謙虚な人って好かれやすくて人気者が多いですよね?
僕も謙虚な人は好きだし謙虚な人を目指してます。
謙虚な人って少し不思議ですが、謙虚な人になると本当に良い事ばかりだと思います。
特に謙虚な人は人間関係も良好で成功者なんて謙虚な人が多いと思います。
では、謙虚な人になるために謙虚な人の特徴と謙虚の人のなり方を解説していきます。
謙虚な人の特徴とは?
謙虚な人の特徴をざっくり観察してみたところ以下の特徴がありました。
- 頭を下げる事に抵抗がない
- 人のせいにしない
- 見返りを求めない
- 自分の事は後回しにする
- 我慢強い
- 普段から怒らないが図々しいと思う事には厳しい
- 自分の話をしない
- 頑固である
- 感謝の気持ちがある
- 比較しない
- 自分の非を認める
- 努力を惜しまない
ほとんど良い事ばかりで好かれやすい内容ばかりですよね(笑)
謙虚な人は、へりくだっていて我が強くないところが好印象を持ちますね。
基本的には、謙虚な人は頭が良い人が多いと思います。
謙虚な人の特徴を大まかに考察です。
特徴⓵いかに成果を出しても満足しない気質があるという事
謙虚な人は、隠れ貪欲で満足するという事をしません。
学校の成績がトップを出そうが、有名私立大学に行こうが1億稼ぐスキルを持とうが決して自慢もしないし満足もしません。
傲慢になりません。
高望みがなく平常心をキープできるので意思がぶれる事はありません。
成功したとしても、崩れたら成長できないと感じているからです。
特徴②周りが最優先だと意識がある
謙虚な人は、日々心に余裕があるので常に他人を優先させます。
余裕がない人は普段から余裕がなく必死なので「俺が先だーー」と自分が優先だと思っています。
ここでも譲られるか譲られないかで好かれるか嫌われるかで別れますよね(笑)
謙虚な人は、余裕があるのですべてにおいて行動にゆとりがあります。
謙虚の人は、相手を譲る事で人間構関係の構築も良くする事も身についているので、自然と相手を優先させます。
ある意味怖いですよね(笑)
特徴③常に感謝をして生きている
謙虚な人は、常に感謝をして生きています。
ここでの感謝が何を意味しているかというと常にクリーンな精神環境でいられるので気持ちがぶれないので安定した心を持つことができるのです。
- 気持ちが常に前向きでポジティブ
- 人間関係が良好に保てる
- 行動力が身につく
感謝する習慣を身に着ける事で、不思議と自分を守っている事にもなります。
感謝をして生きる事にも意味がありそうです。
特徴④本をたくさん読んでいる
もともと性格が謙虚な人もいますが、謙虚になっていく人もいます。
過去に辛い経験をしている人は、自分なりに答えを探さないといけません。
そこで本を読むという行動にでます。
本を読む事で知識や考え方が身について思考が変わっていきます。
本では、一般法則や偉人の本を読めば考え方や物事の真理を学ぶことができるので自然と”謙虚な精神論”を学んでいる事もあります。
特徴⑤引く姿勢が基本姿勢
謙虚の人の基本姿勢は、相手がガツガツくると身を引く事をします。
相手のペースに巻き込まれて自分もガツガツいくと喧嘩になるので、まずは一歩引く、譲る、話を聞くと言う行動に出ます。
自ら周囲にみせびらかさず、率直に事態などを受け入れる姿勢を持ちます。
謙虚タイプは、良いことだけに関わらず、悪いことも素直に受け入れられる姿勢あり、冷静に対処できる人が多いのが特徴です。
間違った謙虚な人になってしまうな!
仮に「謙虚になりなさい」と第三者からの言葉で謙虚になろうと思ったなら少し考え直す事を勧めます。
なぜならあなたの性格を潰す事になるからです。
間違った謙虚さについて深堀していきます。
謙虚は自然と身につくと言う話
学校などや目上の人から「謙虚になりましょう」と言われる事があります。
ですが、学校での教育の場合では、協調性を教える場所で教師の押し付けで「謙虚になれ」というのはそもそも個性を潰す行為です。
謙虚になれと言われた事を気にする必要はなく、あまり気にし過ぎず、自分の思うように行動して失敗したこと、良くないところを改善するというやり方で向上していった方が良いです。
まずは自分の長所は個性を磨いて直していく事が先決で、そのあとに自然と謙虚さが出て来るものだと思います。
謙虚な人になるとは?
謙虚は性格ではありません。謙虚になろうとする考えが謙虚になっていきます。
性格は堕落するとどこまでも堕落するし、「これはしないといけない」と強い信念があれば自分の思想の通りに行動していきます。
つまり謙虚は、考え方で作るという事です。
人間は本能的で自分勝手な生き物ですが、理性があるので冷静になろうと思えば冷静になれるますよね。
例えば、短気な性格を直したいと思うなら冷静になってよく考えてから言動や行動に移すように日頃から肝に銘じておけば、習慣となっていきます。
反省を繰り返しながら他人に迷惑をかけないよう努力しようと思っています。謙虚になろうと思う心こそが謙虚となっていきます。
謙虚とは、相手から一歩引くというのを学ぶことでもあります。
謙虚の人の人生は?
謙虚と謙虚じゃない人の違いがあります。謙虚な人って人から慕われて得をします。
謙虚だと、求めない分、求められる人生が待っています。
最初の方でも謙虚の人の特徴でも説明しましたが、好かれやすい事ばかりですよね。
自然と信頼も厚くなってきてチャンスも巡ってくる人生になっていきます。
謙虚になると求められる人生と変わっていきます。
謙虚になるためにする事
謙虚でいる事でメリットがあるので謙虚効果は凄いです。
- 信頼される
- 人間関係を作れる
- 異性からモテる
- 出世しやすい
などメリットがたくさんあります。
これを目的としたわけではないですが、あなたの周りの環境も良くなるので謙虚な人になるために特に意識して生活した方が楽に生きれますね。
- 自己主張をしない
- 相手の意見を受け入れる
- 比較しない
- 他人の評価に流されない
すべて謙虚な性格になるのは難しいですが、今日からこれだけでも意識して実施してみてください。
謙虚になる⓵自己主張をしない
自己主張を控えてみてください。
自己主張を抑えると言っても、自分の気持ちを言うなという事ではなく「俺はすごいんだ」と自惚しないという事です。
- 自分の意見ははっきり言う
- 自分が出した良い成果は控える
人間は承認欲求があるので自慢したいと思いますが・・謙虚に「僕(私)はまだまだです」と気持ちを抑えて下さい。
僕も謙虚な方ですが「これほどの事は、自慢するほどでもない」と思う事が多いですね。
謙虚な人は少し自己評価が低いところがあるのでなんでも「まだまだです」と言える事です。
貪欲に満足しない事です。
謙虚②相手の意見を受け入れる
謙虚な人は、相手の意見を受け入れるという事です。
- 否定もしない
- 反論もしない
- 受け入れる
と言う事をします。
なので、何か意見を言われても意見に流されずに「それはそれで参考になりました」と受け入れて参考にするという事をしてください。
謙虚になる秘訣でもあります。
謙虚③物事を比較しない
謙虚な人は、比較をしません。
謙虚は人は腰は低いですが、心の基盤がしっかりしているので芯がしっかりしてます。
比較するという事は、よそ見をする事になります。
誰かと比較すると「俺はダメなんだ」と悲しくなりますよね?
自分の軸をぶれる事を防ぐために比較する事を辞めて下さい。
謙虚④他人の長所を評価する
謙虚な人は、向上心が強いので相手の長所をよく見ており自分に吸収しようとします。
言い方を変えれば、相手の良いところ見てパワーアップ材料を探していると言う事です。
相手の良いところを見ては「これは良い事だから受け入れよう」と考えます。
なのであなたの相手の長所評価して自分になりに研究して向上する意思でがんばりましょう。
▼合わせて読みたい▼
コメントを残す