2019年10月1日から消費税率が8%⇒10%へと引き上げられ、各地のスーパーなどでは増税直前は駆け込みで日用品を爆買いしたと思います。
ですが、増税10%になった時点で物を買うには、現金で買うよりクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレスで支払うと最大5%のポイント還元を受けれるのでこれは使った方がよさそうです。
キャッシュレスで購入したら、むしろ増税後の方が安かったという声もあがっています。
増税に伴うキャッシュバック還元について解説していきます。
増税に伴うキャッシュレス還元とは?
増税に伴うキャッシュレス還元とは「キャッシュレス・消費者還元事業」と言い、2019年10月1日から2020年6月30日まで実施される制度で中小規模の店舗での商品・サービスを購入でオンライン決済【クレジットカードや電子マネー、スマホ決済】などのキャッシュレスで支払うと、最大5%のポイント還元が受けられるという制度です。
消費税が10%になると消費者が物を買わなくなるので、政府が消費を促進するための制度になります。
キャッシュレスの決済とは?
キャッシュレスとは、現金以外の電子マネーの事を言います。
キャッシュレスには4タイプあります。
- 交通系IDなどの電子マネー
- デビットカード
- クレジットカード
- スマホでの決算
交通系ID【SUICAなど】☟
交通系電子系マネーには【SUICA・PASMO・Kitaca・tolCa・monaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん・ID・REdy・nanaco・WAON】などがあります。
駅などで事前にチャージできるのが特徴です。
デビットカード☟
デビッドカードとは、カードでの支払いと同時にご自身の銀行口座から引き落としがされる仕組みのカードになります。
クレジットカード☟

クレジットカードとは、商品を購入する際の後払い決済するカードになります。
paypay
PayPayとは、2018年10月15日から提供を開始したQRコード・バーコード決済サービスです。スマホをかざして決済する感じです。
など現金以外の支払う事をキャッシュレス決済といいます。
キャッシュレスの注意点
キャッシュレス決算でも注意点は、あります。
クレジットカードの場合は、POINTでキャッシュレスバックされたり、
※クレジットカードに関しては、カード会社によっては還元対象がない場合もあるので注意が必要です。
QRコードの場合は、減額だったり・・
としますが、交通系カードの場合は事前登録が必要ということです。
特にキャッシュバック還元のPASMOの場合は、大分めんどくさいので注意です。
▼PASMOのキャッシュバック還元の場合▼
⓵専用サイトで事前登録
②3か月ごとに利用した金額を元に集計
③還元されたタイミングで登録時に入力したメールアドレスにお知らせが届く
④首都圏の私鉄会社の駅や定期券販売窓口での引き換え(鉄道会社では引き換え可能な駅が限られている)
せっかくのポイント還元なのにPASMOの場合は手続きがめんどくさく諦めてしまう人が多そうなので違うICカードの方がよさそうです。
ちなみにSUICAの場合は、還元されるタイミングは翌月で、利用月1カ月分がJREポイントとして加算されてJREポイントは1ポイントを1円相当としてSuicaにチャージが可能です。
※ちなみにSUICAだけは電車やバスの乗車で、キャッシュバックPOINTの対象となります。
交通系のキャッシュバック還元を使う場合は事前登録を済ましてから使いましょう。
キャッシュレス決算を使っての還元率は?
お店によっても還元率も変わってくるので基本的な事を抑えておきましょう。

▼キャッシュバック還元の対象店▼
☞大手スーパー・百貨店・病院←還元がありません。
☞コンビニ・ガソリンスタンド・大手フランチャイズ←2%(直営店はなし)
☞中小企業・飲食店←5%
キャッシュバックの還元率は、以上の感じになります。
中でも大手企業での例外はあります。
例えば、大手企業のセブンイレブンでもフランチャイズの経営をしている場合は、中小企業と認められるのでキャッシュバック還元の導入の権利があるためお得な5%還元がある場合もある箇所もあるのでよく利用するお店をしっかりチェックしておくといいでしょう。
フランチャイズチェーンとは
- 直営店・・チェーンを運営する企業が自社で直接店舗運営を行うこと←大手フランチャイズ
- オーナー・・フランチャイズに加盟した個人・法人が契約を結び個人経営者での運営←中小企業・飲食店
と経営方針が別れます。
例)コンビニエンスストア、カー用品や洋菓子店、ベーカリーショップなどの小売業、また、ハンバーガーショップ、牛丼店、レストランなどの外食業、さらにDPEショップや、清掃などのクリーンサービス、学習塾や住宅建築などのサービス業など
ちなみにキャッシュバック還元店の確認方法は、ホームページかアプリからダウンロードできるのでそちらから確認してください。
キャッシュバックの還元店舗の見分け方
キャッシュバック還元の見分け方はアプリの他にも・・
- ポスター
- のぼり
- レジ
などお店の周辺を見ると分かりやすいです。
シールをみて2%なのか?5%なのか確認できると思います。
例えば5%還元の個人喫茶店で840円のパンケーキをそれぞれ現金とキャッシュレスで食べると
840円→924円【10%】
840円→798円【キャッシュレス5%還元】
キャッシュレスで買うと全然安く買えます。
気軽に使うなら交通系ICカード【SUICA】は決済の方が手軽に払えるので現金で払うよりいいと思います。
※キャッシュバック還元を受けるには、事前登録が必要です。
またこの際にクレジットカードを作ってみたいなって方は、クレジットカードを作るといいと思います。
カード選びは、楽天カードなど年会費・手数料無料のを選ぶといいでしょう。

つまりキャッシュレス還元をうまく利用すると家計への負担を減せられるので、キャッシュレスが断然お得になるというわけです。
ネットで買う場合
ネット通販大手でもキャッシュレス還元を受けられる場合もあります。
たとえば、Amazonでは、個人や中小規模の店舗が出品しているマーケットプレイスがあります。該当商品には「5%還元」と表示されていますので、安い順位買うのではなく「5%還元」のお店から買った方が安く買える場合があります。
楽天市場とYahoo!ショッピングでも、同様に5%還元を実施しているストアを選んで買うとさらにお得に買えるでしょう。
コメントを残す