今、人間関係【職場での人間関係、夫婦間、友達、カップル】でイライラしてませんか?最初は我慢ができてもいずれイライラにも限界はきますよね・・。しかも考える度にイライラしたりで負の感情サイクルにハマって更にイライラしたり・・なんて状況じゃないですか?
人付き合いの中で嫌な奴の発言や行動に、苛立ちを感じるって事は誰しもあります。僕だって非常識な人や嫌味を言われればイライラします。
僕も昔は短気な性格ですぐイライラしちゃう性格でしたが、相手の心理を考えたり回避できる事で感情をコントロールできてイライラも最小限で済み感情に支配される事もなくなりました。
今回人間関係でのイライラしない為の対処法を紹介しますので実践してみてください。
イライラ対処法①その場から離れる

誰かと衝突した時に自分の感情をコントロールできない時は、これ以上の喧嘩を避ける為にその場から避けましょう。
話合いがで解決出来ない時は、無理に話し合いをしなくてもいいのです。
何故なら
- 相手を更に傷つける
- 自分がもっと傷つける
など負の怒りサイクルになりヒートアップして疲れるからです。
逃げるのではなくこれ以外の被害を守るためにその場から回避しましょう。
手軽POINT:★★★★★
効果:喧嘩を最低限に収める事ができる。
イライラ対処法②相手は自分がした事がわかっていない時がある

あなたをイライラさせる人の大半は、あなたの事を傷つけたと思っていません。
自分の価値観で「これくらい言っていいだろう」と心無い事を言ったり、純粋に人付き合いが下手で知らぬ間に傷つけているって場合があります。
年齢関係なしに人間スキルが下手な人だっています。40歳50歳の人でも中身が20歳レベルの人もいます。
ムカつく人には「あーーこの人は相手の気持ちがわかっていないんだなー」って思うしかありません。
もう諦めです。改善の見込みがない場合はもう諦めて下さい。
手軽POINT:★★★★☆
効果:相手の気持ちを把握する事ができます
イライラ対処法③客観的にみる

イライラする事があったら客観的に見てみましょう。
イライラするのは、あなたが主人公で感情的に物事をとらえてしまいます。なので自分が被害ではあるけど他人の目線で自分を見てみるとイライラは収まります。
例えば、あなたが仕事の人間関係で辞めるとします。そして仕事を辞めた後に元同僚との会話で「お前の嫌いなあいつだけどさーあいつマジムカつくよ」などど愚痴を聞く事があるかもしれませんが、そいつが問題で仕事を辞めたけど、辞めた後にその辞めた原因の奴の話を聞いてもあなたにとってどうでもよく思えて来ないですか?
主観で物を考えるとイライラしますが、物事を客観視する事でどうでもよく思えてくるんです。
主観的から客観的で物を見てみて下さい。
手軽POINT:★★★★☆
効果:自分を客観的に見る事で気持ちを整理できる
イライラ対処法④じっくり相手の話を聞く

イライラしてどうしても納得いかない場合は、相手の話をじっくり聞いて相手の気持ちに耳を傾けてみて下さい。
相手の気持ちを聞く事で相手が思っている事を知る事ができるからです。
逆にあなたが、相手を苛立たせたりしていて相手があえて攻撃したてきたって事もあります。
意外と自分が相手の気持ちに気付けていなく相手からのイライラの相互効果が働いていたり・・・なんて事もあります。イライラすると感情的になりますが、相手がなぜそのような言動や行動を取ったのか?聞いてみると解決の糸口になると思います。
イライラしたら「俺イライラしたんだけどどういう事?」って聞いて相手の事情にも耳を傾けて話を聞いてみると解消口が見えてくるかもしれません。
手軽POINT:★★☆☆☆
効果:自分の落ち度を探す
イライラ対処法⑤真に受けにない

イライラする事があっても相手にしないでおきましょう。
僕も真面目なので嫌な事や挑発されるとド直球に受け入れてイライラしてしまいますが、真に受けない事でどうでもよくなってきます。
最初はムカつく人間に対して気にしないようにするってのは難しいんですが・・何度も何度も「気にしないようにしよう」思って思い込んで訓練すると真に受けないようになります。
最初は辛いですが、真に受けないように努力してみてください。
手軽POINT:★★☆☆☆
効果:相手にしないことで受け流す能力を身に着ける
イライラ対処法⑤イライラしたら6秒待つ

人間の怒りの感情は6秒で止まるって知っていますか?
なのでイライラしたら6秒だけでいいので思考を止めて下さい。
怒りの感情は6秒間がピークと言われており、この怒りのピーク内で感情で反射してしまうと気持ちがヒートアップして喧嘩になってしまいます。もしイライラする事があってもこの6秒間を耐えれば、感情がコントロール出来て理性的に話す事ができます。
これは怒りをコントロールする技術「アンガーマネジメント」の本に記載されています。手短に紹介させて下さい。
【6秒間の感情コントロール方法】
- 6秒間数を数える
- 6秒間で手をグーパー繰り返す
6秒間を耐える為に①数を数える②グーパーを繰り返して意識を別の方向に向ける。こと②の事をして下さい。
怒りは、数秒前に自分が受けた事に対して怒りが出てきます。それを抑えるために6秒耐えればいいだけなんです。
アンガーマネジメントの本は、怒りの感情にコントロールできる本なので参考になります。
手軽POINT:★☆☆☆☆
効果:感情をコントロールする
イライラ対処法⑥相手は勉強中だと思う。

もし相手にイライラしたらこう思って下さい相手は勉強中だ!
スピリチュアル的に言えば、自分のした事は自分に返きます。自然界では、自分がした事は自分にそのままフィードバック制度があり、自分で学んで行くようになっています。
つまり、あなたに嫌な事を言えば、その人はあなたに嫌な事を言ったように自分に返って来て学ぶ様になっているんです。
実は、これ僕も経験があって喧嘩して心無いことを相手に言った事があります。それが別の人に全く同じ事を言われて深く反省した事があります。自然界での法則でも自然に学ぶシステムができているんだな~って実感しました。
なのでムカつく人もあなたがわざわざ相手に文句を言って疲れる事をするよりも、相手には自然に学んでもらった方がいいんです。自然に学ぶものなのです。
手軽POINT:★★★☆☆
効果:無駄なエネルギーを使わないようにする
イライラ対処法⑥王になる

イライラの感情をコントロールしたいなら王になって下さい。
王は寛容で寛大ですよね?腹を立ててあなたを怒らせようとしてる庶民には「仕方ないな・・許してやろう」って寛大な気持ちで許してあげましょう。
あなたは、王になることで民に怒る事もなく、怒る民の気持ちに一歩引いて収めてあげるのです。
今は王の例えに出しましたが、実は怒りやすい人の心理を理解をするとグッと理解が広がります。
手軽POINT:★★★☆☆
効果:相手の心理を理解して攻略する
イライラして怒る人の心理を知ろう
怒る人の特徴は、自分を卑下して尊重しない人です。自分自身に欠乏感(満たされない気持ち)を他人に満たそうとしてしまうため人で自己肯定力が低い人でもあります。そして他人は自分の思い通りに動かないのでさらに「自分が尊重できない!!」などと怒り悪循環になるのです。
つまり、この怒りの心理を埋める為に寛容な王になって許す事で相手の怒りを落ち付かせることができるってことなんですね。
相手の怒る心理が解れば相手の感情に振り回される事もないし、相手の気持ちを静める事もできます。
イライラした時に気持ちを和ませる方法

では、イライラした時に即座に解決できずにストレスを溜めてしまっている場合の対処法を紹介いたします。
- とにかく寝る
- 好きなビデオを見る
- 外を散歩する
- お風呂にゆっくり入る
- 思いっきり笑う
- 気にせず受け流す
- 運動をする
- 音楽を聴く
基本的に外での人間関係のイライラをプライベートに持って来ない方がいいですが、イライラを解消するにはストレス発散をする事をおすすめします。
その為に寝るとか音楽を聴くとか?気晴らしになれる事をしてみてください。特にできるだけ嫌な出来事を忘れるように頭からネガティブな思考を消すようにして下さい。
やってはいけない対処法

イライラにさらにイライラを生む事を紹介していきます。
感情的になる
相手の憎たらしい言葉や態度に対しての感情に負けてしまって怒ってしまうと負けです。
感情に感情でぶつかると最悪です。
攻撃イライラ(相手)⇒イライラ(自分)⇒イライラ(相手)⇒イライラ(自分)の無制限ループにハマります。なのでできれば、感情に流されない事がベストになります。怒りの感情に負けては行けません。
ストレス発散口を間違える
ストレスの発散口を間違えると経済的ダメージや肉体的に変化が出て後悔するのでストレス発散方法は間違えないで下さい。
- 食事⇒太る
- ギャンブル⇒金がなくなる
- 酒・たばこ⇒体に影響が起きる
などストレスの解消法を間違えると更に悪循環が起こるので注意です。
まとめ
感情をコントールする事って人間の課題でイライラのコントロールができないと更に人間関係を悪化させてしまったり、物事の失敗をする事になってしまいかねないです。
なのでイライラしそうになったら
- その場から離れる⇒これ以上の喧嘩を避ける
- 相手は自分がした事がわかっていない時がある⇒相手の気持ちを把握する
- 客観的にみる⇒自分を客観的に見る事で気持ちを整理できる
- じっくり相手の話を聞く⇒自分の落ち度を探す
- 真に受けにない⇒相手にしないことで受け流す能力を身に着ける
- イライラしたら6秒待つ⇒感情をコントロールする
- 相手は勉強中だと思う⇒無駄なエネルギーを使わないようにする
- 王になる⇒相手の心理を理解して攻略する
▼関連記事▼
コメントを残す