職場などで「君は人間力がない」「人間力をあげなさい」と言われた事はないですか?
もしくは、よくわからないけど尊敬できる先輩を見ると「あの人って人間力が高いな~」などと思いますよね。
僕も人間力について不思議に思っていたのですが、ざっくり言うと、社会人になると必要なスキルで「行動力・コミュニケーション・成長」を磨き成長するために不可欠なものなんですね。
結論をいうと人間力があがると個人スキルが圧倒的に上がります。
☟本記事では☟
✅人間力について
✅人間力をあげる方法
をご紹介いたします。
人間力とは?
人間力とは?簡単にいうと・・【理論的思考知識・対人スキル・意欲】を統合した力となります。
人間力をあげると一頭抜けた存在になります。
なので「人間力を高めなさい」という意味は、下記の通りの12の事を学びなさいと言っています。
- 基礎学力
- 知識
- 自分の軸
- 継続力
- 論理的思考力
- 創造力
- コミュニケーション能力
- 規範意識
- 尊重しあう気持ち
- 思いやる気持ち
- 忍耐力
- 自己肯定感
ここら辺を読むと、なんとなく人間力の意味がわかってくるような気がしますよね?
上司や先輩は、会社内生活で・・
☞会社で必要な知識・スキルを上げていたり
☞円満に仕事ができる環境の為にコミュニケーション力を磨いていたり
☞何事にも改善するために継続忍耐力や思考柔軟性を上げてたり
って事をしています。
つまり、この部分を「君も勉強してくれよ」などと言っているのですね。
人間力を上げるには?思考力と意欲をあげる
人間力をつけるには・・「もっと成長したい」という意欲がなければ人間力は上がりません。
なので思考と意欲をあげていきます。
人間力がない人=思考停止している【原因】
思考停止をしてしまうと人間力がストップしてしまいます。☜今ココかも
多分、思考停止をしている状態が続いていると成長をしていないので「人間力を高めなさい」と言われている場合が多いと思います。
具体例を出すと
- 自分で考えない
- 人からの意見を求める
- 自分で考えない
- すべて受け身
- 否定が多い
- 言い訳をする
- 過去の経験で判断する
上記の通り、普段から仕事で受け身の状態が多いと”人間力がない”と思われてしまうでしょう。
常に改善点を考える
社会に出ると基本怒られます。(笑)☜鉄則
必ずしも入社した会社が良い上司とも言えません。ちなみに僕は転職が多いですが、どこの会社でも95%は嫌な上司で怒られまくりでした。
上司には、気分で怒られる場合もありますし、当然仕事のミスで怒られる事もあります。
ですが、僕が怒られまくって思った事は仕事は”相手(お客さん)の事を第一に考えなくてはいけない”という事です。
- お客さんは、あなたが提供するサービスを楽しみにしてる
- お客さんは、あなたのサービスに期待している
- お客さんは、あなたに感謝しておりお金の価値を提供している
この理念で仕事をすると意識が変わります。
会社⇔自分ではなく、お客さん⇔自分⇔会社(お金)⇔お客さんです。
つまり、会社があなたに仕事を提供して、お客さんから感謝料を貰い、手数料を引いた金額があなたに支給されます。
なので、自分のスキルサービスをあげることで給料があがります。その為に仕事を改善して質を上げる事を求められているんですね。
上司があなたの仕事を褒める事も少ないかもしれません。逆に責める事も多いと思います。
ですが、怒られても成長するためのアドバイスだと受け止めて自分の糧にして改善していく必要があります。
失敗を恐れない
仕事でもなんでもたくさん新しい事にチャンレンジして失敗しましょう。☜スキルになります。
なぜかというと人は、失敗しないと成長できないからです。
僕の話ですが、嫌な仕事や怖いと思う事、苦手な事は避けてた時期があったのですが、「えっこれできないの?」などと言われて恥ずかしい経験をした事があります。
または、自分より後に入った後輩は普通に仕事ができたりと・・行動しないと仕事に差がでます。
失敗を恐れずどんどん行動してチャンレンジした方がいいです。
失敗を恐れずに逃げない心を持ちましょう。
目的意識を持って生きる
普段から満足した生活ををしていると成長はできません。
「もうこれでいいんだ」と思っている人は、停止状態です。
人間力を上げるには、まず目標意識をもって生きましょう。
「こうなりたい」
「こうできるようになりたい」
「あれが欲しい」
など自分と未来の話をする事です。
ウォルトディズニーの言葉で、【現状維持では 後退するばかりである。】という言葉あります。
満足したらそこで終わりです。
例えば、
目的「給料を上げたい」
そのために「仕事の効率化を研究してよくする」
結果「上司から評価される」
現実「努力が認められ給料があがる」
など、思考が行動となり現実となっていきます。
なので人間力を上げるには、目標設定が大事になっていきます。
もし「現状維持が心地良くて抜け出せない」って場合は、以下の記事を参考にして下さい。
モチベーションを維持しよう
向上心があって積極的になってもキープ力がないと挫けてしまいます。
普段から成長しようと頑張っても、変化がなかったり、結果がでなかったり、嫌味言われたり、怒られたりとモチベーションを下がる事は多いと思います。
モチベーションを上げる為に目標をブレないように自分の信念や芯をしっかり持たないといけません。
維持力や忍耐でも人間力が上がる事に繋がります。
モチベーションの上げ方については、以下の記事を読むと上がります。
思いやる気持ちを持つ
人間力が高い人は、思いやる気持ちが強いです。
思いやるとは、相手のことを思って行動する事です。
思いやりができない人☟
- 余裕がない人
- 自我が強い自己中心的な人
- 何も考えずに指示だけする人
まどは思いやる事ができませんね。
思いやる気持ちをもって行動できない人は、人間力としても欠けていますね。
思いやる人になる為には、
✅相手をよく観察する
✅相手の立場になって考える
✅相手を優先に考える
上記の通り自己犠牲ができる人です。
思いやる気持ちが低いと知らず知らずのうちに相手を傷つけたり、相手にされなくなったり嫌われる事もあります。
「この先輩尊敬できるなー」って人は、やはり思いやりがもてる行動ができているから尊敬できる部分があると思います。
胸を張って堂々と生きる
人間力が高い人は、堂々と胸を張って生きています。
堂々としている人とは
「周りの人に対して自分の意見が言える人」
「毅然とした対応ができる人」
「大勢の前でもじもじせずに振舞える人」
「隠し事をせずに仕事に向かう人」
などです。
人間力が高い人は、ストレートで自分の意見をハッキリ言えます。
では、堂々と胸を張っている人の特徴とは?
- 自分の過去に実績を持っている
- 困難な事も自分の力で切り開いてきた
- 譲れないものがある
- 明確な目標があり努力している
など自信がある人は、胸を張って生きれるようになります。
自信のつけかたは簡単につけることができるので、自信がない人は☟の記事を読んで下さい。
自分を大事にできる
人間力が高い人は相手も大事にしますが、自分も大事にしています。
自分を大事にできるという事は、肯定感が強いという事です。
肯定感とは、自分に対して「これでいいんだ!」「大丈夫だ!」「なんとかなる!」など物事を肯定的に考えられる能力です。
簡単に言えばポジティブ思考を持つ事です。
肯定的に考えれる思考が欲しいならセルフコンパッションって方法がおすすめです。
セルフコンパッションが普段からできるようになると嫌な時や怒られた時、不安になった時でも肯定的に考えられるので気持ちが沈む事がなくなります。
素直になる
人間力をあげるために素直になる事が大事です。
これ何かというと
- わからないことは、わからないと言う
- 自分が思った事はハッキリ言う
など自分の気持ちに正直になり伝えましょう。
あなたがハッキリ意思表示する事で相手もあなたの事情がわかるので早く成長に繋がります。
今でも忘れない尊敬できる先輩(男)ですが、「嫌いだ」「それは、わからねー!」「好きだ!」など自分の意見をハッキリ言ってました。
その方は、嘘が嫌いで自分に正直でまっすぐな人でしたが、軸が絶対にブレないで素直なところに人間力の高さを感じましたね。
人間力が向上するおすすめの本【4選】
一通り人間力をあげる方法を紹介しましたが、やはり人間力を高めるためには成功知識が必要です。
人間力を高めるに、本がおすすめです。
僕も実際に本を読んで考え方や思考の変化があり、世界観が変わったので”人間力を高める”ための本を紹介していきます。
📚7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー
どんな人でも、どんな仕事をしても成功できる7つの習慣があります。今上手くいかない事に困っていたら手助けになるかもしれません。人が成長していく重要なポイントを「7つ」にまとめています。例えば人間関係を良好にするには、win-winの関係が好ましいなど・・。習慣の大事さにつくづく感じました。
📚人を動かす デールカーネギー
ビジネス、プライベートに限らず、人間関係で人に対しての接し方や人に好かれる方法、説得、変化させるための秘訣内容が書いてあります。この本でしか読めない価値がある本です。一度は読んでおきたい名著ですよ。
📚正解一やさしい問題解決の授業
普段から思いつきで話したりしていませんか?それでは、いつまでも問題解決にはなりません。ビジネス解決には、理論的思考法を学ぶ必要があります。つまりロジカル・シンキングが必要です。この本で根拠に基づく思考法が学べます。
📚思考は現実化する パム・グラウト
スピリチュアル系の引き寄せの本ですが、量子物理学的なレベルの根拠等も指し示して、願望実現というのは誰にでも再現出来る物理的法則=(実現を阻む)心理的なブロックは解く必要があります。続きはこの本を読んで見て下さい。
人間力【まとめ】
人間力とは
- 理論的思考知識
- 対人スキル(コミュニケーション)
- 意欲・忍耐
などをまとめたものになります。
人間力をあげるためには、習慣を変える必要があります。
この習慣とは、マインド思考や知識や忍耐です。
- 基礎学力
- 知識
- 自分の軸
- 継続力
- 論理的思考力
- 創造力
- コミュニケーション能力
- 規範意識
- 尊重しあう気持ち
- 思いやる気持ち
- 忍耐力
- 自己肯定感
人間力をあげるには、これだけの事を普段から意識します。
新しいマインドセットは、あらたに良い習慣を取り上げて人間力を磨き上げていくでしょう。
▼合わせて読みたい▼
コメントを残す