ガムの効果って知ってますか?
「集中力がすぐなくなる」「口臭も匂う」「小顔になりたい」「歯を白くキープしたい」と悩みを持っているならガムを噛み続ける事で解決できそうです。
ガムを噛む事でメリットも多いので積極的にガムを噛むことを是非おすすめです。
最適なガムを噛む時間やメリット・デメリットを紹介していきます。
ガムの効果はこんなにある
ガムの効果は絶大です!ガムの効果は以下の通りになります。
- 美容効果がある
- ホワイトニングニング効果
- 虫歯予防
- 口臭対策ができる
- 集中力アップ
- ダイエットにも効果がある
- リラックス効果
- 精神安定・うつの抑制
ガムを噛む事で以上の利点があります。
では、ガムの効果について深掘りしていきます。
美容効果
ガムを噛み事で美容効果(小顔のシェイプアップができます)が期待できます。

ガムを噛む事で表情筋(笑った時に頬っぺたの筋肉)が鍛えられることになります。
もちろん小顔効果がでるのはガムを噛み続ける事が第一ですが、ガムを噛み続ける事で顎の筋肉をフェイスラインがくっきりしてくるので顔が引き締まるようになります。
またガムを噛むことで出る唾液の分泌により肌の新陳代謝が活性化し、肌のアンチエイジング効果が発生します。これこそが女性の美容効果を高める事ができます。唾液には若返りホルモンがあり、肌の張りや髪の毛の艶に関係してる事がわかっています。
ホワイトニング効果
ホワイトニングが含まれているガムには、コーヒーや紅茶、たばこのステインなどの着色を落とす成分が入っており着色を防ぐ効果があります。
実際にホワイトニングガムを使用している人の中には「歯が白くなった」という人はいますが、劇的に白くなったという人はいません。予防と言う意味ではホワイトニングの成分があるガムがおすすめです。
つまり、ホワイトニングガムは根本的に歯を白くする効果は弱くなります。
白い歯が維持できるという点では、ホワイトニングガムがよさそうですが、徹底的に「歯を白くしたい」そんな方はブレスマイルクリアがおすすめですね。ブレスマイルクリアは、歯のヤニや歯石の沈着、口臭予防、虫歯予防、歯周炎、歯肉病効果があり歯のケアに特化した歯磨き粉で雑誌『美歯navi3』にも紹介されている信頼がある商品です。
「歯の黄ばみが、ずーと気になっている・・歯を白くしたい!」そんな方は、ガムで歯をキープしつつ歯磨き粉でも更にホワイトニングした方がよさそうですね。
虫歯予防
ガムを噛むことで唾液がでるので(PHバランスを整えてくれる)口腔内のバクテリアの増殖を洗い流してくれる効果があり、これによってすべての酸が落ちるので歯が強くなって虫歯を防いでくれます。
唾液が分泌されると、むし歯を引き起こすとされる酸の生成を抑えることができるので酸性から中性に戻して脱灰することを防いでくれます。
口臭対策ができる
就寝前にガムを噛む事で口腔内細菌が減らせる事ができます。
就寝中は唾液の分泌が減るのでこのタイミングでガムを噛んでおくと、朝の起床時の口臭を減らすことができます。
ただし、ガムを噛むことでプラーク(歯垢)を落とすことはできないので、ガムだけに頼らず、歯みがきをしっかりするうようにしましょう。
集中力があがる
ガムを噛む事によって脳を刺激するので集中力がアップします。
ガムを噛むと脳の血流量が増加や脳が活性化と集中力や判断力・記憶力が増します。
他にも噛むことによる刺激で認知症の予防にも効果があります。
さらに脳が刺激されることで眠気の防止にもつながります。
ダイエットにも効果がある
ガムを噛むことでお菓子をつまむ事もなくなるので、ダイエット効果があります。
常にガムを噛んでいるので脳が食べていると認識するので脳が「食べている」と思いそこまでお腹がすく事がなくなります。
ガムを噛む事でお腹を空く事がなくなるので「おかしやジャンクフードを食べたい」という欲が自然となくなります。
ガムを噛むだけでダイエットができるので驚きですね。
ストレスをなくしリラックスできる
ガムを噛むと神経が落ち着きストレスを解放します。
噛むという行為は、脳からα波(集中力や記憶力を高める波長)が出ることもわかっており、噛む事で「覚醒しながらリラックス」できるという独特な状態を作り出すことができます。
メジャーリーガーやスポーツ選手が集中力とリラックスのためにガムを噛んでいるのはこのためです
ガムを噛むリズミカルな運動は緊張感をほぐすセロトニンという神経伝達物質を増やすので、たかぶった神経をリラックスさせます。
大学の実験でフルタイムで働く大学職員(平均年齢は29才)126人(女性87人、男性39人)を対象に被験者をガムを噛むグループ(女性39人、男性23人)またはガムを噛まないグループ(女性48人、男性16人)にランダムに振り分け、ガムを噛むグループの被験者には1日ガムを噛みながら仕事をしてもらい、ガムを噛むことが仕事の幸福感とパフォーマンスに与える影響を評価する実験をしました。


画像引用:Hindawi
青:ガムを噛むグループ 赤:ガムを噛まないグループ
実験が終了した後に再度、上記の7項目をアンケート等により評価し、就業時間中にガムを噛むことの効果を各グループのスコアを比較して解析・評価したところガムを噛むグループの方がストレスが緩和されたことが証明されました。
精神安定・うつ抑制の効果
ガムを噛む事で精神安定に繋がります。
うつになる人は前頭前野(判断、感情、行動、記憶、コミュニケーションなどをつかさどる重要な部分)の機能が低下する事が原因なのですが、噛むことで前頭前野の血流が増えるので、うつ対策できるとも言われています。
ガムを20分間しっかり噛み続けると脳のセロトニン神経が活性化し、血液中のセロトニン濃度が増加し脳内の血流が増えます。これらの事で脳の運動野や感覚野、前頭前野小脳などが活性化します。
セロトニン神経が活性化すると、ストレスを緩和し幸福感を高めるセロトニンの分泌が増え、うつなどの改善にも効果があるといわれています。
また、セロトニンは、睡眠ホルモン・メラトニンを作り出す材料でもあるのでセロトニンがたくさん出ると、夜はぐっすり眠れるという効果もあるのでガムを噛む事で精神安定に繋がります。
ガムを噛む事で起きる悪い点
ガムを噛む事で起きるデメリットの部分を紹介していきます。
食べ過ぎるとお腹を下します
キシリトールの副作用としてお腹がゆるくなることが報告されています。
極度に食べ過ぎるは控えましょう。
頭痛がする
ガムの噛みすぎて頭痛があったと報告されています。
ガムを噛むと頭痛になる原因は、噛む筋肉が極度に疲れるため頭痛になると言われています。
特にストレスがたまっているときには頭が痛くなりやすく、顎(がく)関節(下あごと頭の骨を連結する関節)を頻繁に使うことになるので顎関節に大きな負担がかかります。
つまり、ガムを噛み過ぎるとこの関節を使いすぎるので頭痛のリスクが高まるということになります。
喉が渇く
ガムを噛むと喉が渇きやすくなります。
喉が渇く原因はガムに含まれている砂糖や甘味料によって喉が渇きます。
良い意味で言えばなので水を飲むようになるとも言えます。普段から水分不足の人にはいいのかもしれません。
身体がむくむ
ガムの噛み始めなどでガムの甘味料で体がむくんだ・・という報告もされています。
ガムの甘味料は、小腸に吸収されにくいのとガムを噛む事によって空気も飲み込むので余計体がむくみやすくなります。
ですが、ガムを噛み続ける習慣をつけると小顔美容効果もあるので、ガムの糖分でむくみは最初だけのようです。
ガムの主成分と効果的な噛み方
ガムの効果的な噛み方を紹介していきます。
ガムの主成分
ガムの成分について解説していきます。ガム選びに見てみて下さい。
☞キシリトール
キシリトールとは、天然由来の甘味料で白樺など樺の木から抽出されたザイロン(Xylon)という成分から作られています。
- 100%:最大効果が見込める
- 50%:有効性があるとされている
むし歯予防にはキシリトール含有率が90%以上がおすすめで、普通に噛んでいるだけでも虫歯予防の効果が強く期待できます!
☞リカルデント(CPP-ACP)
リカルデント《CPP-ACP(カゼインホスホペプチド‐非結晶性リン酸カルシウム)》は、エナメルを強化して歯を守ってくれます。
牛乳の蛋白質からつくられていて歯のエナメル質の再石灰化を助けます。
またミネラルの補充を促進させる働きがあり、歯のエナメル質を丈夫に保ってくれます。
☞水溶性カルシウム
水溶性カルシウム(リン酸化オリゴ糖カルシウム)とフッ素(緑茶エキス由来)のWのイオンが初期う蝕(しょく)にアプローチします。
噛むたびに、カルシウムとフッ素イオン濃度を高めます。
☞ ポスカム(POs-Ca/リン酸化オリゴ糖カルシウム)
ジャガイモを原料とするオリゴ糖からつくられています。POs-Ca は唾液中のカルシウムイオンの濃度を高め、口内環境を整えます。
☞ L.ロイテリ菌
人由来の乳酸菌。むし歯や歯周病の原因菌を減らす効果があるとされています。
ガムの効果的な噛み方
ガムを食べる時は、毎食後や就寝前やコーヒーの後に噛むのが効果的です。
毎食後の場合は「1日3食の食べ、歯みがきの前にガムを噛み、その後に歯ブラシをする。」がよさそうです。
噛んだ汁は、飲み込むより、まんべんなく歯に行き渡らせてから吐き出す方が良いでしょう。
☞ガムの量でも1日に5~7個が適量でしょう。多くても10個以内にしましょう。
噛む時間について
ガムを噛む時間については、2〜30分は噛むといいでしょう。
またガムを噛むには5分以上は噛み続け、同時にガムを噛み続けることで口臭予防にもつながるので1粒ずつ、キシリトール(xylitol)ガムを1日に3回から5回食べることで口内環境が良くなるのでおすすめです。
ガムをおすすめする理由
主普段からガムを食べる習慣があると良い理由は、
- 歯が綺麗になる
- 消化を助ける唾液がでる
- 無糖ガムがおすすめ
特にキシリトールが甘味料の主成分である食品は虫歯予防の観点からは非常に優れているといえます。
ガムは、歯を磨いた後唯一食べてもいいの食品です。
ガムは、虫歯予防の一つとして上手に生活に取り入れることをおすすめで何かを食べた後に、ブラッシングをすることが虫歯予防の基本中の基本です。
おすすめのガムランキング
おすすめのガムを紹介していきます。
ガムを選ぶ時は、成分が大事になります。
- 集中力UPや眠気覚ましにはカフェイン配合
- ダイエット用にはシュガーレス
- 口臭対策にはミント味
何を重視するかによってもおすすめも変わるので参考にしてみて下さい。
ロッテキシリトールガム ライムミント ファミリーボトル 143g×6個入
☞粒タイプのガムで、虫歯予防に効果的なキシリトールガム(ライムミント)50%以上は配合されています。またライムミント味は、後味爽やかなミント味になっており、食後などのお口のケアにもピッタリな味になっています
自宅や会社の机で消費する分には、このファミリーボトルがおすすめです!
クラシエフーズ歯みがきガム 9枚×15個
☞「歯みがきガム」は、歯につきにくいように作られたガムで、歯みがきガムはほどよいボリュームに噛みごたえ抜群です。まるで歯みがきをした後のような爽やかな味になっています。シュガーレスガムなので、砂糖を使っていなく虫歯予防にガムを噛みたい人にもおすすめなガムです。
受験生などには間違いなくオススメで、作業中の効率アップを期待できます。
ロッテグリーンガム 9枚×15個
☞「グリーンガム」は、新鮮なミントが爽やかに香るガムで、発売から50年以上経った今でも大人気のガムです。ハーブの風味を強く感じるのでニンニクを使った料理や、タバコを吸った後などにはミントを使ったガムを噛むと、息がリフレッシュされます。
かなり時間が経っても強くミント味がしているので
普段はガム以外で強いミント味を摂っているという人も、これなら満足できます。
モンデリーズ・ジャパンクロレッツXPオリジナルミントボトルR 140g
☞緑茶ポリフェノールが配合された「クロレッツXPオリジナルミント」は、清涼感が長続きするガムです。味が長続きするタイプなので「長く噛んでいたい」「外出時や仕事の合間の休憩時間のリフレッシュ」そんな人におすすめのガムです。
また食後の口臭予防にも効果的なガムです
ノンシュガーということで、歯磨きした後に食べても歯が汚れないのが特徴です。
江崎グリコポスカ クリアミント エコパウチ 75g
日本歯科医師会推薦している虫歯対策用ガムで、 唾液によく溶けるカルシウム素材、リン酸化オリゴ糖カルシウムを配合した特定保健用食品『ポスカ』特定保健用食品の表記があり、「ポスカ」は世界で初めて“初期むし歯の再結晶化”を実証した特保ガムです!
夜眠る前に噛むと、翌朝の口内がスッキリで歯のザラザラ感もなく、短期間でも効果を実感できます。
キシリッシュレインボーアソートボトル 117g
人気の高いフレーバーのフルーツガム7種類が1つのボトルにアソートされて、程よい清涼感と甘すぎない味わいが非常に食べやすいフルーツガムです。
グレープ、ピーチ、アセロラ、オレンジ、レモン、マスカット、グレープの7種類の味があり、どれも大変美味しいです。子供には嬉しいですが、味の維持が少ないのが残念です。味に飽きっぽい人のはころころ味を変えられるので良い商品です。
ガムには、メリットが多いので是非ガムを習慣にしてみて下さい。
▼関連記事▼
コメントを残す