「ブログのタイトルの付け方がわからない」
「タイトルだけで何時間も考えてしまう」
「しっくりしたタイトルが付けられない」
などタイトルのつけ方で迷ってしまいませんか?
僕もブログを始めたばかりの頃は、タイトルの付け方がわからず適当でした(笑)
タイトルのつけ方が悪いと、検索上位にもいけない、クリックされない、誰にも読まれないなど・・せっかくいい記事を書いてもゴミ記事になってしまいます。
これから紹介することは、タイトルが上手につけられるルールとテクニックをご紹介していきます。
これでタイトル付け方もバッチリですよ!
ブログタイトルの付け方【パターン紹介】
ブログのタイトルの決め方は、下記の事を注意してください。
☑SEO対策したタイトル作り←検索上位されないと記事自体読まれない
☑自分の事だと思わせる←クリックすらされない
☑内容とマッチしている←欲しい情報と違うと離脱される
☑嘘をつかない←欲しい情報と違うと離脱される
これらの事を気を付けてタイトルを付けます。
タイトルテンプレートを用意するとこんな感じです☟
☞⓵(前半)SEOキーワード+②(後半)【自分の事&強烈キーワード&ベネフィット】
これで書きましょう!
下記の事を例としてタイトルを考えみましょう。
▶SEOキーワード・・上位を取りたいキーワード
※必ず左側にいれる
例 カレー 作り方
▶自分の事
例 いつも○○で失敗してませんか?
▶強烈キーワード
例 圧倒的、最強
▶ベネフィット
例 ○○できる方法、簡単、いますぐ
例えば、上記のキーワードで言えば・・
『カレーの作り方【保存版】誰でも簡単に最強のカレーを作る方法』
これだと
「おお!カレーの作り方知りたい!」
「しかも簡単に作れる方法だって?」
「最強だと?最強に上手く作れるのかー」→とりあえず読んでみようかな!ってなります。
こんな感じでタイトルを作っていきます(^^♪
ブログのタイトルをつけるテクニック
ブログのタイトルには、つけ方のコツがあります。
- 呼びかける
- ベネフィットを見せる
- 数字を入れる
- 非常識なことを言う
- ストーリー性を出す(ギャップを演出)
- 即効性を出す
上記のテクニックをタイトルの後半に入れるとクリック率に強い文章となります。
☞⓵(前半)SEOキーワード+②(後半)【自分の事&強烈キーワード&ベネフィット】
前半はSEOを意識したキーワードを入れて後半は、見てもらえるような文章を入れていきます。
▼SEOを意識したキーワード選定はこちら▼
呼びかける
タイトルをクリックしてもらうには「これ私のことだ!」と思わせる必要があります。
そのために下記の文章をいれます。
例
「○○でお困りですか?」
「○○でお悩みですか?」
少し文章が長くなってしまうのがデメリットですが、読者に的中すれば読まずにはいれないですよね?
ベネフィットを見せる
ベネフィット=ポジティブな未来をイメージさせます。
メリットではなく、ベネフィットですよ(^^♪
これを読むことであなたには素敵な未来が訪れますよ!ってことをタイトルにいれましょう!
例えば、ニキビに悩んでいたら
「私はこれでニキビがなくなりました!」
などです。
ちなみに嘘じゃなく事実をいれてくださいね。
数字を入れる
数字を入れることで説得力が増します。
例
「○○は、すぐにニキビを治す薬」
「○○は、満足度97%のニキビ薬」
数字も強いのでインパクトがない時は、数字を使ってみてください。
ちなみに僕は、おすすめ○○選などよく数字を使いますね。
非常識なことを言う
常識の真逆のことを書いてみましょう!
例えばですが「あなたが毎日飲んでいるコーヒーは大丈夫ですか?」など毎日当たり前のように使っている物や生活習慣に疑いを持たせる文章を書くと「えっ?なんだって!!」って感じで気になりますよね?
なので、クリック率を上げるために非常識なことを言うのも選択の一つです!
効きますよ!
ストーリー性を出す(ギャップ演出)
ストーリーを出すと感情が動かされるので気になってきます。
例)『英語の成績が平均10点だった俺が1ヶ月で90点にまであげた勉強方法』
例ですが、上記の内容は英語の成績を上げたい人には、気になる記事だと思います。
ストーリーのコツは、「できない奴が+ある方法で+できるようになった」って感じでOKです。
即効性を出す
ネットユーザーは、基本的に時間がない人が多いので”即効性”を求めています。
例「簡単に」「今すぐ」「最速」
なので『すぐ解決できますよ!』的な単語をいれるとクリック率があがりますよ!
ネットユーザーは、時間がないので短時間をちらつかせてみてください。
▼強烈キーワードの本▼
ブログタイトルの注意点
ブログのタイトルを決める時に注意点があります。
- タイトル変更は、検索順位が変わる
- キーワードは、1タイトルに1キーワード
- わかりやすいタイトルにする
- タイトルの文字は33文字にする
そんな細かくはないですが、こちらだけ説明させてください。
タイトル変更は、検索順位が変わる
一度タイトルを決めてからは、3か月は変更をしないでおきましょう。
記事公開からindexされてGoogleの検索順位に評価されるまで最低3か月~半年はかかるといわれています。
当サイトの記事でも早くて3か月はかかってしまっています。
もし納得しない場合や気に入らない場合は、最低3か月後にしましょう。
また、どうしてもタイトルを変更する場合は、前半の狙っているSEO向けのキーワードは変更しないで後半だけの変更が無難です!
キーワードは、1タイトルに1キーワード
キーワードは、1タイトルに1キーワードが良きとされています。
複数の別のキーワードを1つのコンテンツタイトルにまとめて埋め込むと、1キーワードに対して複数の情報が網羅してしまい適切ではないとも言われています。
セットで調べられる類似関連キーワードの複合なら、上位されている記事もあるのでこちらはOKです。
基本的ブログタイトルは、キーワードを1つに絞ってタイトルをつけましょう!
わかりやすいタイトルにする
当然なのですが、わかりやすいタイトルにしていきましょう!
タイトルが”カレーの作り方”なのに”おすすめのカレー屋さん”を紹介したり、『2020年最強におすすめの激面白い映画をすべて全部紹介』などスゲータイトルつけてるのに1000文字で5本しか紹介されていないガッカリ感たっぷりの記事などは、離脱率があがりGoogleの評価も下がるのでこれは止めましょう!
タイトルの文字は32文字にする
ブログ記事の文字数は、32文字がおすすめです。
タイトルは表示文字数が限られているので、あまり長すぎると、○○….となってしまいます。
なので、タイトルは32文字以内だと検索された時に全部読めるので読者に親切です。
ちなみにWordpresでAll in One Pack SEOのプラグインを入れている方は、文字数が確認できます。
参照▶wordpress(ワードプレス)おすすめプラグイン|3年目で気づいた必要なプラグイン
といいつつですが、語尾が多少消えていても意味がわからる内容だったり、疑問を残す内容ならなら逆に読まれる可能性があります。
また、調べてもらうとわかるのですが32文字以上のタイトルにしても検索上位には行けるので理想の文字数を超えても大丈夫です。
▼合わせて読みたい記事▼
コメントを残す