職場の会議や静寂なオフィス学校の授業などまたは講演に言った時に「グ~~」ってお腹が鳴った事がないですか?
僕もよく静かなシーンでお腹が鳴った時があって凄く恥ずかしかった事を覚えています。なので人前に出る時は、なるべく空腹を避けて物を食べて行ったりします。
ですが、空腹じゃない時でもお腹がなったりしますよね。
僕も以前お腹がなりやすい事で悩ましていましたが、普段からお腹がならないようにすると改善はできます。また食生活にも気をつけないといけません。
お腹が鳴る理由とは?

お腹がなってしまう理由の要因としては、胃や腸が収縮する時に出る時に音が出ます。
収縮時とは、空腹時の消化管の掃除によりお腹が鳴ります。
■お腹の音が鳴るまでの☟経緯☟
食事を摂る事で食べ物は腸内に入って行きます。
ご飯は、食道⇒胃⇒十二指腸(消化)⇒小腸(吸収)と食事が流れていきます。
そこでの腸内サイクルです☟。
- 胃の中がほぼ空っぽになる(3~4時間)
- 空腹になった胃では、周期的に収縮運動が始まる
- 収縮運動になった胃から小腸にその動きが伝わる(消化しきれなかった食べ物のかすや水分、空気がかき回されて、空気が振動する)
食後から胃の中が空っぽになった状態で3~4時間時間が経てば胃のお掃除が始まります。腸内で消化できなかった食べかすや水分、空気などが振動されておなかの音がなります。
⓵移動性運動複合体(MMC)と呼ばれる特殊な収縮が未消化の食品を一掃していきます。これには約130分かかります。
②移動性運動複合体(MMC)の最終段階はモチリンと呼ばれるホルモンによって調節されます。
③ モチリンで制御された収縮は、私たちの胃の中で乱れを引き起こし、そして人間の空腹感と同時に起こります。
また消化の早い食べ物を食べてると早くお腹がすきやすい事もわかっています。
▶⓵炭水化物(ごはん・パン)
▶②タンパク質(肉・卵)
▶③脂質(バター・オリーブオイル)
お腹が鳴らない為には?
お腹がなってしまう原因をしっかり理解していればお腹がなる事を抑える事ができます。
- 胃腸に空気やガスを溜めない
- 食後の4~7時間後に音がならないようにする
- 食事方法を気を付ける
- 食事にも気を付ける
- お腹の空腹時間を作らない
お腹にガスが溜まっていたり、お腹が空いていたり、腸が動くタイミングでお腹がなってしまう事があるのでそこに注意すれば音を鳴らなくなります。
満腹時になるお腹がなる原因とは?
食後でもお腹がなるという事はありませんか?
これは胃の中で消化されたものが小腸や大腸を通るときに微量のガスが発生し、腸の壁を動かすために音が鳴ります。
ガスが発生するのでおならの原因にもなってきます。
ガスが溜まりやすい☟食材☟
- ブロッコリー&カリフラワー⇒人が消化できない炭水化物の一種である食物繊維が豊富で大腸に到達した時に細菌が消化したと共にガスを発生します。
- 麦、全粒粉パン⇒食物繊維を豊富に含んでいて消化の際にガスを発生させます。水も同時に飲むことで、ガスの緩和に繋がります。
- チーズなどの乳製品⇒乳製品には、ラクトース(乳糖)と呼ばれる糖質があります。腹部膨満やガスの発生や便秘などの問題を引き起こす要因になるようです。
- りんごや桃、レーズン、バナナ⇒果物に含まれる糖分を適切に分解することができないために腸内細菌の消化でガスに変わります。
- 豆類⇒ラフィノースやスタキオースなど、人間が適切に消化できない糖分を含んでいて、水素やメタン、さらには硫黄(腐った卵のような臭いで知られていますね)のような様々なガスを出します。
- 炭酸水など⇒飲むときに余分な空気を呑み込んでしまい結果おならとしてでます。
ガスがでやすい食材とは、腸内で自力に消化できない食物繊維が細菌の分解によってガスが発生していきます。
と言っても栄養は必要なので気にしないで食べて下さい。
▼ガスでお腹が張ってしまっているなら▼
腸が調子が悪い時は過敏性腸症候群かも!?
過敏性腸症候群とは、小腸や大腸に病気などの異常がないのに便秘や下痢が続き腹部の不快な症状が続く病気の事です。
詳しくは判明されていないのですが、ストレスが原因ともされています。
便秘で悩んでいる?☟ならこの記事をご参考にして下さい。
お腹を鳴らなくする対策

普段からお腹が鳴らないようにする解決策を紹介していきます。
- 食事を2食⇒3食にする
- 早食いや炭水飲料を辞める
- よく噛んで食べる
- 姿勢を伸ばす・・ガスの空気の通りを良くする
- 甘い物を食べる・・当分によって血糖値が上がり空腹時のお腹を抑える
これらのことを是非試してみて下さい。
説明していきます。
2食から3食にする
食事を2食の人は3食に変えましょう。
2食だと胃から腸までの空腹サイクルが短くなるのでお腹が鳴りやすくなります。
例えば、朝と夜しか食べない人は
- 2食の場合⇒朝07:00に食事⇒11:00(空腹状態)⇒空腹時間が長く”お腹がなる可能性大”夕食までお腹がなる
- 3食の場合⇒朝07:00に食事⇒12:00に食事⇒18:00に食事⇒空腹前に食事がとれているので”お腹が鳴りずらい”
胃から腸まで食べ物が移動するまでの時間が3~4時間かかるので、空腹時間のお腹がなるタイミングで食事をすればお腹が鳴る可能性も下がります。
よく噛んで食べる事
お腹がなる原因してはガスが溜まる事が原因で吸収の良い食べ物に変えていきます。
- 具体的に脂質の多い魚や肉は、消化が遅く発酵が遅くガスの発生も多く吸収が悪くなってしまいます。なので消化のいい野菜に変えて水溶性食物繊維の食事に変えていきましょう。
炭酸の飲み物は、一時的に満腹を感じますが、気泡やガス、お腹もなる、お腹もなります。
- 炭酸の飲みものを好んで飲む人は、お腹に炭酸のガスが溜まりやすかったり、腸内で物で移動する時にガスが動いてしまいますので、それが原因だったりします。
姿勢を伸ばす
姿勢を伸ばす事によってガスの空気を良くする事が出来ます。
お腹が鳴ると背中を丸めてお腹を隠してしまいがちですが、それは逆にもっと音が響いてしまうことになります。
お腹が鳴りそうなら背筋をと伸ばし、ガスや空気の通りをよくしてあげることでお腹の音も鳴りやみます。
なので是非お腹が鳴りそうな時は、姿勢を伸ばしてみて下さい。
甘い物を食べる
当分によって血糖値が上がり空腹時のお腹を抑える事ができます。
お腹が鳴る時は、血糖値が上がっている状態化もしれません。そんな時は、糖分の吸収をしましょう。
血液中の糖濃度が低くなると、脳がお腹がすいたと感じるので、甘いものを食べて糖分を補ってあげることで空腹感をおさえることができます。
それは、手軽にさっと食べられて、ヘルシーかつ満腹感が得られるものがベストです。
おすすめは、
- スティックタイプのビスケット
- ゼリー
- キャンディー
- 一口サイズのチョコ
がおすすめです。
お腹がすいた時、お腹が鳴ってしまう前にちょこっと甘いものを食べるのが得策です!
お腹がなりそうな時の緊急対処法

お腹がなり始めそうな時ってありますよね?そんな時の緊急の対処法がコチラです☟
- 息を吐いて息を止める
- 炭酸水などを飲んでゲップを出す
- 腹式呼吸をする
- お腹に力を入れたりへこましたりする。
- たくさん空気を飲み込む
- 背筋を伸ばす
- お腹に力を入れる
- お腹がなりそうなタイミングで音をワザと出す
- ツボを押す・・(合谷)
僕の経験上でもお腹がなりそうな時は、お昼前の空腹のときが結構デカい音がなります。
食後にも音が鳴りやすいですが消化している音でそんなうるさい音ではありません。
お昼前の空腹時間がの音がなかなか音がデカいので朝のご飯をしっかり食べるか、テストや会議など静かな時間にいる場合は、お菓子などを常備して食べて行くのがいいでしょう。
合谷のツボとは?
合谷のツボは、結構万能のツボと言われてお腹の音を抑える効果もあるとも言われています。
☟合谷の効果☟
- 風邪の引きはじめ
- 頭痛
- 歯の痛み
- 眼の症状
- ストレスで乱れた自律神経の機能を正常に戻す
お腹がなっている時に、合谷のツボを押すしのげると話は有名ですが、謎です・・。でもやらないよりやった方がマシなのでやってみて下さい。
押し方
- 気持ちいいと感じる強さでやや強めに押しもみます。
- 両手それぞれ約30回程度、押してはもみを繰り返して下さい。
左手の人差し指と親指の間(親指の付け根)にある合谷といわれるツボを右手の親指と人差し指で挟むようにグッと押してみましょう。
★ツボを押す事でお腹の鳴りを解消できる?
親指と人差し指の間にある「合谷(ごうこく)」というツボがあります。この合谷を反対の手の親指で中に押し込むように、強めにしっかり押していきます。お腹が鳴りそうな時にも効果が期待されているという。
お腹が鳴らない為のおススメ商品

急にお腹がなるのを抑えたい!そんな時のおすすめアイテムを紹介していきますね。
お腹がなりそうで静かな場所に行く時は、必須アイテムになります。
「ダイエット中だけど、どうしても甘いものが食べたい!」そんな言葉で生まれた商品がこれです。ダイエットを目的でお腹を膨らますキャンディーですが、満腹効果があるので空腹時に食べれば会議や静かな場所でお腹を鳴らないようにできるので常備用に持ってくのも手です!
スニッカーズは腹持ち抜群で満腹感になりますよね。僕もお腹が空きやすい時や空腹時には常に持ち歩いています。
少し小腹が空いた!など甘いけど太らないお菓子がソイジョイです。
スティック型で手軽に食べれる空腹の中を満腹に叶えてくれるお菓子です。
低糖質だしヘルシーだし、これ一本で意外とお腹が満たされます。
お腹がなりそうだけどお菓子もすら食べれない状況ってあると思います。そんな時は、満腹にする飴があります。 水を含むと30倍に膨らむのが特徴で空腹感を和らげてくれます。これも常備したほうがよさそうですね。
まとめ
お腹がなってしまうのは、胃や腸が収縮する時(空腹時の消化管の掃除)にお腹が鳴ってしまいます。
お腹鳴らない為には
- 胃腸に空気やガスが溜めない
- 食後の4~7時間後に音がならないようにする
- 食事方法を気を付ける
- 食事にも気を付ける
- お腹の空腹時間を作らない
など普段からお腹がならないように考えて生活します。
そしてお腹がならないためには・・
- 食事を2食⇒3食にする
- 早食いや炭水飲料を辞める
- よく噛んで食べる
- 姿勢を伸ばす・・ガスの空気の通りを良くする
- 甘い物を食べる・・当分によって血糖値が上がり空腹時のお腹を抑える
- お腹が鳴る前に何か口にする
など普段から対策を摂ってお腹が鳴るのを阻止しましょう!
▼関連記事▼
コメントを残す