新人さんなどは、職場で先輩や上司に怒られる事は多いと思います。
しかも怒る上司って内容が理不尽ではないでしょうか?これがムカつきますよね(笑)
人使いが荒い上司の下で働くとキレてしまおうか悩みますよね?
僕は転職が多くて色んな会社で人間を見てきましたが、理不尽な上司にはいかに柔軟性をもって接する事が大事だと感じています。
今回ムカつく先輩、上司とのBESTな上手なお付き合いの仕方を説明していきます。
怒鳴る上司は問題がある人だと思え

僕もそうなんですが、新入社員など若い年代だと上司に怒られる度に自分を責めてしまいます。凹みますよね。
それは、キレられても「いやいやおかしいだろ?」って思えないからです。というか基本普通な上司はいません(笑)
昔は叩き上げの時代で仕事を覚えるまで殴ったり、罵声してりして仕事を覚えていくのが主流だったようですが、現在はパワハラ、セクハラ、モラハラなどの問題もあり人材育成も考えるのも会社の課題となっています。
仕事ができない人に頭を殴るとか人権的におかしいでしょ?
キレる上司の落ち度は、怒る事でなんとかなると思っているのでとても幼稚な教育をしています。
普段からキレていたら部下なんてついてきませんし、メンタルも委縮するし仕事の効率も悪くなる一方です。
なのでキレる上司には「この人余裕がなくて上司の器ではないんだな」って思う事が一番ですよ。
▼上司がキレる理由▼
【俺らを理不尽に怒る上司の心理を考えると案外可哀想な奴らです】
▼会社で問題がある人の面白いほど当たる特徴▼
新入社員は仕事が出来なくてもOK!

入りたてで慣れない仕事を始めると怒られるが多いかと思いますが、気にしなくいいのです。
入りたての下っ端の頃って先輩、上司にとにかく耳にタコができるくらい酸っぱく言われます。
(当たり前です仕事なんか始めから出来ないですから)
みんなそうなんですが、先輩達もそうやって先輩に酸っぱいおもいをして怒られて仕事をしてきている事が多いんですね。
鬼の様な顔で怒ってくる先輩も昔は、君と一緒なんです。
慣れない事を始めるので100%失敗だし。いきなり仕事ができるとか無理なんです。
僕も新しい仕事を始めた時は、めちゃくちゃ怒られました。
正直僕も悔しくて泣いた時もあります。そして何度キレそうになったか・・(笑)
新入社員1年未満の人が仕事が1人前に出来るって事は、100%絶対にないので仕事が出来ず怒られても気にしないでくださいね。
先輩・上司らに反論するのはオススメしない

まず最初に言います。教えてもらっている立場上、上司に歯向かってキレると結構後先がめんどくさい事になります。
新人さんが特にこれはだけはやめた方が良い事を教えます。
- 【失敗して】・・でも~だけど~言い訳を言う。
- 【理不尽に怒られて】・・正論を先輩に言う。
- 【怒られて】・・逆にキレる!!
言い訳をしたり、文句や逆切れなど・・
なんでこれをお勧めしないかと言うと
■反論すると
- 今後上司とギクシャクする
- 仕事に影響が出る
などの現象が起こります。
これらは、あまりオススメしませんね。
プロの社会人は、大人な対応(平和的解決、うまくかわす対策)も考える必要があるんですね。
相手が理不尽だらけでおかしい上司でも、こちらが感情的になるのはちょっと幼稚な対応です。時にはキレる事も大事ですがね(笑)
それに相手も人間で感情があるので、意外と相手もキレた事に悩んでいる事が多いです。
あなたの反応次第では「こいつ可愛くないなぁ~」「なんか教えたくないなぁ」「後輩苦手だわ~」「言い過ぎたかな・・」 とかとか・・考えます。
めんどくさいことなると仕事を教えてもらえなくなったり、気づいたら仲間外れになってたり、再度喧嘩になったりキレる以前より、仕事が超やりずらくなることもあります。
こちらは仕事を教えてもらう立場なので、逆に「すいません」と流していた方が楽かもしれないですよ(笑)
▼キレそうになったら▼
▼否定されてもくじけない▼
キレてしまった後の上司の付き合い方とは?
もし問題が起きて上下関係がグダグダになっても解決策はあります。
あなたが先輩より仕事が出来れば立場が変わる。
これしかないです!仕事の世界は仕事が出来た方が強い世界なんです。
仕事が出来れば何も言われないし出世の道だって可能性が出ます。
そこは・・まぁ~ちょっと努力が必要ですが。
怒ってる時の相手のなだめ方

キレられて逆切れして反抗するのもいいですが、反抗するとエネルギーも使うし頭の良くない上司との喧嘩は非常にストレスが溜まります。なので流す(相手にしない)と言う考え方もあります。簡単なので紹介しますね。
怒っている上司にも対応するコツがあります。
プロサラリーマンが怒られてしている事
- 怒っている事実を受け入れない
- 基本相手にしない
- 受け流す
これが上手いです!
つまり、怒っている相手には真摯に受け止めないそして返事は了解系と感謝系と反省系の言葉だけで済ませちゃいます!
- 了解系は、「はい」「わかりました」「かしこまりました」
- 感謝系は、「ありがとうございます」「怒ってくれて嬉しいです」
- 反省系は、「すいません」「申し訳ございません」
を使えば相手も不思議と気持ちを穏やかになってくれます。
こちらが折れれば話は終わりですからね。別にムキに対応する必要もなく事務的に「あっそうですね。気を付けますね」で話は終わりです。逆に「はぁ?ふざけんな!」って一々喧嘩するのも疲れるので相手にしないって考え方も大事です。
キレられても新人さんは
- ①腸が煮えくり返っても笑顔
- ②北斗百裂拳並みの攻撃でも「はい」の一言で完了系!
- ③文句を言わない
など仕事はできないが社会人としてのプロ精神でコミュニケーションを取れば、その内先輩上司からは可愛がってくれるようになると思います。
時には、親身になったり、味方になったり・・って意外な事が起きるかもしれないですね。
ちょっと問題のある人でも人間関係を攻略すれば、徐々にあなたの周りの環境が変化してきますよ。
▶人間関係を改善したい!誰とでも円滑にできるとっておきの会話法
もう限界!転職する前に・・

我慢していて「もう無理!こんな仕事辞めてやる!」こんな風に思ってしまったら?
ちょっとお持ちなさい!
- 弁護士に相談する
- 退職を考える(最後)
など手段があります。
労働基準監督署などもありますが、労働基準監督署では労働に関する法律の専門なので相談窓口まではある様ですがハラスメント系(パワハラ、セクハラ、モラハラ)などは管轄外らしいです。(解決案を教えてくれるかもしれないです)
なので会社に証拠を集めて会社に相談するなど対策を行っていく必要があるみたいですが、解決が困難だと思うので弁護士に相談してみるのも手です。

【参照サイト:労働問題弁護士ナビ】
あとは退職を考えるも手だと思います。
状況が酷い時は辞めるのが得策ですね。
もし仕事が辞めずらいと言う状況でしたら退職代行を使うのが手です!
▼仕事は我慢して続けるべき?▼
▼仕事を辞める理由はなんて言うの?▼
まとめ
先輩上司との付き合い上手な方とは?簡単に言います。
- キレない
- 気にしない
- 相手しない
- 流せばいい
- すいません、ありがとうございます。
- 最悪の場合、裁判か退職しましょう。
これだけでいいんですよ。
▼合わせて読みたい記事▼
初めまして、今日せっかちで雑な上司にキレながら仕事を教えてもらった新人です。
とっても身に染みました。転換は大事ですね。自分から笑顔を振りまけるような人になりたいと思います。自分に負けずに頑張ります。
コメントありがとうございます。初めは仕事が出来ないのが当たり前です。誰でもそうです!
偉そうに言う上司も最初はそうだったと思います。でもどうしても慣れてくると雑な指導になりがちになってしまう人もいるので
そこは気にせずに自分が出来る事から少しずつ少しずつ覚えていけばいいだけの話です。応援してます!