『同棲』を始める前ってなんだか楽しいイメージがありますよね?
もしくは既に同棲していて悩んでいるとかないですか?
一緒に住んでてすれ違いで喧嘩がたえなくなったり、一緒に住んで疲れる関係になっていたり、家事の分担をしたのにでき喧嘩したなど悩みが色々出て来るんですね。
同棲って別々の人間が住むのでコミュニティスキルが求められます。
今回、同棲が失敗しない為の方法と問題の改善策を紹介します。
同棲のメリット・デメリットは?

まず同棲するメリットとデメリットを考えてみると。
- 同棲のメリットと言えば・・とても仲が良い関係なら”精神的にとても楽”という事です。
- 同棲のデメリット・・関係が悪化すれば”苦”でしかない。
という事です。
僕が10年以上同棲を経験したメリット・デメリットを表にしますと・・↓
メリット | デメリット |
経済的負担が楽になる | 喧嘩すると気分が悪い・居ずらい |
寂しくない | 結婚できずズルズルした関係になる |
協力できる関係 | 一人の時間がなくなる |
家族ができた気持ちになる | 別れる時がめんどくさい |
生活が豊かになる | 嫌なところがよく見える |
困った事があれば助けてもらえる | 友達を気軽に呼べない |
心強い | 刺激がなくなる |
病気になった時看病してくれる | マンネリ化しやすい |
僕も長い同棲生活を経験して最初の2~3年は凄く楽しかったですが、同棲は”結婚している感覚と同じ”という事なんですね。
同棲で上手くできなければ結婚生活も無理だし、上手く同棲できれば結婚生活が向いているということです。お試しできるという点ではメリットですね!
けど同棲の悪い点は、結婚できずズルズル時間だけを過ごしてしまうということです。
他にも同棲して一緒に生活していると、相手の嫌な部分も見えてきたり意見の食い違いなどで喧嘩になる事もよくあります。相手の精神年齢や考え方にもよりますが、良好な人間関係が築けないとぶつかる事が多いです。
▶嫌われる勇気で”人間関係”が劇的に楽になるアドラー心理学3つの要点
▶『7つの習慣』をたった10分で完全要約!人生を豊かにできる成功の習慣術
好きな人とはいえ、相手も人間ですので一緒に生活して楽しい部分もありますが、関係がこじれると生活がしんどくなる可能性があるので注意ですね。
僕もそうでしたので・・。しんどくなります。
同棲でもマナーは大事!注意する7つの事

同棲して注意する事があります。
育った環境が違う人間と生活をしているという自覚がないと喧嘩の嵐になる事です。
僕が実際に同棲して揉めてしまった内容を参考に”同棲して気を付ける事”を紹介していきますね。
①物を片づけない
僕もよく物を片付けられず喧嘩しました。
一人で生活している感覚で生活していると部屋を散らかしっぱなし、物は散乱、置いてた場所に片づけないなど共用スペースや共有している物(電化製品や小物など)は整理整頓をしないなどだらしなくなってきてしまいます。整理整頓ができないと相手に不快な気分にさせてしまいます。
②スマホを勝手にみる
当然な話ですが、スマホを勝手に見て喧嘩になるなんて事はよくあります。
「やましい関係の人がいないか?」など一緒にいる時間が長くなるので相手のプライベートが気になって干渉したくなります。特にお風呂の時間などに相手のスマホを見て喧嘩して別れる事に・・なんてザラにありますよ?ある程度のカップルだからと言ってもある程度のプライバシーは大事ですね。
スマホの中にも別れるきっかけが詰まってますから気を付けて下さい。
③家事をしなくなる
仕事で疲れていたり、さぼり癖が出て「今週は掃除当番なのになんで家事しないの?」なんてもめ事になる事があります。休みたい時は一言「今日は疲れているからお願いしていいかな?」など声に出してお願いしましょう。
④会話をしなくなる
まんねりしてくると(あいさつをしない、感謝しない、メールもしない)コミュニケーション不足になりがちです。
コミュニケーション不足でイライラして喧嘩になる事もしばしばありますので話をしましょう。
コミュニケーションは大事にする事をおすすめします。
⑤お金の問題
一緒に生活すると家賃や光熱費を分担して払うという事もあるとおもいます。
”支払い期間を忘れた払い忘れた”などでもめる事もあるようです。
これも気をつけたいところです。
⑥トイレのドアが開いている
僕もよくするんですが、トイレで用を済ませドアを開けっぱだった、電気をつけっぱなしだったなど。
些細な事ですが毎回同じことをすると相手もイライラして怒らせてしまう事があります。
トイレのドアの締め忘れはくせになるので気を付けましょう。
共同スペースなんだと自覚しますね。
⑦小言を言う
「なんなの?」「もうちゃんとしてよ」なんて小言をブツブツ言っていると相手もイラッてしてしまい喧嘩になってしまう原因にもなりかねません。
イライラして声に出したい時もあると思いますが、文句は言わないようにしましょう。
問題が起きた時は、話合いをおすすめします。
⑧趣味を否定する
意外と自分の趣味を否定させると辛いんです。相手にもそうです!趣味はそれぞれの娯楽であって楽しみでもあります。けしてバカにしたり、否定をするなどはしていけません。
辛いですし、つまらなくなります。
愛も冷めてしまいます。相手の尊重してあげる事って大事ですよ!
同棲して無理だと思ってしまったら?

同棲すると、なんだかんだ嫌な部分が見えて一緒に生活するのが辛くなってしまったって事があると思います。
あるのです。
・・関係が上手くいかないと辛くなってしまうって事があるんですね?
解決点としては..
- 距離を置く
- 同棲解消
- 話合いで問題解決を取り組む
などの選択に迫られますが・・僕はできる限り話合いでの問題解決を勧めます!
同棲して別れるなんて勿体いない!
いやいや完全に合わないってなら仕方ないですが..相手が日本語が通じる方&あなたの話に耳を傾ける方であれば話し合いで問題は解決できます。
同棲してみて「あーーもう無理」って思う事が多々あると思いますがね。
ちょっと、冷静になって考えてみて下さいな。
僕もそうなんですが、感情的になるのではなく問題点についてじっくり話合いをする事で「あっ話し合いで解決できた!」なんて事もざらにあります。僕も相手様との生活には幾度となく嫌になりましたけど・・8年同棲できたのは”問題が起きても前向きな思考と話し合いをする事”でこんな長く付き合えたと思います。
よっぽど問題がある人以外は、冷静に話せば意外と解決できるタイミングってきます。
同棲している人から実際に聞いたトラブルの話

残念な事に同棲をしている僕の友達や知り合いの方から聞いた話でこんな事があったのか・・って事をいくつか紹介していきます。
エッチの声が丸聞こえ
僕も経験ありますが「隣のカップルの声が丸聞こえだった」など壁が薄いアパートだと・・
声漏れが気になるので注意が必要です。
意外と恥ずかしい思いをするのでこっそりしてください。
家に帰ったら荷物が無かった
僕の知り合いの人の話ですが「仕事から帰ってきたら彼女の荷物がなくなっていた」など突然すぎる別れがあるみたいです。
原因はわかりませんが、楽しい同棲生活とは裏腹に突然いなくなってしまうケースもあるようですね。
同棲しているのに浮気をされていた
もっとも最悪なのが「彼女が浮気をされていた」・・どこにでも男女の出会いがあるので仕方ないのかもしれませんが、恋人が綺麗な彼女・イケメン彼氏だったり、日頃から出会いが多い人は浮気をしていしまうという事がありそうですね?いかに相手を大事にして生活していくのか?と言う事が大事か僕も実感しました。
不満が溜まると浮気にも走りやすいらしいですからね。
まとめ
僕が同棲を長続きさせる為にした心得を簡単に言えば「親しき中にも礼儀あり」なんですね。
そして一人暮らしではないということです。誰かと住むという事は共存して生きるという事で自分本位だけでは生活できないんですね。お互いが住みやすい環境を作って生活していくという事が長続きできるヒントになります。
気を使って生活していく必要がありますね!
コメントを残す