同棲前にする習慣チェック|同棲する時の確認&注意する事&同棲までの手順

初めての同棲って不安ですよね。

「同棲するまでどうするの?」

「お金はどうするの?」

「なんか気を付ける事ある?」

など同棲をすることとなっても「最初は何をしたらいいかわからない」ってことあると思います。

僕は同棲の経験があるのですが、まずは生活習慣について話あってみることが第一だと感じます。一緒に生活するのに話が合わないと一緒に住めませんからね!

生活リズムや習慣は毎日の事ですから、しっかり話をしないと後々喧嘩が増えてきます。

本記事では⓵同棲前にする生活習慣の内容②同棲するまでの流れを解説していきます。

同棲前にする習慣チェックリスト

同棲する前にお互いの習慣をチェックした方がいいでしょう。

一緒に生活するとなると今までのお互いの生活リズムで食い違う事があるものです。一緒に住む前からしっかり話合いをしないと喧嘩の元になります。

事前に納得できるものなのか?話し合いが大事ですよ。

例)

卵焼きにはケチャップ派☞「卵焼きはマヨネーズでしょ?」

朝ご飯は食べたくない☞「朝ごはんはしっかり食べたい」

育った環境も違うので生活のリズムや価値観がズレて「えっなんで?」って思ってしまうんですね。

事前確認をしときましょう。

では、一緒に生活する上で気になってくることを紹介していきます。

生活編

同棲するにあたって生活の違いは下記のことが問題点となります。

しっかり確認しときましょう。

  • 部屋の汚れ具合
  • オナラについて
  • 洗顔・シャンプーで使う物
  • 掃除の頻度(洗濯・掃除)
  • 室内温度設定(暑め・涼しい)
  • 寝るタイミング
  • 仕事にいくまでの準備
  • 寝る時の電気の暗明
  • トイレ後の便座の開け閉め
  • 柔軟剤の臭い

基本的に好きだと同調してくるので生活習慣も似てきますが、最初は「えっ?今?それ?これ?」ってなります。

ざっとですが、わかる事は把握しておきましょう。

食事

食事でも味付けなどでも口論となりえるので同棲前に意見交換をしておいた方がいいですね。

例)

  • 食事は自炊か?外食か?
  • お米や麺などの固さ
  • 味の好み(甘党・辛党)
  • 朝ごはんは食べるか?食べないか?
  • 飲み物(自家製のお茶・水道水・飲料水・ウォーターサーバー)
  • ご飯の食べる量
  • 肉食か?ベジタリアンか?魚派か?
  • 食べ物の好き嫌いの違い
  • 食事中にテレビをみるか?見ないか?

生活習慣の次に気になってくるのが、食事の味付けや好みなどです。

細かい事を言えばご飯を食べる時に「会話しながら食べるのか?」「テレビをみて食べるのか?」「映画を見ながら食べるのか?」など様々ですよね。

味付けもお互いが食べれる味付けにしないといけないので大変です。

同棲前から喧嘩したら?

同棲前でも同棲後でもこだわりが強いと喧嘩してしまう事もありますが、ここは落ちついて折り合いがつくところで話し合ってください

例えば、

「いつから住むの?」

「間取りはどうする?」

「仕事はどうする?」

など同棲前には決める事もたくさんあるので喧嘩になってしまった場合は落ちついて話合ってくださいね。

どうしても喧嘩になってしまう場合は折り合いをつけて話し合いましょう。

「俺は駐車場ありがいいから、間取りは譲るよ!」など相談して納得できる答えで決める様にしましょう。

 

▼解決策と喧嘩の解決法は☟を読んでね▼

遠距離恋愛喧嘩

遠距離恋愛中に喧嘩したら?「絶対成功させる!」今すぐ仲直くできるための方法

2019年12月28日
7つの習慣

『7つの習慣』をたった10分で完全要約!人生を豊かにできる成功の習慣術

2018年11月29日

 

同棲する前に再確認!同棲するまでの流れ!

実際に同棲する前にしておく事を確認していきましょう。

同棲前の流れになります☟

  1. 共同貯金をしておく
  2. 親への挨拶に行く
  3. 不動産で物件を探す
  4. 同棲に必要で揃える物を探す

同棲をする手順は上記の通りです。

では深掘りしていきます。

共同貯金をしておく

同棲をしようと決めたら共同貯金をしましょう。

貯金がないと何も始まらないのでまずは、お金を溜めましょう。

貯金額は訳60万~100万が理想ですね。

そう内訳はこんな感じ☟

例)

  • 初期費用 約40万(家賃6万の場合)
  • 家電 15万
  • 雑貨 5万
  • 引っ越し業者を頼めば(別途)10万ほど

家賃が6万の物件でも一緒に住むまでに60~70万はかかってしまいます(多めに見て)。

仕事を辞めて新しい土地にいくとなれば更にお金を溜める必要があるし、都内に行く場合は家賃が10万越えなど普通なのでその分貯金する金額も増えていきますよね。

生活面では、掃除家電や調理家電などの家電も必要ですね。

とくに調理に関しては何を買っていいかわからないと思うのでお勧めの家電リンクを貼って置くので参考にしてみて下さい。

自炊は体にも経済的にいいのでしっかり買っておきましょう。

 

社会人カップルの生活費は?

家賃6万の最安値で同棲の場合でも月にかかるお金は、150,000円ほどです。

 

▼月の生活内訳(1世帯)▼

家賃 60,000円
食費 30,000円
水・光熱費 20,000円
通信費(ネット・スマホ) 20,000円
日用品など 20,000円
合計 150,000円

抑えてもこの値段になります。

上記の他に(移動費・交際費・飲食代・娯楽代)が重なれば値段も上がりますよね。

家賃が上がればさらに支出が上がります。

 

親への挨拶に行く

同棲を始めるとなれば親への挨拶も必要となってきます。

勝手に住むわけにはいきませんからね(笑)

僕が過去に同棲をした時は彼女の両親にだけの挨拶だけでしたが、一般的には両家の家に挨拶をしに行ったほうが紹介も交えれるのでいいでしょう。

 

挨拶をするメリット

両親への挨拶をするメリットは以下の通りになります。

  • 同棲を知っているので安心して暮らせる
  • 挨拶をしたことで印象が良くなる
  • 困ったことがあれば助けてもらう事がある
  • もしもの事があっても親に相談できる

など同棲する前にしっかり両親に挨拶をした方が良い事だらけなので挨拶をしときましょう。

 

挨拶の仕方

同棲前に両親の挨拶で気を付けること&必要なこと☟です。

  1. 日程を決める
  2. 清潔な服装で挨拶をする
  3. 手土産も用意します
  4. 結婚前提であることを伝える

ざっくり言えば4stepで会いにいきましょう。

⓵まず日程を決めて予定を立てます。

②そして会う時は清潔な服装(スマートカジュアル)な感じで手土産をもって挨拶にいきましょう。

③手土産は、相手のご両親の近所から買うと「あそこのスーパーで売ってたわね?」ってなるので事前に買うといいでしょう。

意外と見られるが手土産で手土産をもっていくと喜ばれます。

 


時間がない場合はネットで買っておくと楽チンでいいでしょう!

最後に両親への挨拶は「結婚前提」と言う言葉を使うといいでしょう。

例)

田中氏
初めまして。田中駿といいます。この度は時間を割いて頂きありがとうございます。○○さんとお付き合いして○○年経ちました。そろそろ結婚も考えておりお互い話し合いをした結果、一緒に住む事になりましたのでご挨拶に参りました。

印象が大事なのでしっかりと挨拶をして好印象をもってもらいましょう。

 

不動産で物件を探す

同棲の話がついたら不動産で住まいを探します。

住まいを借りるのも初期費用があり家賃の4~5倍は必要だと思って下さい。

敷金・礼金 各家賃1か月分
仲介手数料 家賃1か月
前家賃 家賃1か月
日割り家賃 入居日による
鍵交換 1.5万
保証会社利用の場合 家賃50%~100%
火災保険料 2.0万
合計 30.5万~40万

(家賃6万円の場合)

賃貸アパートやマンションを借りる時は敷金・礼金を先に払うのが一般的な契約ですが、入居者の申し込みがない場合は、敷金・礼金0や初回の家賃0円などハードルを下げている物件もあれば、初期費用安めの物件もあるので不動産でキャンペーンを聞いたり見てみるといいでしょう!

ちなみに初期費用が激安の場合は、退去時に何十万と請求するケースもあるので気を付けて下さいネ。

同棲で気をつける事と大切な事

同棲始めはウキウキですが、同棲生活でも慣れてきて気を抜くと喧嘩や別れ・・・なんて事もあるので気を付ける必要があります。

同棲生活で気をつける事

同棲するとはいえ男女間でも望んでいる事や考えていることが違います。

・男性☞私生活でも女性らしい姿を望んでいる

・女性☞常に一緒にいたい

一緒に生活し始めても嫌気がさしてくる事があります。

男女別でも大分違います。

 

女性が気をつけること

同棲で女性に気をつけてほしいことは、だらしなさに気をつけてください。

例ですが以下の通りです☟

  • 毎回散らかっぱなし
  • 基本スエットにスッピン
  • 言葉遣いが汚い
  • 平気でオナラをする
  • お風呂に入らない日が多々ある
  • ご飯を作らない
  • 話していてもスマホを触る
  • 毎回トイレのドアが開けっぱ
  • 裸で歩く

上記の辺りは毎日やられると男子諸君は”幻滅+冷める”レベルです。

とくに彼氏の家庭環境でしっかり育っていたらまず「あり得ないわ」って思うと思います。

当然ですが、結婚して一緒に暮らしていくとなると間違いなく考え直すことでしょう。

 

男性が気をつけること

女性はある程度彼氏の行動に目をつぶりますが、我慢の限界がくると浮気をされたり別れもありえます。

基本は女の子は好きな人の為に我慢はします。ここが違うところです。

イイ女の子と付き合えばとことん尽くしてくれます。

ですが「いつまでも大事にしてほしい」というのは、高い確率で思っています。

例えば

「家事を手伝って欲しい」

「休みの日は一緒に出掛けたい」

「毎日早く帰ってきて欲しい」

「いつまでも大事にして欲しい」

「記念日は私とすごして欲しい」

など彼女は、彼氏の事を好きでいるので「我慢するから私を愛して」というように思っているでしょう。

仕事や友達付き合い、趣味など色々あると思いますが、女性は好きな人のために我慢していることが多いのでまず愛情をもって大事にしてくださいね!

 

僕が8年同棲して別れた話

僕は以前同棲した経験がありましたが、8年ほどで破局しました。

現在では当時の人とは別れましたが、僕が別れた理由は彼女の私生活がだらしくなった事で不満が少しずつ溜まり彼女を大事に出来なくなってきたことで関係が壊れ別れました。

僕は、これから同棲をするカップルに言いたい事は下記の通りです。

彼氏⇒彼女を大事にする気持ちを持ち生活すること。

彼女⇒いつまでも女らしくいること

これだけです。

同棲では経済的なメリットもありますが、違う習慣がある人同士の生活になるので理解し合うデメリットがあります。

同棲する時にも気をつけることは様々あるのでお互いを大事にして生活してくださいね!

まとめ

同棲する前に色々考える事がありますが、生活習慣の違いには事前に話し合った方がいいでしょう。

例えば、ご飯の味付けや洗濯や掃除のタイミングだったりです。

生活習慣の違いなどで喧嘩になったりすることもよくあるので同棲するまえにしっかり話合う事をおすすめですよ。

 

▼合わせてよみたい記事▼

育ちが良い人はドン引きしてる!育ちが悪い人の特徴と大人の常識の身に着け方!

2019年11月12日
血液型特徴

血液型の特徴と相性【まとめ】血液イメージと現実の性格の違いを徹底分析!

2019年5月30日

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です