「気がすすまない食事に誘われた」
「職場の飲み会を断りたい」
「デートに誘われたけど断りたい」
なみさんあなたは、ちゃんと断れてる?
職場や友達関係など様々な人間関係において、「断りたい!」「断らないといけない!」って事があると思います。
ですが・・断り方って難しいですよね。←学校では教えてくれなかった( ノД`)シクシク…
断るのが上手い人は自然と感覚的に身について断る事ができるのですが、断るのが下手な人だと相手を怒らせたり傷つけたりしていまいます。
本記事では、上手断れるように6つの内容からある程度は対応できるようにまとめました。
- ☑️ビジネス面
- ☑️友達
- ☑️デートの誘い
- ☑️友達からの誘い
- ☑️メール
- ☑️告白
本記事で”断る文法の型”と”断るフレーズを使って断り方をマスターしていきましょう。
断り下手は【断り方の文法】を学べ!!
「断り方が下手」って人は、上手に断れる”断る文法”を学ぶことをおすすめします。
この断る文法に型をはめるだけで簡単に断る事ができますよ(>_<)
▼断る為の魔法の文法▼
- 【ポジティブな気持ち+断る+《(ポジティブ気持ち)+理由》】=印象がいい断り方となる
- 【断る+理由+提案】=提案する事で相手の自尊心を大切に断れる
- 【感謝+理由+断る+謝罪+代案】=急ぎで断れる
基本。これだけでOKです!
ちなみに下手な人の断り方は下記の通りになります☟。
- 【ネガティブな理由+断る+ネガティブな理由】=イメージダウン。もう誘れない
- 【本音+断る+本音】=相手を傷つける
否定文や本音で話すとあまりスマートな断り方ではありません。
では、具体的に基本的なフレームに入れて断っていきましょう!
上手い断り方とフレーズ【基本形】
☞基本形(ポジティブな気持ち+断る+《(ポジティブ気持ち)+理由》)
断り方がわからない方は、まずこの型を覚えて下さいませ!
■例文の会話
斎藤さんねぇねぇ~今週の水曜日の夜空いてる?渋谷に美味しいイタリアンレストラン出来たからいこうよ?なみさんええーーめっちゃ嬉しい♥(ポジティブ気持ち)私パスタ大好きだから食べに行きたーいなみさんでもごめんなさい(断る)一緒に食べに行きたいけど《(ポジティブ気持ち)》その日予定入ちゃってていけないんです《(理由)》斎藤さんそっか~なみちゃんが忙しいなら仕方ないね
基本型でも十分にスマートに断る事が出来ます。
また誘って欲しくない時でもポジティブ+断るで言えば相手を傷つけずに断る事ができますよ。
思ってもいない断り方を”社交辞令”といいます!
基本は社交辞令でOKです!
上手い断り方とフレーズ【提案する】
☞相手を納得させて断る(断る+理由+提案)
もし断られても別の機会に提案してもらえれば、気持ちが前向きになれますね?
これは予定を組み直す断り方です。
■例文の会話
斎藤さん今週末スパイダーマンの新作の映画があるんだけど一緒にどうかな?なみさんごめんなさい(断る)なみさんその日サチコと予定入ってるから(理由)またの機会でいいですかね?(提案)斎藤さんそっか~じゃ機会があったらね
お詫びにこれをしますなどでもいいでしょう。
上手い断り方とフレーズ【急な断り方】
☞急な断りかた(感謝+理由+断る+謝罪+代案)
この断り方は、急なキャンセルに使える断り方です。
例(行きたくない飲み会、急用ができたなど・・多様なビジネスシーン)
急に行きたくない飲み会に誘われたときに速攻で使えます。
■例文の会話
斎藤さん今日の18時に飲み会なんだけどいけるかな?なみさん誘ってくれてありがとうございます~~~♡(感謝)なみさん実は、今日は帰って予定がある(理由)ので行けません(断る)本当にごめんなさい(謝罪)また誘ってもらえますか?(代案)斎藤さんそっか~残念・・じゃまた誘いますね
感謝することで思いやりを感じる丁寧に断り方ですよね?更に代案で出せばまた誘ってもらえます。
断り方が下手な人とは?
逆に下手な人ってのは、ネガティブ+断る+ネガティブ=印象が悪い
ってな言い方をします。
■例文の会話
斎藤さんねぇねぇ~今週の日曜日空いてる?新宿にミッキーのTシャツ買いに行きたいんだけど一緒にどう?なみさんミッキーあまり好きじゃないし(ネガティブ)ごめんなさい(断る)Tシャツも今必要ないですし(ネガティブ)斎藤さんそっか・・泣
ってな感じで気持ちがギクシャクしちゃう感じになっちゃいますよね?大体はストレートでこうだと思いますが~。
次回は、誘いずらい感じになっちゃいますよね?人間不信になりそうで傷つきますよね(笑)
これも使える!断り方の応用テクニック
断る文法を更にテクニック化して紹介します。
つまり相手の心理をくすぐる嘘の表現法です。
断る事を悲しむ
👉会話例
- 行きたかった・・
- せっさく誘ってくれたのに・・
など断る事を悲しむ事で断る事に信ぴょう性を増します。
「この人本当に行きたかったんだな」
「逆にごめんね」
「逆に悪かったね・・」なんて相手に思わせるでしょう。
断る相手に特別感を与える
👉会話例
誘ってくれた人の名前を出すことによって「尊敬・特別感」を与えるので相手に気分よくひいてもらう事ができます。
心理的に言うと”認められたい欲”にアタッックーー!ですね。
タイミングの悪さを訴える
👉会話例
上記では「誘うタイミングが悪いんだよー」って思わせる言い聞かせる方法です。
相手は逆に「なんかタイミング悪くてごめんねー」言ちゃいますね。
断るための定番の理由(フレーズ)
正直気が向かない誘いや無理なお願い事をされて迷惑だな~って感じる事も多いと思います。
僕が今回あなたに紹介するのは、みんなも使っている定番の理由を選びました。「断り方がわからない」って方は、よく使われるフレーズを使うと納得しますよ。
ちなみに断り方で共通することは、相手の気持ちを傷つけないようにするのがベストなので「事情があるんですよ〜」って感じの言葉をいう事です。
仕事編
会社の上司・先輩などからの飲みの誘いがありますよね?目上の人なんで結構断りずらいんですよね?そんな時の断り方です。
☞(例)行きたくない飲み会などの断り
- 今日は残業なので
- まだやる事があるので
- 体調が悪いので
- 急用ができちゃって・・
- 予約があって・・
ビジネスマンは、仕事や体調管理が第一なので先輩・上司も自然と納得します。
あとは、嫌な仕事を頼まれそうな時には「今この案件抱えて対応しないといけないので・・」って感じで断りましょう。
ちなみに先輩・上司に断るコツは、あっさりと断ることです。
ビジネス編
BtoBや顧客など、取引先で断る事もあると思います。
《ビジネス面で使える定番の断るフレーズ》
- 私なんかには勿体ないので・・。
- 恐れ多いので・・。
- せっかくですが、お気持ちだけいただきますね。
- 弊社では、禁止されていますので
- まだ力不足で自信がありませんので・・
- 不本意ではありますのが・・
どっかで聞いた事があるセリフですね(笑)
ここは、謙虚な姿勢で断る事がポイントですよ!
友達編
そんな好きでもない人の誘いやグループでの誘い(苦手なメンバーがいるから行きたくない)、宗教の誘い、お金を借りたい、保証人の頼み事など知り合い友人ともなってくるとなんでもかんでも誘いや頼み事をしてきますね(笑)
《サラっと友達をかわす断る理由フレーズ》
■食事などの誘い
- 仕事という事にする
- 他にも先客の用事があると言う
- 体調悪くて今の状況が辛い事を伝える
- 用事があるという
この理由は鉄板ですね。
「あっ」って感じでさりげなく断りましょう( ^ω^ )
■金銭の頼み事
- 自分も現在金欠アピールをする
- 人にお金を貸す事は親に反対されていて貸せないと言う
- 金銭の貸し借りは問題になるとから貸せないときっぱり言う
お金の曖昧の断り方は禁物です。
ここは、女性でも男気を見せてハッキリ断って下さいね。
付け込まれると、何度も何度も「お金貸して」と言ってくるからです。
■宗教の誘い
- 既に他に宗教に入ってると嘘をつく
- 過去に痛い思いをしたと言う
- 興味がない雰囲気を出す
- 忙しさアピール
女の子って意外と宗教の誘いが多いですよね。(勝手な意見ですが)
他にはアムウェイなど会員を増やしてお金を稼ぐネットビジネスの誘いもあるかと思います。または創○学○なども多いですよね。
宗教系は断言で!「興味ない」「忙しい」などと適当な理由ををつけて断りましょう。
とはいえ、友達なので情があるかと思うので「ごめんねー、前に嫌な思いしてさー」など被害者アピールで嘘をついて断りましょう。
勧誘編
知らない人からのセールスや電話での営業・宗教での勧誘もあります。
- 今忙しいんで
- 興味ないんで
- 警察呼びますよ?
- 取り込み中なんで
勧誘系は、結構冷たくあっさり冷たく断っても大丈夫です。
勧誘やセールスの失敗は話を聞いてしまうことです。話を最後まで聞いてしまうと後に引くにも引きづらいので瞬殺で断りましょう。
断っているのに勧誘し続けたらやばいでしょう。
告白編
興味のない人からのアプローチや食事の誘いや交際の告白などがあります。
■男女間での断り方
《意外と厄介な男女間のおすすめフレーズ》
(例)告白されたら
「ごめんなさい。他に好きな人がいるので」だけでOKです。
というのも、相手の気持ちを考えて保留系の断り方「忙しいとか」「今はそういうのに興味がない」ってのは相手からすれば「じゃーいつ時間が空くの?」となります。
恋愛のアプローチで断るポイントは”完全に諦めさせる言葉”を言う必要があります。
仮に「忙しい」と断って一旦断ってもまた時間を見て再度アプローチをしてくる可能性があります。
なので、今好きな人がいるでOKです。
▼これも覚えておく?▼
★食事に誘われる
付き合いが浅い人に対して(1対1で直接誘われる)時にとっておきの断る公式があります。
①沈黙+疑問+問いかける+断る+理由=誘った事に違和感を与える
例文も交えて説明です👇
斎藤さんこっこ今晩・・ごッご飯でもどうでしょうか?なみさん…(沈黙)えっ?(疑問)まさか2人でですか?(問いかけ)2人ではちょっとごめんなさい(断る)+だって斎藤さんには彼女がいますから(理由)
沈黙することで、相手に誘っている事に疑問を持たせ、問いかけてからの・・遠回しに”お前は私を誘うのは間違っているぞ”って圧力をかけて言えます。
電話やメールの断り方


直接断りずらい時やめんどくさい時や致しかたない場合は、電話やメールで断ることもあると思います。
意外と電話メールも難しいですよね・・・。
電話やメールの断り方もご紹介していきます。
電話の断り方
電話の断りたい時、①プライベート、②営業、③知らない人の3パターンあるともいます。
電話の断り方は、下記の通りで十分です。
①プライベート
プライベートの電話は、気楽にいきましょう。
プライベートで電話では3つです。
- 保留した話をこちらから電話して断る場合→(例)「ごめんね。〇〇の件なんだけど・・〇〇だから。いけない」
- 相手からの電話で要求を断りたい→(例)「その日予定があって・・」「今は間に合ってるから・・」
- 電話中に早く電話を切りたい場合→(例)「もう眠いから」「トイレ行きたいから」「これから仕事だから」
簡単に例文にしましたが、電話で断る流れとしては”何かしらの事情により答えられない”と言う内容を伝えることが大事です。
誘いがあったら、まず誘ってくれたことに感謝をして添えない理由を述べて断ります。
保留にするとまた電話をかけなきゃいけなくなので勇気を持って素早く断りましょう。
②営業
営業やセール電話の場合です。
ビジネス系の電話の断り方は、ステップバイステップです!
- ステージ① 大まかな用件を聞く「どのようなお話でしょうか?」
- ステージ② 断る→「申し訳ない意ですが今は検討していないので」
- ステージ③ 再度連絡がきたら→「前回お断りしましたが?どう言うつもりでしょうか?叱るべき対応をとりますよ?」
営業の電話は、上記の淡々と感じで断りましょう。
③知らない人
知らない人やセールスからの電話は、ぶつ切りでOKです。
特に付き合いも浅いわけなので関係ないですよね?
僕も営業で電話をかけることがあって、ぶつ切りされますが効果ありますよ笑
電話のぶつ切りは、だいぶ萎えますので。( ^ω^ )
もう電話をかけようと思わないです。
メール断り方
メール断り方は『挨拶・結果・ワンクッション・残念アピール・提案文で締め』の流れで文章を作ります。
ビジネス断る例文)
株式会社〇〇 △△事業部
〇〇△△様(挨拶をいれる)貴社ますますご清栄の段、お喜び申し上げます。
さて、このたび弊社との新規取引のお申込みをいただき、誠に有難く、心よりお礼申し上げます。(ワンクション)せっかくのお申込みをいただきながら誠に残念ではございますが、(断る)このたびはご辞退させていただく所存です。
と申しますのは当社におきましては…(辞退の理由を説明)(残念アピール)貴意に添いかねる事情をご賢察のうえ、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
(提案文締め)今回は残念ですが、次回のご提案をお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。
(メール署名)
○○株式会社 ●●部 □□(署名)
少し特殊ですが、上記の『挨拶・結果・ワンクッション・残念アピール・提案文で締め』の流れで断ると失礼なく断ることができます。
友達などで使う場合はもっと砕けた感じに文章を直して断ると相手も気持ちよく納得してくれます。
▼友達への断りメール▼
(挨拶をいれる) 元気?お疲れ!毎日暑くて疲れるよな・・
あっ○日の飲み会の件なんだけどさー。(ワンクション)誘ってくれてありがとうね。
(断る)実は、○の日さー急用ができてしまい。
ってのも会社のトラブルで休日出勤しなくならなくなって。マジ最悪・・。(残念アピール)俺も飲み会楽しみにしてて行きたかったんだけど、いけないから俺の分もみんなで楽しんでよ。
(提案文締め)今回は飲みにいけなかったけど、また誘ってくれよ。本当にごめんなー
友達の誘いなどは、先ほどのビジネス断りメールをカジュアルな文章を崩してメールしてみてください。
ダメダメな断り方の特徴!
断り方が下手な人にも型があります。
☞【謝罪+いけません+以上】
☞【ネガティブ本音+断る+誹謗中傷】
■例文の会話
斎藤さんねぇねぇ~今週の土曜日の夜空いてる?新大久保にランチいこうよ?なみちゃんとチーズダッカルビ食いたいねん♥なみさんチーズダッカルビ食いたいねん♥?女子かって(笑)斎藤さんと行く理由がわからない(ネガティブ本音)なみさん普通に無理だし(断る)斎藤さんキモイし~一緒にお店入りたくないし一緒に歩きたくないんだよね~(誹謗中傷)斎藤さん今夜首つろうかな・・
人でなしーーーってレベルですわ~~(笑)これは僕も傷つきますよ?本音は言わないであげて下さいね。
- 断るだけ(理由が不明で理由が気になる)
- 本音で断る(ネガティブな理由で断る)
断ってもしつこい場合
断ってもしつこい場合があります。
その場合の対処法は2点です。
- 徹底的に断る
- 公権力を使う
断ってもしつこい場合は、上記のことを試してみてください。
徹底的に断る
勧誘、電話営業なら、「今、忙しい」「取り込んでいて。」と言えば、一時的に逃れることが出来ます。
場合によっては「体調が悪いんで。」と言えば、いつが都合が良いかは、不明で済みますよ。
玄関に来る場合も同じで「なんだよオメーー」「うるせぇ、バーカ」と問題がある人だと思われる口調でOKです!
しつこい営業マンや詐欺師も面倒なとこには来ないでしょう。
公権力を使う
どうしても相手が引き下がらない場合”公権力”に移行です。
公権力とは、警察・検察・裁判所・税務署・軍隊などです!
あまりにもしつこい場合は、脅迫罪・強要罪・不法侵入など法的処置が取れるレベルになるからです。
あまりにもしつこい時は、まず「それなりの手段をとりますよ?」「警察に通報しますよ?」などと警告をしてみるものありかもです。
主導権をとられた場合、公権力をつかいましょう。
断るって勇気をもって!
断るという事は、あなたの時間を作るということになります。
断らないと無駄な時間を作ってしまいます。
断るという事は、あなたが嫌われるという事でもないですし、相手に嫌な思いをさせるという事でもないです。
我慢して相手の要望に付き合っても自分が損するだけなので、相手の事なんて考えず嫌われる勇気をもって行動してみてくださいね!
- 人は平等で自由に生きる権利があるって事
- 断るという事はお互いがハッピーになれる事
- 限られたエネルギーは必要な事につかうって事
- 断らないのは不幸の選択って事
- 決めたらハッキリ断る
「断っていい!」人は自由であるから
人はあなた(自分)の意思を尊重していいのです。
これは、自由に生きる権利が認められているからです。
自由という事は、嫌な事は断っていいという権利をあなたも持っているという事ですね。
そのぶん相手にも同様の事が考えれます。相手もあなたの誘いを断る権利があります。
誘う相手でも全然自分の都合で断っていると思いますよ?
断るという事はお互いがハッピーになれる事
誘う側と誘われる側の意志が合致しない場合は断りましょう。
お互い合意でハッピーになるからです。
なぜなら
誘う相手は、一緒に楽しみたい人を探している。
誘われる人は、自分が納得のいくものであれば楽しめる事ができる。
例えば、仕事でも雇用者と労働者が双方の希望がマッチングしていれば楽しく働けますが、労働者が「私はこの会社で働きたくない」と思っていて働いていても、雇用者もやる気のない人と働いても困りますし、労働者の嫌々働いても辛いだけですよね?
お誘いというのはお互いの意思がマッチして初めてHappyになることという事です。
エネルギーは大事に使おう
人間には、生きる時間が決まっています。
どれだけ楽しい時間を過ごすのかが?重要です!
1日の時間も決まっているし、体力も限りがあり体もひとつです。
行動やスケジュールには優先順位を決める事も必要ですね。
好きな事に時間やエネルギーを使うべきですよね?
楽しく過ごす事です!
断らないのは自分を不自由にすること
断らないという事は《自分の嫌な事で無駄な嫌な時間を使う》という事です。
ざっくり言えば断れない事は、不幸で不自由になるという事。
例えば、行きたくない飲み会に毎回断られずに無理やり行くとしましょう。
1年の累計の無駄な時間=月2回の飲み会(1回3時間×2=6時間×12か月=72時間)
行きたくない飲み会を1年続けると3日間無駄にします(笑)。
断る方法 まとめ
最後に今回紹介した文法をまとめます。
- ポジティブな気持ち+断る+《(ポジティブ気持ち)+理由》=印象がいい断り方
- 断る+理由+提案=提案して断る方法
- 感謝+理由+断る+謝罪+代案=相手を傷つけず再度約束をする
- 沈黙+疑問+問いかける+断る+理由=誘った事に違和感を与える
▼他の断るテクニック▼
- 断る事を残念がる
- 誘ってくれた人に特別感を与える
- タイミングの悪さを感じさせる
この本を読むことで「なぜここまで周りの目を気にしていたんだ!」と気づかされるでしょう。本編では「あなたを嫌うかどうかはあなたの問題ではなく他人の問題である」というように述べられており、その後には「だからあなたにはどうすることも出来ない。他人に自分の評価を変えるよう働きかけるのは間違ったアプローチ」という内容が続きます。
▼おすすめ記事▼
▼コミュニケーション関連記事▼
- 電話対応の仕方|電話に慣れていない人が抑えておきたい基本的な受け答え方
- ムカつく人を怒らせずクールで対応しちゃう会話術
- 悪用禁止!誘導尋問で嘘を発見する会話の方法
- これがナイスな言い訳!うまい人が絶対使う絶妙なテクニック
- 優柔不断の克服の仕方|もう相手をイライラなんかさせない!最速の決断方法
- 職場での連絡先交換時はみんなはこうしてる!?最強対処法マニュアル【まとめ】
- スマホ依存の原因とは?依存者は1日7時間も触る!今すぐ依存を辞める方法
コメントを残す