「全く掃除ができない」
「ゴミに気付かない・気にならない」
「いつも小物や服がだしっぱなし」
「食器などは洗えていない」
「掃除をしたつもりだけどなんか綺麗ではない」
上記の通り掃除ができない事で悩んだりしていませんか?
僕も掃除は苦手でしたが、掃除をする事のメリットを知ってから身の周りや掃除をする習慣がつきました。
掃除をする意味を知って掃除の楽しみがわかると自然と掃除ができるようになりますよ。
本記事では☟
✅掃除ができない人の特徴と改善点
✅掃除をしない事でおきるデメリット
✅掃除ができるようになる好きになる方法
を紹介していきます。
掃除できない人の特徴と改善方法
掃除や片付けができない人の特徴・原因は、下記の通りです。
✅親から片付けの仕方を教わらなかった。
✅自分で掃除しなたことがないからわからない
✅掃除する習慣がない
✅他(メンタル面)
親と同居していると親が掃除をしてくれるので、自分で掃除をすることがないために掃除ができないままでいます。
当然ですが、いざ一人暮らしをすると「掃除のやり方がわからない」という事に直面しますね。
では、掃除ができない人の共通する特徴を紹介していきます。
掃除・片づけを先延ばしにしてしまう
掃除が苦手な人は、先延ばしにしてしまう傾向があります。
以下の口癖があったら後回し症候群です☟
「汚いけど・・まぁいっか」
「あとで掃除しよ」
「今はスマホ触りたいから」
掃除を後回しにしてしまう事でさらに掃除がめんどくさくなり結果・・掃除をしなくなりますね。
やらなきゃいけない事があるのにダラダラと過ごしてしまう人は、以下の記事を読んでみてください。
- 掃除の時間を決めて作る
- 先延ばしにしない
決まった場所に物を置かない・物が多い
決まった場所に物を置かないので、物を探すのに部屋が散らかってしまいます。
物を置いている場所がわからないと探すのでデメリットが起きます。
- 探す時間を作ってしまう
- 探す際に部屋を散らかす
物を探して散らかしたあとの掃除が更にめんどくさいことになりますね。
ここでの改善点は・・
- 最小限に物を抑える(物を捨てる)
- 決まった場所に置く!(物の場所を決めて固定する)
つまりミニマストを目指すといいでしょう。
▼ミニマストとは?▼
物に依存した人に読んで欲しい本で、モノに支配されたかの様な生活に終止符を打ち、幸せを感じる様になれる思考法が書いてあります。物が少ないことで物も大切にできるし、結果自分を磨く事になります。断捨離するならこの本を手にしてください。
- 最小限に物を抑える(物を捨てる)
- 決まった場所に置く!(物の場所を決めて固定する
汚れを溜める
掃除ができない人は、掃除を溜めているので掃除がめんどくさくなります。
例えば、いきなり「ゴミ屋敷を掃除してください」って言われたらハードルが高すぎて掃除をしたくならないですよね?
掃除は、少しずつ少しずつするから綺麗な部屋に保てるのです。
いきなり掃除を押し付けられると掃除が嫌いになるのも当然です。
なので、普段から掃除をする習慣化が身にるける必要です。
- 掃除をする習慣をつける
- 掃除は短時間で少しずつ
精神が疲れている
心が荒れている人は、部屋を片づけたいとも思わないでしょう。
部屋の状態は心の状態とも言えます。
一時的なら良いですが、ずっと片づけられないという場合は精神的疾患がある可能性があります。
掃除ができないのは精神的疾患の症状の一つでもあり《うつ病、統合失調症、認知症、セルフネグレクト等》ます。
変わってしまったと感じた時は、専門の心療内科や精神科に診察してもらった方がいいでしょう。
掃除ができないことでのリスク
掃除をしないことで健康を脅かれたりプライベートでも苦しむ事になりそうです。
掃除をしない事のデメリットを解説していきます。
ダニや病原菌の病気のリスクがある
家を清潔にしない事でアレルギーや咳、くしゃみ、気管支炎などの病気にも発生します。
☟掃除をしないリスク☟
- アレルギー性鼻炎(鼻づまり)
- アトピー性皮膚炎(顔・頭・耳などの皮膚の赤みと腫れ、かゆみによる炎症と細菌感染)
- 気管支喘息(激しい咳きこみ)
- アレルギー性結膜炎(目の充血・かゆみ)
たとえば、家の中のカビやハウスダスト(カビ・細菌・ダニの死骸・花粉・衣類の繊維くず、ペットの毛)をきちんと掃除していなかったために、気管支喘息の発作になったり、カビによって鼻炎や皮膚炎になる可能性もあります。
画像引用:アレルゲン支援ネットワーク
図を見てもらうとわかるのですが、アレルゲンの原因が年間を通じて見るとハウスダストの可能性が断然高いのがわかります。
もし常に咳き込んでいるなど普段から体調がすぐれない場合は、部屋が不衛生かもしれません。
僕もホコリだらけの部屋に引っ越しをして突然喘息になった事がありまして、病院で診察してもらったらハウスダストが原因でした。
そんな病気にならないために日頃から
- こまめに掃除機をかける
- 寝具を干す
- 空気清浄機を利用する
など掃除を徹底しないといけません。
掃除をする他にも加湿器や空気清浄機も準備する必要があるでしょう。
掃除をしないと運気が下がってしまう
掃除をしないと運気が下がります。
逆に運気が高い人は、掃除をする人が多いようです。
スピリチュアルな話になるのですが、掃除をする人はエネルギーが高い人が特徴です。
エネルギーが高い人は・・・
- 整理整頓ができている
- 良い匂いを身にまとっている
- 行動に気をつけている
- 明るい場所にいる
- 風邪通しがいい環境にいる
例えば、綺麗なオフィスで働いている人は、揉め事も少なく毎日生き生きして働いている人が多いと思います。ですが、汚くてどんよりした空間の場所で働いている人は、気持ちもどんよりしてて人間間でもギクシャクしていると思います。
汚い職場は風通しが悪いです。
住んでる環境が悪いと気分も下がるのでネガティブに考えやすいので気分も悪くなりますね。
部屋が汚い状態だと消費する要素が多いので結果、運気も下がっていくってことになっていくでしょう。
家に友達や恋人など呼べない
当然ですが、部屋が汚いと友達や恋人をすぐに呼べません。
僕の経験上ですが、大体の人は清潔で綺麗な部屋に住んでます(笑)汚い人は一部です。
なぜなら部屋を綺麗にしたりするには、常識的な事だからです。
仮に片づけられない人が急いで部屋を掃除をするとなると☟
掃除をかける:20分
物を片付ける(片付け・整理整頓):1時間
ガラスや台を水ぶきをする:20分
トイレ掃除:20分
合計約2時間
部屋の状況にもよりますが、掃除する時間が大体2時間はかかります。
仮に一人暮らしで誰かお泊りに来るとなると、掃除はもちろん・・更にトイレやお風呂場やキッチン周りなど掃除する場所が増えるので1日かかる感じになります。
それに、汚れが蓄積した頑固な汚れた場所を掃除するとそれなりに道具を買ってこないといけません。
突然親がきたり、友達が来たり、恋人が泊りにくることもあり得えるので、普段から部屋を綺麗にしている状態にした方がいいですよ。
掃除ができるようになる方法
掃除ができてるようになる方法と掃除が好きになる方法をご紹介します。
飲食店や販売店で働く
掃除を学びたいなら飲食店や販売店で働くとお掃除の勉強ができます。
お店は綺麗にしないといけないので掃除のノウハウを学べたりや実践的に掃除を経験できます。
僕が以前勤めては会社は、会社方針で毎日掃除する習慣があったので自然と掃除のしかた【汚れがおちる道具や汚れの落とし方】など学ぶことができした。
飲食店などのバイト探しは、はたらこネットやタウンワーク、はたらいくあたりが多くの求人を扱っているので本業にするのはもちろん!副業にで使えるので応募するといいでしょう。
バイトでお金ももらえて、友達もできて、掃除も学べるのでバイトで学ぶもいいですね。
毎日ちょこちょこ掃除をする習慣をつける
毎日ひとつでも掃除をする習慣をつけましょう。
掃除は簡単な内容でOKなので、1分でも5分でもいいですね。
例えば「トイレは火曜日の夜にさっと拭く」「床の掃除は3日に一回」「お風呂は入ってる時に床を磨く」こんな感じいいと思います。
僕が一人暮らしをしてた時は、仕事も忙しいので毎週休みの日に掃除をしてました。
掃除は、曜日や時間を決めてちょこっと実践です!!
楽になる電化製品・掃除道具を買う
お気に入りの掃除道具を見つけると掃除も好きになるでしょう。
最近の掃除器具はおもしろいほど綺麗になるのですごいですよ(笑)
なんというか・・綺麗になるのが面白くて同時に掃除も好きになる感じです。
掃除を楽をするならルンバ♪
掃除をしないといけないけど・・これでもう掃除をしなくていい・・(笑)アイロボットのルンバちゃんは、同じポイントを様々な角度から走行し、しっかりゴミを除去。
画像引用:getnavi.jp
2cm程度の段差を乗り越えたり、高さ10cm以上の隙間に入ったりできます。清掃後はホームベースへ自動帰還します。すごい賢いです。値段も3万をお手頃です!床はこいつにまかせましょう。
アイロボットは、床掃除専用なんで地べたに物を置く習慣がなくなりますよね。
床拭き掃除ロボット
床拭きロボットは、床に落ちた食べこぼしやこびりついた汚れも、何度も往復することでしっかり落としてくれます。
画像引用:未来メディア
「床は手で洗いたくない」「料理をしててよく床を汚す・・」あると思います。これで更に掃除の手助けになりますね。アイロボットの彼女としてセットで置きたいですね!台所は食材を扱うので汚れやすいですからね。
強力な汚れは、スチームクリーナー
スチームクリーナーとは、頑固な汚れがある場所(畳、キッチン、エアコン、コンロ、換気扇、網戸や天井)を約100℃の高温スチームを汚れに噴射し、浮き上がった汚れや水分をそのまま吸引します。お風呂場でも使えるので頑固なよごれはこれを使いましょう。手で掃除するとなると本当に苦労するので、スチームクリーナーは時間の節約になります。
片付けも工夫する
掃除とセットにする事が収納で”部屋を綺麗に見せる!!”って事でしょうか!
片づけをしたくなる収納アイテムの紹介です。
お布団を上に置いて小物などはラックに入れて縦積みなのでスペース確保になります。
意外となくしやすいのが小物類です。スマホ・財布・ハンコ・ペン・車のカギなど普段使う物は常備同じ場所に置いとくのがいいでしょう。
あまり着ない服やタンスに入らない服は、衣装ケースいれて押し入れにポイっです。または、普段着るパンツやTシャツなどは、コンパパクトにまとめて衣装ケースでにしまいましょう。あとは取り出しすい場所に置けばOKですね。
子供のおもちゃボックス用ですが、大き目の物を入れて置くには便利ですね。カラーバリエーションもあるのでお部屋に可愛く着飾れると思います。例えばドライヤーやアイロンなど美容系の家電をいれるのもいいですね。
メイクする人は、化粧道具の収納も気になりますね。小物類は散らかりやすいのでアクリル板の小物ケースがおすすめです。
スペースがない場合は、隙間収納です。使い用途は様々!小物などは無駄なく収納スペースでGOしましょう。
普段着る服は、押し入れハンガーで決まりです!僕も便利なので使ってます。いちいちタンスにしまうのもめんどくさいですからね。これだとさっと着れてさっと収納です。
家事代行サービスを頼む
「もう掃除する時間もない」
「掃除の仕方がわからない」
そんな場合は、家事代行に任せるのもありです!家事代行サービスとは、依頼主に代わって掃除・片付け・整理整頓・洗濯・料理などの家事を代行してくれる便利なサービスです。
一回お試しでスポット利用するのもありでしょう。
▼家事代行サービス参考▼
|
|||
名称 | ベアーズ | CaSy | イエキーピング![]() |
初回 | 初回お試し3時間9,000円 | 初回お試し2時間4,600円 | 体験ライトプラン4,000円 |
料金 | スポット利用3時間13,860円定期サービス1時間3,300円~ | スポット利用1時間2,500円定期サービス1時間2,190円~ | スポット利用なし定期サービス週1回1,980円~ |
特権 |
|
|
|
あまりにも部屋が酷い場合だといきなり掃除するのも億劫になるので、掃除代行である掃除のプロにある程度綺麗にしてもらって掃除がしやすい部屋にしてから、自分で徐々に掃除してもいいですね。
もちろん、時間がない時やめんどくさい時での掃除代行サービスを使うのもありですね。
どうでしょうか?掃除することで健康の維持や運気にも繋がるので普段から掃除をする習慣を身につけてみてくださいね。
▼合わせて読みたい記事▼
コメントを残す