あなたは、空気を読めない【K・Y】ではなく、空気を読み過ぎる【K・Y】って事になっていなでしょうか?
空気を読み過ぎて・・
- なんでも話を合わせてしまう。
- 自己主張もしなくなった。
- 空気を読み過ぎて無反応なので社会から見放されてしまうと思ってしまう。
- 何でも気に過ぎる
空気読み過ぎ辛くないですか?
これでは、疲れてしまいます。
もっと自分を出していきましょ!
筆者が言いたい事は本当にこれだけです。(笑)
気を使い過ぎて「俺ってつまらない人間だよな・・」そんな風に考えてしまう人は必見です。
この記事で自分を見つめ直してください。
空気を読みすぎてしまう人の特徴

空気を読み過ぎてしまう人には、特徴があります。
以下の通りになります。
- 常に周りの変化に気にしている
- 相手の話に合せがち
- 自分の意見を控える
- コミュニケーションが苦手
- 自分を出さない
- あまり楽しめない
空気を読み過ぎてしまう人の共通する点としては、周りに気を使い過ぎてしまっていて知らず知らず自己主張ができない性格になっています。
ちょっともったいない人になっていないと感じませんか?
常に周りの変化に気にしている

周りの空気を読みすぎてしまう人は、つねに周りの状況の変化が気になって敏感になってしまう傾向があります。
空気を読み過ぎてしまう人は、自分の言動や行動でも場の空気が変わるのも嫌だし、気まずい雰囲気も苦手なので常に周りの変化を気にしている”平和主義者”でもあります。
自分の失言で空気が凍るなど、対処に困ってしまうのが嫌なので常に状況を伺いながら気を使いまくります。
相手の話に合せがち

自分の評価が他人の評価なので自分の意見より相手の意見を優先にします。
なのであなたが相手の意見に疑問を持とうが「うん!そうだよね~」などと同調する事が多いところがあります。
相手と話す時は、嘘でもうなずいたり肯定的な意見を言えば相手もあなたに好印象を持つ事をわかっているので、自分の意見より相手の話も持ち上げるって事を自然としていると思います。
とりあえず、話を聞いて頷いた方が楽と選択をして会話しがちではないでしょうか?
自分の意見を控える
空気読み過ぎて自分の意見をあまり言わない事が多いじゃないでしょうか?
例えば「ご飯何食べたい?」と話しをするとしましょう。
空気を読み過ぎの人は「なんでもいいよ」と自然と言っていないでしょうか?
本当は食べたい物があるのに「なんでもいいよ」って言ってしまいがちですよね?
空気を読み過ぎて自分の意見すら言わず、相手に決めさせて「それいいね」ってパターンが多いです。
コミュニケーションが苦手
空気読み過ぎの人は、コミュニケーションを自ら取りたがりません。
実は、他人とコミュニケーションをとる事自体気疲れをしてしまうので相手と話すのがめんどくさいと思ってしまいます。
それに空気読みすぎの人の会話は、基本的に受動的なので話を膨らます事に欠けています。
コミュニケーションも減って来るとコミュ障(コミュニケーションの仕方わからない)感じになってしまいます。
自分を出さない

空気を読みすぎてしまう人は、まるで空気のような存在になってしまってはないでしょうか?
- 好きな事も言えない
- 自分の意見も言わない
- 発言も特にしない
- 個性を出さない
「周りに迷惑をかけないようにしよう」「無難な感じでいよう」「発言は控えた方が無難」と周りを気にし過ぎてしまっているので、まるで空気のような存在になっています。
「気をつけよう!気をつけよう!」と思ってた事が、実は周りには印象も薄い印象が薄く「なんでも聞いてくれる人が良い人」になっていたりします。
あまり楽しめない
空気読みすぎの人は常に、
- 周りに迷惑をかけないようにしないと・・
- 空気を読まない行動をとっちゃいけない
- 相手が楽しいでくれたらそれでいい
相手に合わせて生きているので、遠慮がちになってしまい自分の本心を言わないようになっています。
空気を読み過ぎて自分の意見を言えなくなるので素直に楽しめなくなってしまいがちです。
なぜ空気を読み過ぎる?

空気を読み過ぎてしまうのには、日本の風潮も関係ありますね。
日本社会では空気を読まないと怒られる件
当然ですが、新社会人になると職場の先輩に「気が利かない」とめちゃくちゃ怒られますよね?
もともと育った環境で空気を読み過ぎる性格になってしまった人もいますが、社会に出るとボス猿のようにキレまくる怖い人がたくさんいます。
特に現場職は、叩き込みで仕事を教わります。
「これ片付けといてよ!」
「なにモタモタしてんの?動いて!」
「何してんの?仕事して!」
痛いですが(笑)世の中には、調子にのっている怖い先輩がいっぱいいます。
僕も新人の時は、よくわからず気が回らないのでよく怒られました。新入りは、雑用に先輩の補助やら言葉使いやとにかく気を使います。怒られるのも嫌だし、怒ると怖いのでとにかく気を使って行動しないといけません。
日本の会社ってほとんどそんな風潮だと思います。
世の中マイペースで空気を読めない人もいますが、気を使い過ぎて空気を読み過ぎてしまう人もいます。
空気を読み過ぎは本当に残念になってしまう件

空気を読み過ぎてしまう人の特徴としては気疲れをしてしまうという事じゃないでしょうか?
空気を読み過ぎて疲れてしまう
空気を読みことに専念し過ぎて・・
- ストレスが溜まる
- 自分を抑え込む
- いつも顔色を伺うので落ち着かない
- 本心が言えない
など生きずらい感じになってします。
問題を起こさないのでトラブルを避けられますが、自分を抑えこんでしまうのでストレスダメージはあります。
周りからも懸念されやすい

気を使い過ぎていると思いますが、実は相手も気を使われている事に気付いています。
逆に気を使っているという事は、親しくなれないという事です。
つまり!コミュニケーションが取れてないという事になるからです。
例えばですが、あなたに気がある人がご飯を誘おうとします。
A「ご飯何食べる?」
B「なんでもいいですよ」
A「奢るからさ!なんでも言ってよ!何食べたい?」
B「ん~特にないのですが逆に何食べたいですか?」
A(なんか俺とご飯行きたくないのかな?)
A「じゃー海鮮丼食べに行こうか?」
気を使っている事が、逆に相手にも気を使わせてしまい・・反応も悪いのでコミュニケーションがとれず印象が下がってしまうって事にもなりかねません。
空気読みテストをしてみましょう!
あなたがどのくらい空気読み。が出来ているかがわかるアプリがあります。
ざっくり言えば、どんな状況でも”適切に空気を読んで対応しよう”というゲームです。
普段から空気を読みすぎているあなたなら100点満点のはずです!
空気読み。はアンドロイド限定です☟
空気読み。はandroidのみでの限定の配信サービスです。
すいません。空気読みの2もでてました。
2からはiPhoneからもダウンロードできるようになりました。
なぜか・・2からです。
理由はわかりません。
なんかここが空気読めてないですよね!
あっすいません。
3も出てました。
主人公が女の子になっています。
空気読み。ってこんなゲームです。
適当にインストールしていきます☟


タイトル☟


ほんならこんな感じで画面がでます☟


赤いのがあなたです。


移動させましょう。


僕は、空気が読めない人なのでこんな感じになります。


暇ならやってみて下さい。
2から☟
すいません。
まとめ
空気を読み過ぎる事も周囲に配慮ができてとってもいいことです。
柔軟な対応ができるし、常に気配りもできて素晴らしいことですよ。
ですが、空気を読み過ぎて自由がなく気疲れしてしまうっていうデメリットもあります。
これじゃ自分が参ってしまいます。
なので周りの変化や状況を確認しながら自分の判断で適度に主張して行動していく”空気がまぁまぁ読める奴”になれば・・より今より改善できて過ごしやすいと思います。
自己主張も大事な事です。
これが言いたかった!
▼合わせて読みたい記事▼
コメントを残す