「努力していているのになにも報われない・・」などと思っていないですか?
努力って何か目標の為にコツコツ頑張ることですよね?ここまでは正しいです。
ですが、努力の結果って結構シビアで方向性が違うと無駄な努力と変わってしまいます。
努力をして目的地にたどり着く為にはとにかく「継続力」が一番大事です。
そのためには、努力が報われる為の思考転換と努力が報われるマインドが必須です。
努力が報われないのは努力の仕方を見直す必要がある
「努力が報われない・・・」と後ろ向きになってしまっているのは努力の仕方が間違っているかもしれません。
- 努力しても何も変わらない⇔意味のない努力をしている可能性がある
- どんだけ頑張っても成果が表れない⇔方向性を変える
- 目的がズレている⇔計画性を立てる
- 努力が辛い⇔ハードルが高すぎ
努力の仕方が間違っていると結果の実感もわかないし、何を努力しているのかもわからなくなります。
正しい努力の仕方を解説していきます。
努力しても何も変わらない⇔意味のない努力をしている可能性がある
今努力しているのに何も変わらないって場合は、意味のない努力をしているかもしれません。
例えばですが、英語を話したいのに英単語の本を毎日眺めてるだけとか・・。
確かに英語文字には慣れて何となくわかってくるかもしれませんが、頑張って英単語帖を眺めても英語を話せる事はできないですよね?
「あれっ3か月単語帖見てるけど・・英語話せないや・・」って気付けばいいですが、ひたすら意味のない努力をしている可能性もあります。
どんだけ頑張っても成果が表れない⇔方向性を変える
努力の方向性がズレていると、どんだけ努力しても無駄な時間を使っていると同じです。
つまり努力する内容が間違っているって事ですね。
例ですが、youtuberになりたいと思っている人がスマホで毎日同じネタばっかり動画投稿しても成功はしないですよね?
人気youtuberになりたいのならば、画像の質から、ネタ作り、撮影方法、編集方法など様々な研究をして動画を撮っていますよね?
努力して成功するには成功するやり方があります。成功するにも努力の方向性があるんですね。
「あれって違う・・・」って気付いたら方向性を変えて努力する必要もあります。
目的がズレている⇔計画性を立てる
漠然と目的がズレた努力をする人がいますが、計画を立てて努力したほうが賢明です。
例えば、努力する事が目的になっているとかです。ただガムシャラに同じ事をする努力も同じ事ですね。
努力するのにも計画を立てるといいでしょう。
例えば英語の学習を例にして下記事のイメージです。
✔英語を話せるようにする努力スケジュール
1か月~2か月目(英文法を毎日1時間勉強)
2カ月~4カ月目(英文法と英単語を毎日1時間勉強)
4ヶ月目~6か月目(外国人とネイティブ英会話)
これだけでも大分努力が実ると思います。
計画性をもって時間をかけて努力すると努力は確実に報われます。
努力が辛い⇔ハードルが高すぎ
努力のハードルが高いと心折れて挫折しやすいです。
仕事から帰って2時間しか自由時間がないのに睡眠時間を削って日々6時間・・努力!努力!・・しんどいです。
努力の方向性があってて正しい努力をたくさんしていれば早めに結果はでますが・・普通の人はきついです。
努力する事に頑張ってると努力するのも辛くなります。
まずは、自分にあった努力をしてみてください。
努力が報われるためにする事
努力は、あなたの思っている以上すぐに見返りはありません。
すぐ結果が出たら誰も辞めないですよね?すぐ結果がでないのでたぶん90%の人は努力嫌いじゃないでしょうか?
ここでは努力を続けられる思考(マインド)を紹介していきます。
いままでの努力を諦める事も必要
もしずーと同じ努力をしてあなたの望んでいる結果を得られない場合・・あなたがしてきた努力が間違っているので今の努力を諦める勇気をもってください。
「あれっこんなに頑張って努力しているのに全然報われないよ・・」って思った時は☜間違ってます。
今の努力を【諦める・捨てる事】をおすすめします。
目的は諦めちゃいけないですよ?成功するには継続するしか道はないですからね。少し悔しいですが、自分の間違った信念を捨てて新しい努力をするといいでしょう。
努力は簡単に裏切ります
努力して必ず成功するとも限りません。運でふと成功に導く人もあります・・(笑)成し遂げたい事があれば努力は必要ですよ?
例えば、オリンピックなどではみんな勝つために必死に努力しますよね?報われないで負ける人も多いですよね?
ここでの違いは、いかに正しい努力をしたか?って結論に達すると思います。
そういう面では、どんだけ頑張っても努力してる内容が違うと努力は簡単に裏切ります。
自分を信じる事
努力が報われる為には自分を信じる事も大事になります。
メンタル面の話になるのですが、できる自分を信じることも大事です。
自分を信じる力は、自己肯定力になりますね。
挫けそうな人は自分に「大丈夫!私(俺)にできないはずはない」と言い聞かせてみて下さい
努力で成功したいなら基準値をあげる
努力で報われる為には、努力の基準値をグッとあげる必要があります。
「これは絶対成功したい!」って方向けなのですが、成功している人は影でめちゃくちゃ努力しています。
あなたが目的の為に毎日2時間費やしてるとしたら圧倒的に成果を出している人は、一日の努力時間は6~8時間とかです。
当然なのですが、自分の時間を最大限に投資する人は強いですね。
努力の成果がでるのはJカーブの法則がある
努力の成果が出るまでは、最初は失敗して下がる時期が当然です。
つまり努力して落ちるのは修正する期間があるという事です。
※図を見て下さい。
画像引用:サークル
人間は0から1を作るのが本当に苦労します。
潜行期・・何をやっても上手くいかない時期(努力しても全く成果すらでない時期)
下降期・ボトム期・・さらに努力をする事が困難になる時期(成功と失敗の分かれ道)
浮上期・・めちゃくちゃ努力して上がっていく時期(ここからウナギのぼりにある時期)
どんな一流の人でも圧倒的な努力をして、のし上がってきた人なんですね。
もし今の努力が間違っていても継続して継続して、また修正して更に努力していくと・・ふとっした瞬間に転機が訪れるようです。
努力が成功するのは楽しむ方法
努力と言っても辛いイメージが強いですが、努力の上成功した人って意外と「好きだから努力と感じていない」って事を言ってたりします。
つまり、単純に好きな事を続けているだけなのかもしれないですね。
努力は、一般に継続するとしんどい時もあるので楽しく努力する方法を紹介していきます。
辛いけど楽しさをみつける
努力の中で楽しさを見つけてみましょう。
一番は、楽しんで努力することだと思います。
例えば、youtuberを目指していて動画作成しているなら
「動画を毎日アップロードするのはしんどいけど、今日はどんなふうに編集しようかな?」など努力するのは辛いけど努力する過程で楽しい作業はあると思います。
好きな工程や好きな作業、努力でも1日1日を目標にして作るとさらに毎日楽しめると思います。
ゲーム感覚で努力する
ゲーム感覚で努力するもをよさそうです。
「嫌ならゲームだと思えばいい!」☜これだけです。
例えば仕事(営業マン)の場合での努力を例にします
☞普段
「はぁー今日も営業回らないとか・・成績も悪し憂鬱」
☞ゲーム感覚
「よしっ今日は5件回って1つ契約とりにいくぜ!契約取れば点数は1150ポイントだな」
努力をゲーム感覚でするとモチベーションも上がると思うのでゲーム感覚で努力するのもよさそうですね。
共感できる仲間を作る
結構努力すると孤独になる事が多く孤独になると気持ちが挫折しそうになってくるのですが、くじけそうになったら励まし合える仲間がいると頑張れると思います。
例えば、SNSとかで仲間を集めるのもいいですね。
SNSも良いですが、僕の場合は、コミュニケーションが苦手なのでyoutubeなどをみて闘志を燃やしていたりします。
SNSで同じ努力をしているグループを探して自分を奮闘させて努力してみるのもいいと思いますよ。
努力を達成した時を味わ合う
努力を達成した自分をセルフイメージするのも大事です。
「思考は現実になる」と言うように、目的に向かう自分を常にイメージして生活してみて下さい。
【なりたい自分=目的地にたどり着いている自分】を常にイメージしていると自然と行動が伴っていくので頑張れます。
普段から努力した先になりたい自分がいる事を目指しビジョンを持ってみるといいでしょう。
▼合わせて読みたい▼
コメントを残す