女性ホルモンが低下することで、体に様々異常をきたします。
「薄毛になってきた」
「男性らしくなってきた」
「肌荒れがある」
「忘れやすい」
「イライラする・憂鬱になる」
「むくみに悩んでる」
上記の事で悩んでいたら、もしかしたら女性ホルモンの低下が原因かもしれません。
疲れやすくてやる気が出なし、肌の調子も悪い…。
その原因のひとつとして考えられるのが、ホルモンバランスの乱れです。
「加齢」「ストレス」「不摂生な生活」で女性ホルモンは簡単に崩れ【健康・精神・美容面】に支障を出します。
本記事では、女性ホルモンが体に及ぼす原因と改善方法について紹介します。
女性ホルモンを増やすことで女性だけじゃんく男性の深い悩みにもメリットがあるので参考にしてみて下さいネ。
女性ホルモンとは?
女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類からなり、いずれも女性にとっては体に重要な役割を果たしているため、女性ホルモンの分泌が低下すると体調を崩してしまいます。
また女性ホルモンは、健康、妊娠、出産だけではなく、見た目の美しさやメンタル面でも影響力を持っています。
女性ホルモンの効果
女性ホルモンの効果は万能です。
☞美しくいられる
☞健康でいられる
☞精神状態も安定する
☞脳が冴える
上記の内容をみるとわかりますが、必要な要素ばかりですね。
どのくらい女性ホルモンが人間に影響しているかというと?わかりやすい例が40代女性で見られる更年期障害などです。
女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)は、20~30代でピークを迎え40代に入ったころから急激に低下が始まるのでイライラしたり、疲れやすかったりホルモンバランスが崩れることで、そのような症状がでますよね。
女性ホルモンが減ると☞しわが増えたり、体がたるんだり、記憶が悪くなったり様々な症状がでます。
女性ホルモンは、記憶力もアップできる!!
女性ホルモンには、美容や健康維持、メンタル維持だけじゃなく記憶力をアップするとも言われてます。
女性ホルモンであるエストロゲンが、記憶力を良くする作用をすると脳科学的でもわかっています。
学説では、マウスを使った実験で女性ホルモンが海馬のエストロゲンを増し神経細胞をつなぐシナプスの数がぐっと増え記憶力も高まったという研究結果がでました。
女性は男性よりも記憶力が優れて「勘が鋭い」「男性の細部まで覚えていたり」「過去の事をいつまでも覚えている」など心当たりがある点でも実証されますね。
女性ホルモンの低下することで物忘れの原因になっています。
確かに女性の方がしっかりしている感じします。(笑)
女性ホルモン男性の効果
男性にも女性ホルモンの効果があります。
なにかというと☞イケメンになります。
女性ホルモンが男性に及ぼす要因は
肌が綺麗になる
髪の毛がフサフサ
など女性ホルモンは、美容の面で効果があります。
ジャニーズ系は、女性ホルモンが多い中性男子の集まりですよね(笑)
特に男性がすごく悩む薄毛対策や育毛効果があるので女性ホルモンを増やしたいところです。
女性ホルモンの成分エストロゲンには、髪の毛の成長を促す重要なホルモンがあります。
なので、女性のほうが【体毛が薄い、肌のきめが細かい、髪が早く長く伸び綺麗】=女性ホルモンが豊富なのはここで結びつきます。
ですが、男性が女性ホルモンの過剰摂取は以下の原因になります。
- 血栓症
- 肝機能障害
- 性欲減退、勃起機能不全
- 乳房肥大
あくまでもバランスですよ。
見た目が変わるほどの変化は、女性ホルモン注射をしない限り過剰に増える事は限りないですから安心してください(笑)
「美容や髪の毛にいいなら・・もっと女性ホルモン増やそう」って思いますが、適度にも男性には男性がホルモン(テストロン)は大事です。
男性ホルモンには、女性を本能的に惹きつける唯一の物質があるからです。
▼男性ホルモンの効果▼
- 性欲を上げる
- 集中力を上げる
- モチベーションを上げる
- 筋肉量アップと維持する
- 生活習慣病の予防
- 精神を安定に保つ
- アンチエイジング効果
★亜鉛☞牡蠣(生)、豚肉(レバー)、ビーフジャーキーなど
★たんぱく質☞しらす干し(半乾燥)、いわし(丸干)など
★コレステロール☞たまご(卵黄)、するめなど
★飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸☞キャノーラ油、オリーブオイルなど
上記の通りのスタミナ系の食事が多い人は男性ホルモンが増すので、体毛が濃くなったり、性欲が増したり、筋肉が増加したり、抜け毛が増えたりと男性ホルモン効果が出てきますね・・・。
女性ホルモンが低下する事起きる問題
女性ホルモンの低下により以下の現象がでてきます。
- 肌トラブル☞たるみやシワ、乾燥
- メンタルが不安定☞自律神経失調症やうつ病
- 脳の低下☞もの忘れがひどくなる
- 髪の毛トラブル☞抜け毛・薄毛の原因になる
- 睡眠の質が下がる☞いびきをかく
美容を気にする女性には、女性ホルモンの低下は痛いです。
例えば、女性ホルモンは、コラーゲンを増やして弾力を維持したり水分を保つなど、肌を若々しくする効果があるので
- 肌の水分量が減る
- たるみやシワが増える
- 肌や髪の毛が乾燥する
- 抜け毛に影響
など女性ホルモンの低下で女性の美しさが失われてしまいます。
肌荒れ
肌荒れはほとんど「乾燥」「炎症」が原因ですが、女性の肌荒れの場合は女性ホルモンの影響があります。
ほとんどの肌荒れや吹き出物は、乾燥や炎症によるものですが、女性の場合は、ホルモンのバランスが崩れる事で吹き出物や肌荒れなどの症状にもあります。
ニキビと肌荒れに悩んでいる方はコチラ☟の記事も目を通してみてください。
薄毛
女性ホルモンの減少する事で、薄毛の原因となります。
育毛や抜け毛を抑えたいって方は女性ホルモンの活性化を目指したいところです。
薄毛に悩んでいる方は☟の記事を参考にしてください。
いびきをかく
男性はよくいびきをかくと思いますが、女性ホルモンのが低下している更年期を迎えた女性もいびきをかく割合が高まる傾向にあります。
女性ホルモンの隠れた効果で、上気道開大筋という上気道の開存を維持しようとする筋肉の働きを活発にさせる作用があります。
閉経後は女性ホルモンが減少するため、それまではかかなかったいびきをかくようになる場合があります。
僕もよくいびきをかくので納得です。
女性ホルモンが崩れる原因
女性ホルモンが崩れる原因は以下になります。
- ストレス
- 不規則は生活(睡眠不足・運動不足・偏食)
- 過激なダイエット
ストレスは自律神経の調整を乱します。
自律神経失調症やうつ病など心が病んでいる人は、月経不順や無月経などのトラブルの原因とも言われていますよね。
不規則な生活や睡眠不足、過度なダイエット、運動不足、冷えなどでも女性ホルモンは低下します。
特に良質な睡眠をとる事でホルモンも安定しますので睡眠をしっかりとりましょう。
睡眠には、綺麗を育む力があり生活のリズムが整いやすくなる効果があります。
また体内のホルモンのバランスも保たれやすくなるので生活習慣病の予防や抑うつや不安などのこころの不健康も予防します。
睡眠不足が続くと女性ホルモンの一種で美を司るホルモンと呼ばれる「エストロゲン」の分泌が減少し、女性ホルモンが乱れやすくなってしまうのです。
良質な睡眠は、0時~6時で7~8時間眠るのが理想的な睡眠の取り方です。
特に寝始めの3時でこの時間には”成長ホルモン”が活性されて、細胞を修復や今回の主役である”女性ホルモン”も分泌されるわけなのですね。
ストレスに気を付ける事と睡眠は特に大事にしてください。
女性ホルモンを増やすには【食べ物・飲み物】が有効的
女性ホルモン(エストロゲン)と同じ働きをする食べ物や飲み物があります。
特にエストロゲンに似た働きをするイソフラボンを多く含む食材をとるといいでしょう。
大豆
女性ホルモン(エストロゲン)に似た成分として有名なのが”大豆イソフラボン”です。大豆には他にもミネラルの一種ボロン(ホウ素)も、含まれており女性ホルモンの分泌を促すといわれています。
成人のイソフラボン摂取量の目安は1日70~75mgで、代表的な大豆食品のイソフラボン含有量は下記の通り。
☞豆腐1丁(300g): 約80mg
☞納豆1パック(約45g): 約35mg
☞豆乳200ml: 約20~40mg
▼大豆参考成分▼
納豆 | 1パック(45g) 約36mg |
---|---|
豆乳(調整豆乳) | 1本(200ml) 約41mg |
きなこ | 大さじ2 約19mg |
木綿豆腐 | 1/2丁(150g) 約42mg |
絹こし豆腐 | 1/2丁(150g) 約38mg |
キャベツ
キャベツには、ミネラルの一種ボロン(ホウ素)があり女性ホルモンにとって重要なエストロゲンを活性化させる働きがあります。
しかもボロンには、女性には嬉しい・・くびれた女性ラインやバストアップにも効果があるとされています。
ボロンが取れる成分はキャベツだけじゃなく他の食材にも含まれています。☟
- 海藻類
- りんご
- ぶどう
- 生ナッツ類
- ココア
ただしボロンには、注意点があり・・
☞熱に弱いため、生で食べるのがおすすめ。
☞代謝を促進してしまうのでビタミンB2の排泄を促してしまう。
なので、生で食べのと食べ過ぎには注意という事です。
キャベツにはビタミンC、カロテン、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれているので美容にはとても良い食物です。
ザクロ
ザクロ(柘榴、pomegranate)は古くから「女性の果実」と呼ばれていて、イソフラボンの仲間の”クメステロール”という成分があります。
ザクロの種子の中には女性ホルモンに形の似ている「植物エストロゲン」と呼ばれる物質が微量ながら含まれれいる事がわかっています。
ですが、ザクロはエストロゲン成分には期待できず、0.017ppm~0.76ppmが入っているいうだけでした。
☟ザクロに含まれる主な栄養素☟
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ナイアシン
- 葉酸
- ビタミンC
- ミネラル類(カリウム、亜鉛)
ザクロの良い部分は、タンニン、アントシアニンなど、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれていて、生活習慣病の予防や健康維持、むくみに効果のあるカリウムや疲労回復にも有効なクエン酸なども含まれているので体には良い果実とも言えます。
ルイボスティー
イソフラボンとセットで飲んで欲しいのが亜鉛が豊富な”ルイボスティー”です。
ミネラルである亜鉛は、女性ホルモンを活性化してくれる効果があります。
他にも
- 便秘改善(SOD様酵素は、腸内環境を改善して腸内の善玉菌の働きを活性化)
- むくみ改善(抗酸化作用を持つSOC様酵素が血流を改善)
- 不眠症に効果的(リラックス効果で睡眠を促進)
- ダイエット効果(便秘改善やむく解消でダイエットが期待できる)
- 冷え性(ミネラルやビタミンは代謝や体温の上昇、SOC様酵素で血流を細部までよくする)
- 加齢臭を抑制(強い抗酸化作用☞加齢臭の原因になる過酸化脂質を抑制する)
が期待できます。
ルイボスティーには、鉄分の吸収を妨げるタンニンやカフェインがほとんど含まれていないので、しっかり鉄分を補うことができますし、マグネシウムは腸内の水分を調整して固い便を軟らかくすることも便秘改善に有効です。
ルイボスティーの産地は、主に南アフリカ共和国のケープタウンの北にあるセダルバーグ山脈に囲まれた一帯で栽培されてます。ルイボスティーを飲んでいる部族は、飲んでいない部族に比べるといつまでも若々しいことに注目し、ルイボスティーを健康茶としてヨーロッパに紹介された事が火付け役です。
女性ホルモンを更に増やす方法【おすすめの商品&テクニック】
大豆を食べて女性ホルモン(植物エストロゲン)をとるのもいいですが、イソフラボンをよりよく摂取できる商品や女性ホルモンをあげる方法があるので紹介させてください!
女性ホルモンを増やすハーブティー(お茶)
女性ホルモン×ハーブティーと言えば、女性ホルモンの専門家(鳥山ますみさん)が監修した特別なハーブティー”女性のためのハーブティー”がおすすめです。
あしたるんるんさんは、たくさんのメディアにも紹介されてるほど有名ですよ。
話は戻りますが、このハーブティーには、3種類用意されています。
☞ルイボスティーを中心としたハーブティー
【柔ブレンド内容】ルイボスティー、グリーンルイボスティー、ローズヒップ、レモングラス、ラズベリーリーフ、レモンピール/香料
☞ミントを中心とした安らぎを求めたハーブティー
【安ブレンド内容】ペパーミント、アップルピース、セントジョーンズワート、バタフライピー、カモミール、ラベンダー、レモンマートル
☞ローズヒップやハイビスカスを主成分とした体の不調に良いハーブティー
【艶ブレンド】ローズヒップ、ハイビスカス、ジンジャー、エルダーベリー/香料
またミルクを入れてミルクティーにしたり、レモンでレモンティー、ハチミツを入れて美容にいいハーブティーなどをお楽しみできます。
\雑誌 OZplusでも紹介!/
ここでしか味わえない女性に優しいスペシャルブレンドハーブティーを味わって下さい!
サプリ
忙しいあなたには身近に摂取できる”サプリ”があります。
★大塚製薬 ネイチャーメイド 大豆イソフラボン 60粒
普段イソフラボンが摂取できない人や気軽に取りたいなら”大塚製薬 ネイチャーメイド 大豆イソフラボン”です。特に副作用もなく問題もなりません。便利な事にイソフラボンのサプリでも吹き出物がなくなったり、肌がきめ細かく綺麗なったり、イライラを抑える効果も期待できますね。
原材料 : 乳糖、大豆イソフラボン抽出物、セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、酸化ケイ素
★Become プラセンタ プエラリア ザクロ種子 大豆イソフラボン サプリメント 全9種類 30日分
量も豊富で 副作用も全くなく、寧ろ普段摂取できない女性に嬉しい成分が入っているのが特徴です。利用者には「胸の張りがよくなった」という方もいます!!
【商品内容】60粒 約30日分 リンゴンベリー / チェストツリー末 / 月見草末 / 馬プラセンタエキス末 / プエラリア・ミリフィカ末 / ザクロ種子エキス / 大豆イソフラボン / ブラジル酵素 / 豚エラスチン
キスをする
キスをすることで女性ホルモン(エストロゲン)が分泌することがわかってます。
キスの効果には、ストレスをなくすメリットがあります。
他にも、キスをする事で癒しホルモンが分泌されるなど衝撃なんです・・。
ドーパミン「快感ホルモン」
エンドルフィン「疲れや苦痛を緩和する」
オキシトシン「中毒作用」
エストロゲン「肌のキメが整うだけじゃなく、女性らしい身体の維持」
セロトニン「精神的に安らぎ、幸せを感じる」
特に女性の場合は、生理前などに女性ホルモンよく減ってしまって体の不調がでてしまいます。相手がいればキスをすることをおすすめです。
もし「相手がいないです・・。」って方ならcielやイククル、結婚相手を探すならピュア婚などスマホで出会いも見つけられる時代なので積極的恋愛にも行動してみましょう。
外国人はよくキスをしますよね?キスは良い習慣なんですね。キスには、こういったホルモンを出すのでキスを積極的にしましょう。
まとめ
女性ホルモンが低下する事で
- 肌トラブル
- 抜け毛
- 精神が不安定
- 物忘れが多くなる
などの美容や脳に影響を与えます。
女性ホルモンが減少してしまう原因としては、日常的なストレスや不規則な生活(睡眠不足・食事・過激なダイエット)が原因でホルモンバランスが崩れることです。
女性ホルモンを正常に戻すなら、生活習慣を改善したり、女性ホルモンの代役となるイソフラボンを日頃からとるなど生活習慣を見直しましょう。
▼合わせて読みたい▼
コメントを残す