早寝早起きするメリットについて疑問に思ったことはないでしょうか?
僕も結構1日をダラダラ過ごしてしまうタイプなのですが、早起きのメリットって意外とあるんです。
- 健康維持
- 仕事の効率化
など早起きは”三文の徳”と言いますが三文どころかめっちゃメリットだらけなのです。
早起きをする事でもメリットを感じて、早起きをする習慣を身につけて得をする人生と変えていきましょう。
早寝早起きをすることでのメリット
早寝早起きのメリットは以下の通りです。
- 不眠症にならない
- 腸のサイクルが正常になり便秘改善になる
- 脳が活発になる
- 1日が長くなる
- 集中力が高く最高のコンディションを迎えられる
- 老化防止や肌がきれいになります
- 代謝がよくなる
- 精神が安定する
早起きしてどうなるの?って思うかもしれないですが、実はメリットだらけです。
不眠症にならない
早起きすれば自動的に夜は眠くなるので規則正しい生活が送れるようになります。
早く起きる習慣になってくると自然と夜は眠くなってくるので「夜眠れない・・」なんて悩みも無くなってきます。
人間が眠くなるまで、太陽が沈むとともに体内から眠気を誘うメラトニンが分泌され眠くなってきます。
メラトニンが分泌される時間帯は、起きてから役15時間後に眠くなるとも言われています。タイミング的に朝起きれば夜自然と眠りモードになります。
また、寝る時間になってもパソコンやスマホのブルーライトを浴びていたりすると体内の睡眠時計が崩れてなかなか寝付けないってことにもなってしまいます。
腸のサイクルが正常になり便秘改善になる
朝早起きする事で腸内リズムが正常にトイレに行く習慣が身に着きます。
便通で悩んでいる方は、早起きする事によって胃に食べ物や飲み物が入り、その重みが大腸の上部を刺激して、腸が便を送り出す「ぜん動運動」が活発になり便意を感じる習慣が身に着きます。
さらにコップ一杯の水を飲んだり、発酵食品を食べましょう。
便秘を解決できます。
更に☟
脳が活発になる
早起きしてご飯をたべる事で脳内が活発になります。
朝はパンやご飯など炭水化物を摂取する事で脳内に回った”ブドウ糖”が脳を活発にして頭が冴えるので仕事も捗ります。
1日朝から眠いし頭もボーっとしてるのと目が冴えててキリってしてるのでは1日のコンディションが大分違いますよ。
1日が長くなる
早起きする事で1日が長く感じます。
朝のスタート時間が長いのでその分1日は長く感じてしまいます。
平日は大体寝る時間は決まってるでしょうけど、夜の時間は過ぎるのが早いので太陽が出ている時間に活動していた方が長い時間だったと思うはずです。
例えば朝早くから仕事や遊びに行ってもう昼かな~って思ったらまだ午前10時だったって経験はないでしょうか?
時間を気にされている方は、断然早起きするのが計画的に時間を使えます。
集中力が高く最高のコンディションを迎えられる
朝の体は、最高のコンディションで迎えられます。
- パワーもある
- 脳も冴えている
- 体力もある
早起きのスタートは、すべてに対して万全の状態の体です。
逆にお昼に起きたり、ギリギリだったりすると怠いし、やる気もないしって感じですよね。
何かやる事があったり、手の込んだ重要な仕事の場合は朝一番にしますよね?
仕事でも割り振りが上手い人は、パワーがある朝に仕事を片付けてお昼⇒夕方と時間を考えて能力の使わない仕事にしていきます。
外仕事する人も朝は気温が低いから早起きして作業する人もいますよね。
老化防止や肌がきれいになります

早寝早起きする人は、夜も自然と早く寝付くので美容にもよく体の鮮度を保つことができます。
成長ホルモンは単に「成長」を促進させるだけでなく、
- 「細胞の修復」
- 「疲労回復」
の効果もあります。
細胞の修復とは、肌=皮膚や内臓の細胞を新しいものに入れ替えるので新鮮な肌を維持する事ができます。
逆に肌のコンディションが悪いと思った時は、寝不足だったりします。
また成長ホルモンは、22時~2時の間に分泌されています。なのでこの時間に内に寝るには自然と眠くなるように早起きしかないのです。
代謝がよくなる
早起きをすると代謝がよくなって痩せやすくなるので、ダイエットに期待できます。
しかも免疫力と代謝が上がります。
早寝早起きは、太陽を浴びる事でコルチゾールという成分が分泌されます。
コルチゾールでは、
- 肝臓での糖の新生
- 筋肉でのたんぱく質代謝
- 脂肪組織での脂肪の分解
- 代謝の促進
- 抗炎症および免疫抑制
の効果があります。
早寝早起きにはダイエット効果にあります。
精神が安定する
早起きをして太陽を浴びることで精神が安定します。
太陽を浴びるとセロトニンと言うホルモンを分泌します。
セロトニンは
- いい気分になる
- 気持ちが穏やかになる
セロトニンは、俗に幸せホルモンとも言われ太陽を浴びた事でうつ病が解消されたと声もあがっています。確かに海の近くに住んでいる人は、性格も明るいし穏やかな人が多い気がします。
他にも太陽を浴びる事で
- ビタミンDを体内で作る
- 体のリズムを整える
- 免疫力をあげる
- 心臓病や脳卒中など心臓血管疾患の発症リスクを抑えられる
- 血圧を下げる
などの効果があります。
太陽を浴びる時間は、夏は30分程度、冬は1時間ほどで十分です。早起きして少しゆっくりすればあっという間にクリアですね。
早寝早起きを習慣化する方法

早起きをする時間帯は、22時まで寝て6時に起きれば早寝早起きとなります。
☝これを習慣化しましょう。
もう一度おさらいしますが、早寝早起きはあなたを最高のコンディションで1日を迎えてくれる方法です。
明日を良い日にする為に早く寝る思考をもってください。
多くの起業家やアーティストなどの成功者90%以上は、6時前に起きて活動しています。あなたは成功者とはまだ程通いかもしれないですが、早起きをして何かしらの活動をすることは、人生を激変させ、成功を加速させる最も効果的な方法なので是非習慣化していきます。
習慣化するために以下の事を考え実践します。
- 自分がベストな時間帯を見つける
- 早起きをする理由を決める
- ご褒美を考える
- 早起きの楽しみを考える
少し深堀していきます。
自分がベストな時間帯を見つける
自分が最適な睡眠時間を決めましょう。
全員が全員8時間睡眠をとる必要はありません。
「5時間寝れば十分だ!」という人もいれば「10時間寝ないと無理」って人もいますよね。
僕は基本7時間をベースで睡眠をとりますが、5時間しか寝てない場合もありますが、スッキリしてる事もあります(笑)
人それぞれ睡眠時間は違うので自分に合った睡眠時間を探してみて下さい。
早起きをする理由を決めて就寝する
早起きができるようにする為には、前日の夜からやる気になって起きれる理由を決めていきましょう。
例えば「明日はこの仕事を頑張ろう!」って夜眠りについたり、「早くおきてこんな事をしてみてみよう」などと寝る前に明日の仕事や、やる事のイメージをすると朝パッチリとおきれます。
逆に「やだなー」って感じで寝ると朝起きるのが本当に憂鬱になります。
子供の頃を思い出して下さい。
クリスマスの前日ってかなり早起きできませんでしたか?
普段から「楽しみ」や「やる気」がある状態で寝ると朝が待ち遠しいからすぐ起きれますよね!
早起きの楽しみを考える
早起きをする楽しみを見つけて下さい。
例えば、朝早く起きてスタバに行って1杯のコーヒーを頼んでゆっくりする時間を楽しむなどでもいいと思います。
朝早く起きてゆっくりするのは気分がいいですよ!
僕も1週間ほどでしたが、別に用事ももないのですが、朝早く起きて毎日マックに行ってエッグマフィンのセットを買って1時間くらい滞在していたのですが、朝にマフィンと大好きなコーラーを毎日飲む事が日々の楽しみになっていきました。

店員さんのスマイルも貰える事も気分がいいし
美味しいエッグマフィンセットも食べれるし
なんか最高でした(笑)早起きをしないと味わえない感覚ですよ(笑)
寝不足になってしまう原因
寝不足になってしまう問題は、夜スマホやパソコン作業をすることでなります。
夜更かししてしまう原因は、スマホやパソコンなどからでるブルーライトが原因です。
せっかく体が寝ようよかなと思っていても脳が”覚醒”してしまうんですね?
ブルーライトとは太陽と似た光になります。
夜スマホを触る事で
- 脳が冷める
- 興奮する
- 不眠症
- 目に負担がかかる
など夜スマホはあまりよくありません。
寝る前にスマホは触らないのは一番です。
ブルーライトと対策がおすすめです。
まとめ
人間は動物と一緒で太陽が昇ったら目が覚めて起きて太陽が沈めば眠りにつく体内リズムがあります。
⓵朝早起きして余裕がある生活を送ればストレスもなくなる
②朝食をとれば血糖値も安定する
③太陽を浴びる事でセロトニンが分泌されて代謝もよくなるので抗うつや痩せやすい身体にもなる
④朝の1杯の水やコーヒーでも腸内が活発化されるので便秘もなくなる
⑤美容にも良い
⑥最高の1日を過ごせる
早寝早起きは、メリットだらけですね。
▼あわせて記事▼
コメントを残す