「口下手で、なかなかうまく話せない」
「言葉が出てこない」
「説明が下手」
など、なかなかうまく話せない事で悩んでいないでしょうか?
口下手だと特にもっと話上手になりたいと思いますよね。僕も口下手なのでここは、悩みどころでした。特に営業マンをしている方には、喉から手が出るほど欲しいスキルでだと思います。
口下手だからと言って自分の能力を責めないでください!口下手はコミュニケーションスキルが未熟なだけなの磨けばいいだけの話です。
僕の周りの人でも無口だった人が急にお喋りになった人も実際にいるのでスキルをコミュニケーションレベルを上げれば良いですね。
というわけで口下手が口上手になるためのテクニックをまとめたので参考にして下さい。
口下手とは?口下手になってしまう人の特徴
口下手とは”話すことが不得意で、思うことをうまく人に言えない”人のことを言います。
口下手の人は、人前で話すと口下手になってしまう心理があります。
- 緊張している
- 言葉を考える
- 言葉が思いつかない
- 相手を傷つけたくないと思っている
など相手に普段から気を使っていたり、自分の言葉で関係を壊したくないと思っている事が多いので自然と口数が少なくなってしまいます。
内向的な性格に多いのが特徴ですね。
そんな口下手の人でも長所だってあります。
失言しないのでトラブルが少ない
口下手の良いところは、頭で考えて物事を発言するので人とトラブる事が少ないです。
会社でも口論する人がいると思いますが、ほぼ自己主張が強いですね。
なんでも口に出して言ってしまう人は、思った事をなんでも言ってしまうので時には、失言となって問題が起こる可能性があります。
口下手は、コミュニケーション能力が低くつまらないと思われてしまいがちですが、その分トラブルもないので平和に過ごせますよ。
口は、災いの元ですから(笑)保守的なメリットもあります。
口下手の人は、文章能力が高い
口下手の人は、頭で文章を作る人が得意です。
ペラペラ話す人は、自分の思った事を言ってしまうタイプと対象として、口下手の人は頭で会話をするので文章能力には長けています。
話すのが苦手な人は、メールなどの伝達ツールがズバ抜けて得意だと思います。
口下手の人は営業職が向いている
「えっ?」なんで口下手なのに営業職がいいの?って思うかもしれませが、口下手は、聞き上手なメリットがあります。
もちろん口下手の人は、飛び込み営業などはキツイと思うのである程度改善は必要です。
話のプロってまず相手の意見を聞く事が第一だといいますよね。
悩みを聞いて⇒商品提案をする・・・これが営業職の本質な部分です。クレーム対応の場合も聞くだけなので楽ですよね(笑)
もちろんライン作業とか黙々とできる仕事もいいでしょうけど、職種によっては営業も向いているも事実です。仮に今営業をしているけど向いていないと感じていてもそれはジャンルが悪いだけかもです。
コールセンターや向こうから話を聞いて商品を提案する営業なら全然楽かもしれません。
もし今の仕事が向いていないと感じていたら転職サイトをみたり、黙々作業の工場系求人でルートを変えていくのもいいと思いますよ。
口下手の人でも、能力を上げれば改善できる
口下手の人は、能力を上げればコミュニケーション能力が上達します。
理由としては、
- 口下手の人には性格的特徴で上手く話せないだけ
- 話せる状況に行けば話せる神経が発達する
- 頭の良し悪しは関係ない
上記な事を理解すれば、口下手=改善できると変換できるのでOKです。
口下手の人は、個性です。
口下手な人は、あがり症や人見知り、気の使いすぎなどがもともとの性格などの原因で人前で上手く話せなくなるだけなのであまり気にしなくていいですよ。
それも個性だと感じていればいいのです。
うまく喋れない場合は、相手を思う気持ちだったり人見をするなどが理由なので、外向的な人と比べるとスタートが遅いだけで慣れれば全然話せるはずです。
口下手は、内向的な人のハンディキャップとも思っていいですね。
気遣いにコミュニケーション能力をつければ最強ですよ?
話せる状況にいけば話せる神経が発達する
無口な人でも環境が変われば話せるようになります。
例えば、接客業に転職や部署が変わって話さないといけない環境に行く⇒無理にでも話さないといけないので自然と自分から話をする習慣が身に付きます。
話す人って普段から「何か自分から話さなきゃ」「なんでもいいから話題にしよう」「沈黙が苦手」などと思っている人が多い気がします。話さないけない思考が☞自分から話すスキルとコミュニケーションスキルが勝手に身についてきます。
僕の話なのですが、前のバイト先でも無口からおしゃべりおばさんに変わった話という話を聞いた事があります。おばさん曰く「昔は無口で何も話さなかったんだけど、デパートの仕事をしてからこんなおしゃべりになっちゃって(笑)」など環境の変化でお喋りになったという話を聞かされたことがあります。
環境は自分を変えてくれるのは一理ありますね。
頭の良し悪しは関係ない
口下手=頭の良さはあまり関係ありません。
口下手の人の改善点は、コミュニケーション能力が低い事が問題となります。
よく「口下手は、頭の回転が悪いんじゃないの?」って思われがちでしたが、口達者になるにはコミュニケーション能力を鍛えるのが正解です。
ちなみに頭の回転が良い人の会話とは、簡潔に最短で物事を話す人で、だらだらと理解不能な難しい会話をしてもあまり意味がありません。
口下手を治したいなら会話力を上げれば良い話ですね。
口下手の人の克服方法
口下手の人は会話のコツがわからないだけなので、コミュニケーションがアップするアプローチ方法を知れば誰でもぶっちゃけ喋りのプロになれます。
では、コミュニケーション能力をあげるコツを紹介していきます。
話を自分のペースにもっていく
話は自分のペースで話すと自分の思った通りのシチュエーションで話せます。
相手のペースで話を合わせると回答に焦ってカミカミになったり、動揺して上手く説明できなくなりますよね?
そうならない為には、自分のペースで話しましょう。
その為には”ゆっくりと落ち着いて話す事”や自分から話の提案をして話しましょう。
相手が急いでても自分のペースで話しましょう(笑)
話の内容を整理してから話す
話をする基本は、話をする前に内容をしっかり整理する事が大事です。
お喋りさんは、脳内の会話力の神経が発達しているので話の切り返しが早いですが、それを簡単に真似するには、その要件を頭の隅においてブレない様に話を持っていくように話せば👍です。
何も考えなていないで話すと「あれっ何を言いたいのだろう?」「話の趣旨はなだっけ?」などと思って黙り込んでしまうので常に話をする内容は抑えて話す必要はあります。
ちなみに頭の良い人は、要点の解決点だけフォーカスして話すので話の流れが速いですよね。
聞き手に回る
口下手で自分から話すのが苦手なら逆にずっと相手に話させてしまうのも手です。
話す人って潜在意識の中で「共感が欲しい」と思っています。←ほぼこれです。
ほとんどの人が自分の事を話したいと思っていると思います。人は”承認欲求”・・・つまり認めて欲しいという欲があるので自分の事を話して安心します。
無理に話す必要もない時もあるので、その時は相手の話にそっと耳を頷くって感じだといいでしょう。
感想を述べる癖をつける
コミュニケーションがうまい人は、感想をよく述べます。
普段から感想を言えるな癖をつけるとコミュニケーション能力がよくなります。
例えばですが、相手の話を聞いていてたらタピオカの話になったとします。その時に「最近タピオカ流行ってますよね~」など気の利いた感想を一言でも述べる事でもそこからまた会話が広がっていきますし、感想を入れる事で話している相手は「この人話を聞いてるなーー」など好印象になります。
特に商談などではいいですよ。
感想を言ってみるというクッションもおすすめです。
話のパターンの実績を作る
話には言い返しのパターンがあります。この会話パターンを習得すれば会話中の沈黙は避けられます。
話の返しパターンは本当に色々な人と話さないと磨けないスキルなので少しハードですが徐々に覚えていくので大丈夫です。
例えば「今日は髪型違いますね」って返しでも色々あります。
⓵「ありがとうございます!原宿で切りました!」(興味を持たせる)
②「暑いんでイメージチェンジですよ(笑)」(和ませる)
③「いいでしょー?〇〇さんもこの髪型どうですが?」(巻き込む)
会話を広げるパターンでも色々あるので言葉の返し言い回しのパターンを持っていると、どんな状況でも返せるので便利ですよ。
常に情報を持っておく
相手がどんな話をしてきてもいい様に普段からニュースやトレンド情報は抑えておくといいでしょう。
会話の出だしなどでもよく使えますよね?
例えば
「今日は午後から台風らしいですね」
「増税10%になっちゃいましたね」
「原宿の人気のタピオカ知ってますか?」
など言葉に詰まった時や、会話の出だしでよく使えるので常に世間の情報を持っていると楽です。
盛り上がるキーワードを見つける
話をしていると盛り上がるキーワードが見つかるので、そこを見つけて突っ込みましょう。
これは、会話をしないとわからないのですが、相手の表情が変わったり、「あれっ」って思う違和感があるキーワードがあるはずです。
相手が面白い事を言っているような言葉を見つけましょう。
例えば
「昨日、巣鴨に行ってきて美味しいタピオカを食べてきました♪」
巣鴨でタピオカ?⇒「えっ?」
何何?どういうこと?(笑)
こんな感じで違和感がキーワードを見つけ責めて会話を広げていくのもテクニックです。
相手を楽しませる事を心がける
コミュニケーションで一番大事なのが、相手を楽しませる事が大事かなーと思います。
その為にも自分も会話を楽しむことです。
相手が楽しい話題を引き出せるような雰囲気を作る
自分もテンションをあげて会話をする
など・・楽しさを意識すると会話力も自然と上がると思います。
とにかく最初は口下手かもしれないけど、会話を楽しむ事に意識して話してみると徐々によくなっていきますよ。
▼関連記事▼
コメントを残す