仕事をしていると「早く仕事を辞めたい」「もう仕事辞めようかな?」「そろそろ転職しようかな?」など仕事につけば、誰もが仕事が合わないなど様々な辞めたい理由事ができてくると思います。
ですが、仕事を辞めたいと思う事前にもし今の会社に我慢して働き続ければ自分の人生にどう影響してくるのか結果を知りたくないですか?どんな会社生活を送っているのか?気になりませんか?

自らの見てきた体験や経験からですが、仕事の経験年数によってどんな悩みや傾向が待っているのか?どこまで働くとどこまでスキルが磨かれていくのか?仕事を続ける事でどのようになるのか?それぞれ働く年数でどのようになっていくのか?僕が社会に出て見てきた世界を解説していきます。
1日で辞める|レベル0 素人

1日で仕事を辞める事は、その職場の雰囲気を知れた程度です。
全国に3万以上会社があるという中で貴重な1社の職場体験をしました。
見切りして仕事を辞めるのはある意味凄い才能です。
中には半日で消えて辞めると強者もいます。
もし1日がいいなら単発バイトをおすすめします。
もしかしたら仕事の探し方を間違っているかもしれません☞仕事を選びが下手な人に読んで欲しい「仕事は好きな事をするのが正解だ」
★得る物は、特にありません。
3日で辞める|レベル1 バイト
3日で仕事を辞めるのは、なんとなくな会社の雰囲気と従業員の顔と上司の苗字を知った程度。
3日で「あっここは無理かも?続けられない」と思った瞬間辞める選択をしてもいいかもしれません。
僕も最短3日で辞めたバイトがあります。
僕の場合は、完全に雰囲気が馴染めない環境でダメでした。一概には言えませんが雰囲気が合わないと感じても入社して人がよさそうだったら長く続けられたと感じます。
雰囲気も合わないに人間も冷たいとなれば長く働いていても環境は悪いままかもしれません。
まだ3日は当日で辞めれるので迷惑のかからないレベルです。
★得る物は、特にありません。
1週間で辞める|レベル3 フリーター

1週間で辞めるのは、微妙に仕事の流れがわかってきた・・ちょいフリーターです。
まだまだ仕事を覚えたわけじゃないですが、1週間で見切りをつけれたのもまぁまぁ早いほうです。
ちなみに2週間で仕事ができるかどうか?がわかる基準と言われていて専門性がない難しくない簡単な作業など2週間で仕事の流れがわかってできれば仕事が向いていると言えます。
仕事ができると苦労もないので、楽に働けるといえるでしょう。
★得る物は、少ない給料で、あとは特にありません。
1か月~3か月で辞める|レベル5 新フリーター
1か月~3か月で辞めるのは、そこそこ熟知して辞める感じです。
よく見極めた慎重派です。
3日続けば1週間・・そして3週間乗り超えると結構長く働く可能性がでてきます。
ここまでくると長く働ける見込みが出てきます。
また、この期間では、会社の雰囲気や人間の顔と名前や性格までもわかってきて会社の全体像が把握できてきます。
仕事の知識もそれなりにつきます。
会社の先を見て働けるか?働けないか?の重要な考える期間になります。
会社側もまだあなたに気を使っているので、厳しく当たられる事もなく辞めるなら楽に辞められる試用期間はここまでです。
★得る物は、小さな知識と小さな信頼。
半年で辞める|レベル10 契約社員

半年働くとなんと!!【有給休暇の特権】が付きます。
有給休暇とは
以上の条件を満たす事によってその労働者には10労働日の年次有給休暇を付与しなければなりません。
※有給給付図
勤務日数 6ヶ月 1年6か月 2年6か月 3年6か月 4年6か月 5年6か月 付与日数 10日 11日 12日 14日 16 18日
半年でも本当によく頑張ったと言える期間でボーナスとして10日間の有給が支給されます。日当1万としても10万ですよ?もし転職を考えているならこれは使うしかありません!
仕事では、ある程度できるようになり職場仲間も出来てきます。職場であなたの認知度も上がりポジションももらえてきます。
社員とはいかないが実力も付いてきて、なんとなく使えるレベルになるため社員の下について働けるようになってきます。
ですが入社して半年もすればいろいろな壁にぶつかる時期でもありますので入社して3ケ月で辞めたいと思っている場合はさらに苦しむ事になるのでここまで引っ張るのはキツイかもしれません。
★得る物は、有給休暇、技術、知識、忍耐力です。
1年で辞める|レベル15 副・社員
1年働くと1シーズンを経験するので完全に流れを把握した感じになります。後輩も入ってきて教育する立場へと変わっていきます。
会社によってはあなたが仕事ができると評価を下されると社員予備軍に入れて幹部達があなたを審査し始めます。
1年耐えたら大したものです。
でもここでのデメリットが仮に仕事を辞めてしまったら履歴書に1年と書いてしまわなければならない事です。
まぁ気にしなくて大丈夫です。少し詐称しても何も言われなかったりします。
☞職歴が多い人の履歴書の書き方!マジっ?これで採用もらえたー
1年仕事をすれば、だいぶ力がつく感じです。
ここまでやってこれたら少し辞めるのももったいないと感じる時期です。
★得る物は、後輩・指導力・経験・知識です。
3年で辞める|レベル20 社員

3年くらい働くとすっかりベテラン社員の仲間入りになっています。
3年ほど働くと会社では、欠かせない人員になっていて月給で働くようになってボーナスもガッツリ貰って安定した生活を送れています。
スキルもしっかり身についてきて職場のポジションもしっかり確保でき環境にも慣れて適応しています。
そして落ち着いて働けるようになれば安泰です。履歴書にも安心して書け辞めれます。
★得る物は、履歴書にしっかりかけるようになる。給料が月給とボーナスと増え収入の安定を手にする。
5年で辞める|レベル30 現場リーダー
5年働くと権威性も出てきて指示する立場になっています。
結構好きに仕事を組んだり人を使ったりできる良いポジションになっています。
5年は一通り経験していて退職の節目の時期でもあります。
転職先でもしっかり評価してくれる年数です。
ここから新たな転職で自分を磨くか?慣れた環境の立場に立って上を目指すかになります。
★得る物は、会社で必要なスキルや資格を取得していきます。またいままで身に着けたスキルや技術であらたな職種や給料UPを狙って他の会社に転職をする事ができます。
10年で辞める|レベル50 管理職

10年になると管理職になっています。
めでたく会社の幹部です。会社の責任を負う重役になります。
接待や社員の管理などをしなくてはいけません。
会社の為にあれやこれやで会社に人生を捧げていく感じです。
定年まで頑張るのもいいですが、幹部となると会社の存続が関わってくるので社長の辛い攻撃が待っています。
★得る物は、会社の重役とたくさんの部下です。給料も愕然と上がります。
20年で辞める|レベル100 後継者を育てる者
20年と働くと超絶ベテランスタッフになっています。すべてを経験した超熟ベテランはすべて客観的に見れるようになって新人に頑張ってもらおうと励ましながら優しく教えている存在になってきます。まるでスターウォーズのマスターヨーダのようになっています。
後継者を育てる者になっていると定年をしている人が多く一度解雇されて、バイトで入っている場合があります。
最終形態のこの層は、成熟した人が多いですね。
★得る物は、特にありません。定年退職者の場合は年金と給料W給料です。
まとめ
仕事は正直入ったばかりだと辛いです。
本当に合わないところだってあります。
職場の相性も勿論あります。
環境が慣れずに辞めたいと思う事もあります。
仕事の内容が思ったのと違く辞める事もあります。
ですが
- 人間が良い職場
- 不満があるが仕事も向いている
であれば少しは長く働く事はできます。
3日耐えれば1週間耐えれます。
1週間いければ1か月頑張れます。
色々ありますが、少しずつ少しずつ進む事で見る視点が変わっていくものです。
無理せず頑張れるところまでいきましょう。
▶次上司に仕事を辞める理由は嘘でもいい!状況別での退職の言い方はこれだ!
▼関連記事▼
- 仕事の辞め相談について☞「仕事を辞めたい」相談相手は誰にする?仕事で悩んいる時の対処法
- 仕事の辞めようとしている?☞仕事を辞める決断に迷ったら?我慢なんてもう非常識!【辞め判断マニュアル】
- 仕事を続けたい?仕事を辞めたいと思っている時に前向きに乗り越れられる思考方法
- 仕事を辞めたいと思った時の完全対処法【総まとめ】
★仕事辞めたいまとめ記事☞仕事を辞めたいと思った時の完全対処法【総まとめ】
コメントを残す