職場内で「昨日は飲み会楽しかったね~」そんな声が飛び交い「ん?飲み会に誘われてないのって自分だけ?」なんて思った事ないですか?
凄く疎外感を感じますよね?
その後の会社の人との付き合い方って悩みません?
僕も同じ経験を何度かあり職場にいずらくなった経験があります。
僕の経験も含めて職場の飲み会に誘われなかった時の理由と対処方を紹介していきます。
飲み会に誘われず落ち込んでしまう時は?

飲み会に誘われずに落ち込んでしまう人は、会社で働いている自分の価値観を捨ててしまえば悩まなくなります。
まず飲み会に誘われなくても、そんな落ち込む必要もありませんよ。
なぜなら・・会社の飲み会なんて誘われない方がメリットだらけだからです!
▶会社の飲み会に行きたくない!飲み会は参加しないで断るのが吉だぞ?
メリットだけで言うと
- 自分の時間ができる
- 出費を抑える事が出来る
- 気を遣わなくて済む
もしこの3つの事で「うん!そうだね!」と感じれていないならあなたは、なにかしらの執着心がある事になります。
わかっています。本当は飲み会なんて行きたくないんですよね?でも誘われたい!
あなたが求めている答えは、会社の自分の立場的評価が気になるから”なぜ私は誘われなかったのだろう?”と感じてしまうので誘われない事に気持ちが引っかかるのです。
だって同僚や後輩が飲み会に誘われ自分だけ誘われないっておかしいですからね。
僕も同じで「なぜ自分だけ誘われなかったのか?」と感じたので同じことを悩みました!
では、どうするかというと?
趣味や他のコミュニティーに属する事です。
会社は、お金をもらう為のコミュニティーです。コミュニティーは仕事だけじゃありませんよね?趣味の集まりもコミュニティーです。
あなたは、会社だけのコミュニティでしか属していないならそこでしか自分の価値を見出せません。
逆に仕事のコミュニティの他に趣味のコミュニティーがあってそちらの方が好きなら
- 趣味に時間を優先したい
- 趣味にお金を投資したい
そう思うはずです。
実際に会社の飲み会ではお金と時間を失うだけです。変な話仕事を辞めれば何も残りません。
逆に自分がやりたいと思った事に時間とお金を使った方が、後先に経験だったり楽しいと思える財産に変わるわけです。
しかも職場の人とのくだらない飲み会などに参加するより、自分がやりたい事や好きな事をしている仲間同士のコミュニティーの方が職場よりずっと笑顔でいれるしそっちの会話の方が楽しいと思いますよ。

職場じゃなく他に心のよりどころ(好きな事がわからないなら・・習い事やボランティア活動)があり、その場所で自分の新たな価値を見つけ出して行く事ができれば、別に職場の人の飲み会に誘われなくても挫ける事がなくなると思いますよ。
むしろ会社の飲み会に誘われなくてもどうでもいい事になってきます。
誘られなかった時の解決策
なぜ自分が誘われなかったのか?と考えた時は物事を客観的にみると考えが変わりますよ。
誘っている主催者を探す

飲み会に誘っている主犯を捜すと案外あなたが嫌いな人です。
あなたを誘わない人っていうのは、あなたも嫌いな人であなたが嫌いな人(双方嫌っている存在)です。
その主犯は、職場で嫌われている人でもある事があります。
大体こういう人って
- 自己主張が強い
- 明るめな性格
- リーダー格
な人です。
飲み会の主催者は、完全にその人の好みのメンバーで飲みに連れて行くので他の人はあなたの事は何も思っていません。
誘われなかったとしても気にしないで下さい!
▶人間関係に疲れたかい?【262の法則】を知れば悩まずに済むぞ!
上の記事を読んでもらうとわかると思いますが、自然現象なので仕方ないのです。
それが上司ならクソな上司だし、その人が同期なら性格がわかりきった事です。仲間外れにするなんてつまらない飲み会です。
嫌いな奴が主催者だと分かれば「誘われなくて正解!ラッキーだわ!」と自然と納得します。
職場はお金をもらう所

別に飲み会に誘われなかったといって落ち込む理由がそもそもありません。
そうは思いませんか?会社はお金をもらう所です。
好きな人同士飲みにいけば?って感じでいいと思いますよ。
もし自分だけ飲み会に誘われていないと気付いてしまっても、気付かないフリをして淡々を仕事だけしてればいいんです。
あなただけ飲み会に誘われずでも、仮にあなたの事が好きな人があなたが飲み会に毎回いないと違和感を感じるでしょうし味方も出てきます。
僕も過去に仲間外れになって自分だけ誘われなかった時があって、けど知らないフリをしていたら部長がその人抜きでみんなで飲み会を主催してくれました!頑張っていれば味方も出てきます。
基本は職場は”お金をもらう所”だと考えて”知らないフリ”と考えて置けばいいでしょう。
飲みに誘われない人の特徴と原因

飲みに誘われない理由を一般的にまとめてみましたので参考までに・・。
僕も結構当てはまります。(笑)
- 真面目
- ネガティブ
- 下品
- 酒癖が悪い
- ノリが悪い
- 元々付き合いが悪い
- 愚痴・不満が多い人
- 飲んでも仕事の話しかしない
- 感心がない人
- 嫌々仕事をしている人
- 呼んでもつまらない
- バリアがある
- 臭う
- 金がなさそう
- 家庭がある
この当たりが誘われずらい人ですよね。
もう少し詳しく知りたい人が参考までに・・↓。
▶一度嫌われる人になると終わり?ここは抑えてきたい嫌われやすい35の性格
個人的に嫌われていて誘われない他にも、誘いずらい性格だったり人や飲んだら性格が変わるって人は、避けたい人の特徴かもしれないですね。
職場にもいろんな人間がいるのでコミュニケーション能力は大事だと思うこの頃です。
▶人間関係を改善したい!誰とでも円滑にできるとっておきの会話法
気になる場合は自分の性格を見つめ直す機会でもあるかもしれないですね。
まとめ
- 飲み会に誘われず挫けてしまうのは、会社だけが自分の価値観を感じる事ができないから。他のコミュニティに参加してみよう!
- 飲み会に誘われない時は、職場はお金をもらう場所だと割り切りましょう!友達を作る場所ではありません。
- 飲み会に誘われない理由は自分の濃すぎる性格にも原因がありますこれを機に再度見直してみては?
飲み会に自分だけ誘われなくても別に気にしないで下さい。勝手にやらせておけばいいと思います。なんの価値もない事です。
▼おすすめ記事▼
人生がつまらないと思っていた人が”たった7つの事”で楽しい人生に変えられる。
人間関係で悩んで転職したい人は、もう会社に属する考えを捨ててしまえ
今の仕事勤務が辛いのには理由がある。それは方向転換を考える暗示だ
コメントを残す