あなたは、内向型人間ですか?
- なかなか話かけられない
- 会話に入れない
- 考えるのが好き
- 読書が好き
- 人が集まる場所が苦手
- 話すより聞く派
内向あるある☝ですよね?
一見世間的に内向型は、消極的で「あまりよくない」と思れがちですが、実は内向型のほうが優秀な人が多くて優れています。
引きこもりはダメだ!内向的はよくないって言われますが、最強だと思います。
このタイプは、物事の集中力や好きな事をとことん極める性質があります。つまり諸刃の剣です‼️
外交的な人はバランスがいいマルチプレーヤーです。
自信をもって下さい。— ブログ生活@ぜんたろー (@zentarosan) August 5, 2019
なので内向的な人だからといって落ち込まないでください!
内向型の人間は、デメリットの方が強いイメージなので生き方としては難しいと思います。ですが、内向型の特徴を知ると外向的に負けないぐらい楽に生きれますよ。
内向型の特徴と外向型との違い
内向型の特徴としては、以下の通りです。
- 刺激に敏感
- エネルギーベクトルが内側型
簡単に言えばこんな感じです。
これだけだと全然意味不明なので内向型について詳しく説明していきます。
内向型の人間とは?
一般的に心理学の世界では、内向型と外向型と2種類のタイプに分けられます。
簡単に内向型の人を言えば、刺激に弱く敏感で、一人が好き、落ち着いた環境を好む人が一般的でしょう。
内向型の割合はアジア圏では多いですが、割合としては約30%と言われています。

内向型と外向型の違い
内向型(塾考人)の人間に対して外向型(行動人)の人間がいます。
その違いは、刺激に対する吸収と発散とエネルギーの方向性が違います。
これは、神経が深く関係しています。
▼内向型と外向型のエネルギー方向性の違い▼
▶外向型⇒低反応
☞外向型は、外にベクトルが向けることで自信のエネルギーをチャージする。
▶内向型⇒高反応
☞内向型は、内側にベクトル向くので自分にエネルギーをチャージする。
エネルギーの方向性も違いますね。
内向型と外向型の好みの違い
内向型と外向型の性格の違いは、以下の通りです。
▶内向型
- 単独行動が好き
- 思慮深い
- 理性的
- 学問を好む
- 控えめ
- 思いやりがある
- 繊細
- まじめ
- 神秘的
- 瞑想
- 穏やか
- 謙虚
- 丁寧
- 孤独
- リスク回避
- 神経質
内向性は、人と付き合うのが苦手で一人を好みます。
▶外向型
- 集団行動が好き
- 明るい
- 愛想がいい
- 社交的
- 陽気
- 大胆
- 鈍感
- 興奮しやすい
- リスク型
- 活動的
- 積極的
外向性は、他人と交わるのが好きで常に賑やかな環境で居たいのが特徴です。
内向型と外向型の特徴の違い
内向型と外向型の特徴も違います。
☞内向型の特徴
- 一人が好き
- リラックスできる空間を好む
- 人混み行くと疲れる
- 他人の評価も気になる
- 発言もよく考えて発言する
- 相手の反応が気になる方
- 恋愛の苦手
☞外向型の特徴
- 退屈なのが嫌だ
- 独りぼっちも苦手
- 賑やかなところに行きたい
- 大勢の人が集まるところにいくと落ち着く
- 他人の評価にも強い
- 思った事をすぐ言える
- 他人の目も全然気にならない
外向型と内向型では特徴が、全然違います。
人付き合いでも考え方が違う
内向型と外向型の人付き会いも違います。
☞内向型⇒人と会うとエネルギーを消耗する。
・飲み会を例にすると⇒合理的に考える
「どちらかと言えば自分にメリットがある場合だけ飲みに行くかな」
「意味がない出会いはいらない!時間の無駄だね」
☞外向型⇒人に会ってエネルギーをもらう。
・飲み会を例にすると⇒とりあえず行く
「どんな人がいるかわからないけど人が集まる所は楽しそうなので行く!」
問題のストレス発散方法も違う
内向型と外向型では、刺激の受け方と心地よさが違うので落ち込んだ時の回復方法でも変わってきます。
なので例えば「元気がない時に気晴らしに出かけよう」ってのは、外向型のエネルギーチャージになりますが、内向型にはただ消耗するだけになります。
「気晴らしにイベントでも行くか!」「なぁ~行こうぜ!」
{疲れたから自宅でクラシックでも聴きながらゆっくりしたいな~)
この場合内向型は、落ち着いた雰囲気で元気がでる本を読んだり、話を聞いてもらったりと、頑張れると思えるものを見て刺激をうけたりと自分にエネルギーを向く方法が必要となります。
☞内向型のストレス解決方法
「人付き合いはめんどくさいし、疲れるからゆっくりしたい」
外向型が内向型を励まそうとしてもエネルギーの方向性が違うので、同じ解決方法では受け取りが違うので非常に心地が悪い状態となります。
休日の過ごし方も違う
内向型と外向型では、休日の過ごし方や好みも違います。
☞内向型
「休日は家でネットフリックスを見よう」
「仕事疲れたなーカフェでも行こう」
☞外向型
「休日はみんなでBBQだぜ!!」
「仕事疲れたー!飲み会でもいこうぜ!」
エネルギーのベクトルが違うので、内向性と外向性の回復方法も変わります。
当りの弱さ・強さも違う
内向型や外向的は、人間関係の衝突や問題でも違います。
例)上司に酷く怒られたとします。
☞内向型
「私ってなんてダメな人間なんだ・・・」
☞外向型
「(笑)怒られたよーまいっか」
内向型の生き方とは?
内向型はネガティブイメージが強いですが、内向型がよりよく生きる為には、内向型のメリットを知り、メリットを活かして生きる事で内向型の特性を最大限に出して生きる事ができます。
内向型の特徴とメリット
内向型は、外向型に勝っているメリットもたくさんあります。
- 思考力☞常に気にしてるので考えて発言します
- 観察力☞人の心が読める
- 聞き上手☞自分の事をあまり話さず聞く専門になるので大人になるとすごく訳に立ちます。
- 発想力☞無口な分、普段から頭で言葉を考えるのでアイディアが生まれやすい人になります。
- 自制心☞我慢する心が身に付きます
- 集中力☞集中力が高くなります。
- コツコツ型になる☞好きな事を見つければ毎日する事ができる
内向型には、これだけのメリットがあります。
内向型は成功しやすい
内向型が成功者が多いのも特徴です。
内向型人間は、集中力も高いので10000時間好きなことをすると成功できます。
成功の法則で10000時間好きな分野でやり続ければ成功する事ができると言われています。
とある成功者は、「成功するには人脈を大事にしなさい」ってアドバイスがありますが、それは外向型向けの成功事例であって内向型が「成功したい」って思っている方はコツコツと10000時間好きな事をやり続ける事がコツとなります。
実は一流アーティスト、アスリート、著名人や有名人はほとんどが内向型の人間です。
- アインシュタイン
- ビルゲイツ
- 村上春樹
- イチロー
有名人ほとんど内向型です。
内向的な人は同じ事を黙々とやり続けた人ですよね。
内向型の仕事選び
内向型が向いている仕事のおすすめは、クリエイティブな作業やコツコツとした作業がおすすめになります。
- youtuber
- 漫画家
- 実業家
- ミュージシャン
- アスリート
など・・
しかもそれが”好きな事”や”強み”を解ると更によさそうです。
さらに自分の好きな事や得意な事を伸ばすと才能となっていくことで”自分らしく生きて行く”事ができます。
例えばですが、洋服やファッションが好きなのでショップ店員になります。
⓵ショップ店員になり洋服やブランドや着こなし、服の流行りなどのセンスが磨かれます。
②身に着いたスキルで仕事ができるようになりお客さんと楽しく接客できるようになります。
③結果自信がついてきて性格が明るくなり周りに共感できる人が集まってきます。
④チャレンジ精神が芽生えて自分のお店を立てたいと思うようになります。
内向型の人は、好きな仕事を見つけてコツコツとスキルを磨き上げていった結果、自信が持てて明るい性格となり成功していくというストーリーとなっていくのです。
これも先ほど説明した内向型の特徴のメリットが関係があります。
- 思考力☞常に気にしてるので考えて発言します
- 観察力☞人の心が読める
- 聞き上手☞自分の事をあまり話さず聞く専門になるので大人になるとすごく訳に立ちます。
- 発想力☞無口な分、普段から頭で言葉を考えるのでアイディアが生まれやすい人になります。
- 自制心☞我慢する心が身に付きます
- 集中力☞集中力が高くなります。
- コツコツ型になる☞好きな事を見つければ毎日する事ができる
内向型の人の仕事は、どちらかと言うと自分が好きな事を仕事にするのがおすすめです。
逆に合わない仕事や打たれ弱いので刺激が強いは全く合いません。
好きな仕事を見つけられなくても
- コツコツできる仕事
- 集中力がある仕事
- 人の話を聞ける
など、内向型の適性を見て仕事に就いた方が内向型さんの仕事は正解だと思います。
内向型が生きやすやすくなるためには
一般的に外向的な人の方がコミュニケーション能力が高く社交的で、明るくて印象がよく優れているって印象強いのですが、内向性の特性を受け入れて活かせばもっといい物に変わってきます。
内向性でも幸せである
外向性か内向性かで幸福度を考えれば別に外向性がある人が幸せとは限りではなく、逆に外向性に足りない部分の不安が不幸にさせています。
無理に外向性に近づけようとしなくても全然内向性の人は、全然幸せになれるのです。
確かに外向性はコミュニケーション能力が高くどこの文化圏でも「外向性の性格の方が大事だ!」とされていて評価が高くあるので内向性の人は「内向性の自分が外向性が持っている物を足りないと思っている人は不幸だ」と考え外向性の人になろうとします。
ですが、これは自分らしさを無くしてしまうのであまり心地がいいものではありません。そんな中でも、内向的なことに何の引け目も感じていない人は、普通に外交的な人よりも幸福度が高かったという研究があります。
メルボルン大学の研究で349人の男女を対象に行なった実験があり。この349人は、58%が現地で生まれたオーストラリア人で、42%は東南アジアなどから移住してきた人たちです。文化自体としても、基本的には、オーストラリアは明るく外交的な人が好ましく思われ、アジア圏では、周りと合わせることを重視したり、あまり自分ばかりが前に出ない謙虚の方が好まれる傾向があります。この元々の文化圏を大体半分ずつぐらいにして調べ参加者たちにオンラインでアンケートを取り、内向性やどれくらい幸せかというようなことを調査しました。
![]()
※日本も含めてアジア圏の人達は比較的内向的な人が多いように、その人が持っている遺伝子や生まれた国、文化的背景によって、外向性が高い、内向性が高いことでの良し悪しが変わるのかという事を調べたものです
この調査では、客観的に見た外向性が高いから幸せになるかどうかということではなく、自分が外向性が足りないと思っているかどうかによって、幸福度のレベルが変わるのかということを調べています。
つまり☞外向性が足りないから不幸なのではなく、自分自身が外向性が足りないから、このままではダメだと思っている不安感が、不幸の原因なのではないかとの仮説によるものです。
なので考え方によっては内向性でも満足していれば十分に幸せに生きれると言う事ですね。
内向型は、まず自分を受け入れてみて
内向性でも内向性のメリットを十分理解して満足して生きる事が出来れば、全然幸せになる事だってできます。
まずは内向的な自分を受け入れてみましょう。
内向型は、控えめだったり内気な事もありバカにされやすく見下される事も多いですが、実は成功者には内向型が多いのも特徴なのですよ?
なぜなら外向的な人より
- 自尊心がある
- 発想力がある
- 感性が豊かで感受性がとてもつよい
つまりこの事から、クリエイティブな作業をする人や頭を使う人は内向的な人が多く才能的なのである能力に関しては、ズバ抜けるという事です。
しかも外向型のマルチプレイヤーより内向型の方が引きこもってまでも地道な作業ができるので経済的に有利に働きます。
外向性が好まれる文化でも内向性のメリットを解ってれば外向性にない能力も高さもあるので
って思っていれば内向的な人でも自然と自信がつきますよね。
一番は内向的な自分を受け入れて、自分の能力を発見し活かす事が大事になります。
内向的なベースもありつつ外向的なスキルを身につける
もしどうしても外向的な人になりたいなら、今の内向的の良さの残しつつ外向的な良い要素を身につけることもありかと思います。
つまり【内向的ベース+外向的スキル(技術)】を身につければいいのです。
例えば
内向的な性格の良いところを大事にして
- 相手の感情を読み取る事が上手い
- 思いやりがある
- 繊細に集中力がある
- 相手の話をよく聞く
- 穏やか
- 謙虚
内向的な一面をベースとして外向的な面を技術として(明るくする、愛想をよくする、社交的に話してみる、陽気に振舞ってみる)などをプラスで身に着ければいいのです。
もともと持っている物を大事に生かしつつ、行動力で外向的の良いところをスキルとして使えるようになっていけばさらに内向的+αで最強になれるかなーって感じます。
まとめ
内向的な人は、孤独を愛しがちで非コミュニケーション型の人間です。
ですが、外向的より周りを観察したり気遣いが上手かったりする能力は高く集中力もあり、すごく優れた能力をもっています。
内向型のタイプの人は神経が敏感なので社会では生きずらいところもありますが、自分の好きな事を見つけると、とことん飽きる事なく没頭できるので天才の素質があるので華が咲きます。仕事では職人やコツコツできる仕事、クリエイティブな仕事などが向いてきます。
自分を受け入れて、自分の特性を知り、活かしていけば満足した生き方になっていくと思います。
スーザン・ケインさんの内向型人間のメリットを書いた本です。
☟スーザン・ケインさんの内向的な人への動画☟
▼関連記事▼
コメントを残す