仕事を辞めたいと思っていて上司に退職理由を言う時に”本当の理由”を言うのか?”嘘の理由”を言うのか迷うと思ったりしませんか?
やっぱり退職する際は、円満に会社を退職したいですよね?
実際に僕が会社を辞める時に「そんな理由じゃ~ね」と言われなかなか辞めれない事が結構ありましたが、結論的に状況や辞める理由によっては嘘でも辞めれる事が出来るって事に気付きました。
仕事を辞めたい時に、僕がオススメする引き留められない仕事を辞める理由(嘘)の言い方を紹介します。
仕事を辞めたい理由は嘘でもいい

仕事を辞める時に本音を言うのか?嘘の理由を言うのか?と疑問に思うところですが、辞める理由は勤務時間によって理由は悩む事はなくなります。
まず仕事を辞める意思が固まったらしっかり退職理由を考えてみましょう。
★嘘を言うか?本音をいうか?は下の表を参考にしてみてください★
勤務年数 | 正社員 | 派遣・契約社員 | バイト |
1週間未満 | 仕事が合わない | 仕事が合わない | 仕事が合わない |
1か月~3か月 | 仕事が合わない | 契約満了 | 仕事が合わない |
半年 | 自由・合わない | 契約満了 | 仕事が合わない |
1年~3年 | 自由・嘘の理由 | 契約満了 | 本音・嘘の理由 |
3年以上 | 自由・嘘の理由 | 本音・嘘の理由 | 本音・嘘の理由 |
🔲辞める理由
- 3か月まで⇒合わない
- 3か月~6か月⇒好きな理由・合わない
- 6か月以上⇒本音
- 3年以上⇒嘘・本音
大まかな理由は、これでOKです。
★最初の3か月までは【仕事が合わない・思っていたのとは違った】などのマッチングミスの理由で雇用者は大概納得します。長くなってくると「仕事が合わない」という理由で辞めるは「???」なので使うのは辞めましょう。
★6か月以上は、仕事をやめさせたくないので改善の見込みができるので本音を言った方が上司も考えてくれるので改善の見込みができます。なので本音を言って相談という形でもOKです。
★契約社員の場合は契約期間まで我慢して働いてくれと言われる可能性があるので契約期間(3か月~6か月)は我慢して働かなくてはいけないかもしれません。
🔲例えば、継続年数が長いのに「退職したい」と言っても・・「えっ?」ってなります。
※ネット内では「合わないと言えばいい」とか建前の理由でOk!とか書いてありますが..合わないと言えるのは最初だけです。
3年勤めて上司に「すいません仕事合わないので辞めます」なんて言えば「は?お前頭おかしいの?なんで今なんだよ?もっと早く言えよ」って突っ込まれます。
確かに退職の意を伝えれば会社側は言えば受理しなきゃいけませんが、やはり上司も人間・・納得させなければなりません!
なので勤続年数によって辞める理由ってのは変えて行きましょう。
もう少し詳しく説明します↓
仕事を辞める理由は期間で変える!
「仕事が合わない」と言えるのは1年未満まで・・

アルバイト、契約社員、正社員でどの雇用形態でも一緒で短期間の間に限り、1日~1年未満の間だとまだ合わないと言っても上司はまだ納得範囲です。
《※契約社員、派遣社員の場合、会社によっては契約上契約期間まで働いて下さいと言われる場合で有り》
けど理由は、しっかり言う事です。
- なぜ?
- どこが合わないんだ?
と聞かれます。
僕の場合正直に嫌な所を言いました!
POINTは、かなり申し訳なさそうな深刻な顔を退職を伝えましょう!
「すいません僕には無理です。向いてません辞めます」っとはっきり言いましょう。
- 1位は3日 言った理由(思ってたのと違ったから辞めます)
- 2位は1週間です。(僕には体力的に出来そうにないです)
言うタイミングは朝早くか帰りの時間帯(上司が空いてる時間)にこっそり言いましょう。
期間が短いとほぼその日で辞めれます。
仕事中に言うのは怒られますのでやめましょう!
長く務めた場合の理由とは?(1年以上~)

1年以上勤務した場合はしっかりと理由考えないと納得してくれません。(法律上は2週間前に退職を申し出れば辞める事が出来る)
特にネガティブな理由が受け入れが悪いのでポジティブ理由で辞めるといいでしょう。
- やりたい仕事がある
- こんな仕事に就きたい
- 海外に留学したい
などポジティブな理由で辞めるようにしましょう。逆に「あの人が嫌だ」「これが嫌だ」などネガティブな理由は引き留められることが多いのでポジティブな理由にしましょう。
強い意志があれば別ですが(笑)大体ネガティブな理由だと止められます。
ちなみにある程度働いて会社に「すいません合わないんで~他に仕事見つけましたんで・・」って建前上の嘘の理由で辞めたいと言ったら上司に「俺はお前を育ててきたんだ!」っとハゲ散らかさせられました(笑)怒られました(笑)
完全に納得してなかったです(笑)後に言い直して正直に言いましたが..。
1年以上働いた時はしっかり理由を考えましょうね!
期間満了で辞めるのも良し

契約満了って辞め方もおすすめです。
これは派遣や契約社員の場合に使えますね!大体が3か月長くて半年だと思いますが、契約を打ち切りたいと言えばいいと思います。
なぜだと聞かれたら?合わない!他の仕事が見つかったでこれも適当でOKです。
契約社員の場合、ビジネス上双方互角な関係なのであなたが契約を満了にして終わりにする事も有りです。
以下の事を言えば、これはこれで問題ないです。
みんなが辞めたい本音とは?
仕事を辞めたいと思う本音ランキングがあります。
▼こちらも参考にしてみてください▼
仕事を辞めたいと思ったランキング |
1位:給与、福利厚生に不満がある |
1位:職場の人間関係が悪い |
3位:休日や残業時間など待遇が悪い |
4位:仕事内容にやりがいを感じない |
5位:安定性、将来性が全くない |
6位:仕事での評価に納得しない |
7位:社風や経理理念が合わない |
8位:職場環境が悪い |
9位:勤務地が嫌だ |
※全国の20~35歳の会社員(正社員)370名を対象にインターネットでの調査によるもの
1位は福利厚生や給料、並んで人間関係と来ています。その他には待遇、やりがいなど不満が募って辞めるケースが多いんです。
正直本音の理由で辞めると辞表を出しても辞めさせてくれないケースがそこそこあります。
なぜなら会社側からすればあなたの本音であるネガティブな辞める理由というのは、会社内で改善できたり説得できてしまうからです。
特に会社側であなたに辞めて欲しくないと思っているとしたら全然説得してきます。
中には去る者を追わずの理念の人もいるので一概には言えませんが、辞める意思が固く持てない人や説得に弱い人は、上手い事会社で説得をさせられてしまうので”嘘の理由”をついた方がいい場合があります。
仕事を辞める嘘の理由5選【例文あり】

仕事を辞める時の嘘の理由をご紹介します。
確実に辞めたいのであれば
- ポジティブな理由
- 会社ではどうしよもできない理由
この2つが効果的です。
先ほども説明しましたが本音もありですが【引き留められず、円満退社】を狙うなら嘘の理由がベストです。
「自分の不満をぶちまけて辞めてやるぜ」って方は、本音を言った方がスッキリ辞める事ができます。
嘘の理由を紹介していきます。
嘘の理由①「家庭の事情で辞めます」
「家庭の事情で辞めます」は結構使える便利な嘘の理由です。
プライベートの事は、触れにくい部分であり会社ではどうしようもできないので認めるしかありません。
あまり説明せずに働けない気持ちを伝えればOKです。
例文】
嘘の理由②「やりたい事があります」
「やりたい事があります」は非常に前向きな言葉で上司としては応援したくなるものです。「やりたい!」といっているのに引き留める理由がありません。
他でしかできない事(地域など)を理由に入れるとより説得力が増します。
例文】
嘘の理由③「キャリアアップしたい」
「キャリアアップしたい」上司としたは悲しいですが「自分のスキルを磨きたい!」そんな前向きな理由には後押ししたい気持ちになっています。
例文】
嘘の理由④「体調がよくない」
「体調がよくない!」会社的には納得しがたい理由ですが働けない人に無理やり働かせるわけにもいかないので辞めさせてもらえる理由です。
例文】
嘘の理由⑤「生活のため」
「生活の為」も意外と使える嘘です。「生活ができない」「もう少し働かなきゃいけない」「お金が必要になった」「もう少し余裕がある生活がしたい」など金銭的な問題での理由で辞めるのも手です。
例文】
仕事の退職は2週間まで報告すればいい


仕事を辞める理由は、正直のところの本音を話してもいいですが、嘘でも問題ありません。
真面目に辞める理由を考える事もなく辞めたい時に自由に好きな理由で辞めてOKです。
ですが、これは正社員など契約期間が決まっていない場合になります。
【民法627条1項】に解約の申入れの日から二週間を経過することによって退職できると記載されています。(※期間が決まっていない雇用の場合)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(民法627条1項)
ですが!!安心して下さい。
会社と期間で雇用契約している場合でも退職はできます。
- 相手と合意する理由
- やむを得ない理由
これが退職できる条件となります。
無期雇用(正社員など) | 有期契約者(派遣・契約社員) |
辞める理由は自由 | 相手も合意できる理由 |
やむを得ない理由 |
有期契約者(派遣・契約社員)の場合は、勝手に契約を無視して辞めると賠償されてしまう事もあるので注意は必要です。
無期雇用者(正社員)は、法律上では2週間前から退職の意思を伝えても問題ないとされていますが・・相手も人間なのでどこか納得のできる理由を説明できないと円満に退社できないところがどこかあると思います。
つまり内容や状況によっては理由を変えた方が円満退社できるので嘘をついてもいいのです。
仕事を辞めたいのに引き留められてしまう理由とは?


仕事を辞めたいと上司に言って「それは納得しないな~」って引き留められるには理由があります。
引き止められる理由とは?
- やる気がない
- 先が見えない
- 向いていない
- ついていけない
- 会社が改善できそうな不満
- 飽きた
- 人間関係の理由
など軽度の理由や会社があなた自身と会社側で改善できそうな理由については確実に引き留められます。
なので「仕事のやり方の不満」や「あいつが嫌い」だからなどの自己理由の場合は、引き留められる可能性があるのでこれは他の嘘の理由に差し替えた方がいいと思います。
例えば、「あいつが嫌いなんです」なんて言っても上司は「俺もあいつには苦労したけど、慣れるからうまく付き合っていこうよ」なんて言葉を言われて終わりです。
性格に問題がある人がいても仕事をちゃんとしていれば会社側では必要な人材で、クビにすることはできずあなたに説得をします。これがオチです。
引き留められない理由とは?
- 親の介護
- 家を継ぐ
- 家庭の都合
- 実家に帰る
- 病気で仕事を続けられなくなった
など会社ではどうしようもできない理由こそ辞めさせてもらえる理由です。
働く期間が短い場合は適当に「合わない」でもいいですが、勤務日数が長い場合は辞めさせないのが現状なので会社で解決できない問題などは、嘘をついてしまいましょう。
ちなみに、嘘を言う場合はある程度の話は用意しましょうね。
- 誰が?
- いつから?
- 現在どんな状況なのか?
- どうしたいのか?
など介護という嘘の理由であれば「父が2カ月前から病気になって介護が必要な状態になり家族を助けてあげたいので辞めたい」というようにある程度設定を作って言うようにします。
僕が会社を辞めた時は「親に家を継いでほしいと言われたから」と言う嘘の理由で辞める事ができました。
説得の話し方などもありますので↓こちらも参考に読んでみてください。
辞める時は、まずは直上司に相談する


ある程度働くと部署の上司と上司の上司に話を通さないといけません。
いきなり社長に辞めますと言うのは変ですよね?(大手なら無理ですが(笑))なのでまずは上司に相談して下さいね。
辞めるまでの流れ↓
- 直属の上司に相談
- 後日呼ばれるので再度話す。
- 説得できたら退社の手続き
が一般的です。
勤務日数が短い人はその日で辞めてもOKです。
辞める時は基本一番近い上司に言うのが普通ですが、嫌いで話したくない場合でもまずはその直上司に話をもちかけましょう。
若しくは、世話になっているよく話す先輩です。
勿論ポジティブな理由で辞めたいと言います。
なぜなら順位を飛ばして言うと、円満退社できないからです。
そうした方が近い直上司も納得だし味方につけれるので辞める時に説得もしてくれて辞めやすくなります!
話的には、いきなり社長に言うよりかはワンクッション置いて課長なり近い先輩上司に言って味方につけた方が多少辞めやすいって事です。
まぁー辞めた後は他人なんで、気にせず上に辞めるって言って辞めてもいいですがね(笑)
豹変上司は気にするな


中には辞めるって言ったとたん嫌な顔をする豹変上司もいます..これ気にしなくても大丈夫です。
ついに本性でましたね~こんな上司下で働きたいですか?辞めましょう!!
視線や態度が冷たいですが、終わるまで淡々と仕事をすればいいんです!
僕も上司に辞めるって言って嫌な思いもしました。
3か月くらい働いて会社で合わないからと言う理由で辞めると言いました。
たぶん納得しなかったんでしょうね(笑)辞めるまで不貞腐れてましたよ~上司は裏切られたと思い理解できずにいたんでしょうね。
中には幼稚な上司もいます。合わない物は合わないんです!
仕方ないんです!こんな上司にもついていけないんです!
冷たくされても~もう辞めるんだからと思って気にしない事が一番です。
僕も何度か嫌な経験したから大丈夫です(笑)
後は強い意志を持って辞めよう


辞めると言っても上司は辞めさせたくないからあれやこれやの手であなたを説得をしてきます。
しかし!!!負けないでください!
一度辞めたいと思った事は今説得させられても何度も何度も辞めたい・・その気持ちが来ます!
いずれにしろその会社を辞めるんです!歳取る前にさっさと辞めてしまいましょう!
辞めると言う強い意志を持って辞めましょう!
退職の理由まとめ
- 短期の場合で辞める時は適当に合わないでも大丈夫!しかし具体的にどこが合わないのか説明しよう!
- 長期で働いて辞める時は、それなりの説得が必要!上司が納得できる内容を用意しよう
- ①辞める時は申し訳なそうに②上司にの暇な時間に話を持ち掛ける③自分の状況にあった説明で納得させろ!
- 辞める時は直上司を味方につけると辞める時フォローしてくれる
- 嫌な上司に不貞腐れたら気にせず時間まで淡々と仕事をするのみ
- 辞める時は、強い意志を持って辞めましょう
▶次仕事が合わないと思う理由!その仕事を辞めるべき理由と対処法とは
▼面接関連記事▼
- 面接で見せる印象って考えてる?面接官は結構あなたを見てますよ。
- 何度も求人が出ている会社は辞めた方がいい!企業がしてる7つの悪事
- 転職が失敗する原因は基本的にイメージ不足だ!
▼履歴書関連記事▼
▼仕事選び関連▼
★仕事辞めたいまとめ記事☞仕事を辞めたいと思った時の完全対処法【総まとめ】
コメントを残す