛んだり、ピンセットで抜けば毛穴や毛根に刺激を与えさらアポクリン腺の働きを強めて逆に「匂う。。」って事になりかねません。
なので脱毛は、除毛クリームがよさそうです。
僕もカミソリで脇の毛を剃った事がありますが・・ヒリヒリしますよ・・。絶対除毛クリームです。
汗をかいたらこまめに拭く
汗を書いたらこまめに脇汗を拭きましょう。
臭いの原因は、アポクリン汗腺から出た汗が細菌と混ざって時間が経ってしまうことになります。
なのでワキガの臭いを引き起こす前に、脇汗をかいたらなるべく早くふき取りましょう。これがベストの対策です。
ワキガの臭いを放たない為に汗パットや汗拭きシートなどを普段から持っておくといいでしょう。
脂っこいものを多く食べている
ワキガを改善するには、肉をはじめとした高カロリー、高脂肪食の食品はワキガの原因になる可能性があるので食生活にも心がけて改善するといいでしょう。
特に肉類や乳製品などの過剰摂取は控えることが大事になります。
肉やバターなどに含まれる動物性脂肪は、皮脂腺やアポクリン腺のはたらきを活発にさせるので臭いの原因になってしまいます。
なので、肉やバターを摂りすぎてしまっている人は、
- バター⇒植物性のオリーブオイルに変える
- 肉を減らす⇒卵や大豆製品・魚に変えてを食べる
など食事にも工夫をした方がいいでしょう。
また梅干しやメカブ、わかめなどのアルカリ性食材を積極的に摂るのも効果がありそうです。
たばこを喫煙したり飲酒する
アルコールやニコチンには、汗腺を刺激してしまいますので、控えるか辞める事をおすすめします。
アルコールやニコチンは、アポクリン汗腺の働きが活発になるので、控えた方がよいでしょう。
また、アルコールやニコチン自体が強いニオイ成分でもあるので、ワキガ体質でなくとも、体臭がきつくなる原因になります。
ストレスを溜めない
ストレスがかかると精神性発汗により汗が出てきます。
ストレスがかかると、交感神経が優位に働きます。すると、暑くもないのに汗(冷や汗など)をかいてしまうことになります。これを精神性発汗といいます。
ワキガの原因は汗なので、精神性発汗はニオイを抑える上で大敵です。
できるだけストレスを溜めこまないように心がけましょう。
リラックスする必要がありそうですね。
ワキガになってしまった時に有効な対処法
ワキガに悩んでいる人のワキガ対処法は、レベル事で改善していけばいいと思います。
まずは、私生活での生活習慣で改善した上にワキガを薬による対処法をしましょう!
ステップ毎で見てみるとこんな感じです。
ステップ1)細菌を減らす【普段から脇の下を清潔にする、腋毛の処理を徹底する(わき毛を脱毛 or 剃る)、普段から脇汗を拭く、肉や油物の多い食事を控える、禁煙・節酒する、ストレスを溜めない】など日常生活からワキガ対策をする。
☟ここから☟
さらに・・
ステップ2)制汗剤・デオドラント・クリームを使う【消臭剤で皮膚をより酸性にし、細菌の繁殖をより困難にします。制汗剤は腺の発汗作用をブロックし、発汗を抑えます。
ステップ3)手術をする【手術で】メスを入れてアポクリン腺を切除していきます。
生活の改善ができたら次の手を打ちましょう!
これは、同時進行でも構いません。
むしろ殺菌できるなら使うべきです。
ワキガレベル⓵制汗剤スプレー
”制汗剤”の効果は、発汗を抑制し、汗を吸収する効果があります。
★花王 エイトフォー「パウダースプレー」
皮ふ汗臭、わきが(腋臭)、制汗に効果あり。皮脂に浸透。潜んだ汗のニオイ菌まで届いて、殺菌して汗のニオイを防ぎます。有効成分のクロルヒドロキシアルミニュウムや酸化亜鉛が汗を抑える成分、β-グルチルレチン酸が殺菌成分として配合されていますが、銀成分がありません。
★資生堂 エージーデオ24 「プレミアム デオドラントスプレー」
高密着タイプのスプレーが肌表面にピタッとつき、ニオイ菌を集中殺菌、汗のニオイや体臭をしっかり防ぐことができます。
ワキガレベル②デオドラント
”デオドラント”の効果は、汗による雑菌の繁殖を抑えることでニオイの発生を防ぐ効果があります。
★ロート製薬 「デオボール」「デオボールCC」
ワキの黒ずみをカバーしてニオイを抑えます。制汗の効果が優れていて、脇汗をかくこと自体を抑えてくれます。脇汗をかいてしまった場合にも、バラの香りで汗の臭いに包まれます。
ワキガレベル③ワキガ専門クリーム
デオドラントが効かないならワキガ対策のクリームを使いましょう。ワキガクリームのよいところは、殺菌作用があり臭いの元をブロックして、しっかりと肌に密着して高い効果があります。
ワキガ対策には【専門NOANDE×男性デオドラントブランドAGICA】共同開発した 男性用のワキガ対策クリームがいいと思います!
ワキガ専門が手掛けているので効果はめちゃくちゃ期待できます。
口コミについては☟の記事にまとめてありますので気になる方は参考にしてみて下さい。
ワキガレベル④皮膚科や美容外科などで手術
どうしてもワキガが治らない場合は、手術を行います。
手術は間違いなくワキガが治りそうですが、ワキガ手術の費用は5万円~40万円とされていて費用が高額なので・・まずは、できる事をしてできない場合は、最終手段で手術をしましょう。
▼ワキガ手術法の例▼
【剪除(せんじょ)法】わきの下の皮膚をめくり、アポクリン腺をハサミで取ってゆく方法。最も一般的な方法ですが、傷跡が5~7cmと大きく、場合によっては入院も必要になります
【吸引法】「脂肪吸引」と同じ方法です。
【超音波法】ハンドピースという器具の先端の振動により、その衝撃でアポクリン腺を破壊します。
【イナバ式皮下組織削除法】ローラーと刃のついた器具を用い、わきの下の皮膚の裏側を剥がし、皮膚を薄く削り取る方法。
ワキガの手術は皮膚科や美容外科で相談します。
都内住みの方よりの情報になるのですが、保険が効く美容外科があるのでこちらがおすすめですよ!
一般的に保険が効かないとことが多いのにここは、保険適応で安くていいです!
ワキガ補助アイテム
ワキガにに効果的とされているアイテムを紹介します。
オロナイン・・【オロナインには、”クロルヘキシジングルコン酸塩”と呼ばれる成分が入っており、これは消毒薬として使用されることもある成分であり、殺菌作用があります。】
ルイボスティー・・【ルイボスティーを飲むとルイボスティーが持つ高い抗酸化作用でワキガの臭いが抑えられると考えられています。ルイボスティーに含まれている、SOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)は、抗酸化作用やデトックス作用が高い酵素が理由です。】
★最後に★
ワキガの手術は早いですが、本当に時間とお金がかかります。
まずは自分でできる事をしてみて下さい!
今回紹介したワキガのおすすめの対策法は、【生活習慣の見直し&脇の下の環境を清潔&除毛クリーム&殺菌成分がある石鹸&除菌クリーム&】で大体はケアできると思うのでワキガにはこの対策がよさそうです。
▼合わせて読みたいおすすめ記事▼
コメントを残す