「ブログを始めたけど・・アクセスも1日5PVだしブログする意味あるのかな?」
「ブログを書く人の心理がわからない」
など、そんな”ブログを書き続ける意味”に疑問をお持ちではないでしょうか?
僕は、ブログを書き始めて3年ほど経過しています。
当然のこと同じ疑問を感じた事があったので自分の経験も踏まえて、ブログを書き続ける意味について焦点を当て解説していきます。
☞本記事では、「ブログを書く意味」にめちゃくちゃ考えてわかりやすいまとめてみました。
☞他「ブログを成功させる秘訣」も・・
ブログやる意味とは?

総合的にブログをやる意味は、5パターンからす。
- 自己満足
- 興味がある情報をまとめたい
- 忍耐&知識のため
- アクセスを増やしたい
- 副業として書いている
では、5パターンから順にブログを書く意味について解説していきます。
自己満足
ブログを書く目的として自己満足で書いている人が多めです。
SNSの投稿と同じで自分の日記や旅行先での出来事を書きます。
「私ブログ書いたよ~」って感じです。
読む人は、知り合い・友達・家族などでこの先に意味はありません。
自己主張の表現の一環でブログを書きます。このパターンが多いですかね!
興味がある情報をまとめたい
なにか勉強をしていて、その知識をブログ内の留めるという使い方もあります。
例ですがメモブログ”と言われるものです。
▼メモブログとは?▼
普通にノートでまとめてもいいですが、オンラインに情報を載せるためネット環境があればどこでも見れるメリットやGoogleの検索上位に評価されれば、みんな読まれる役に立つサイトにもなりえます。
メモブログはまれですが、勉強用途してブログを書くこともあります。
忍耐&知識のため
忍耐力をつけるために書くのかなり稀ですが、継続力のために書く場合もあります。
他にもライター志望やweb系の仕事につくためにブログを書く事もあります。
ブログを通して下記のようなスキルを勉強できます。
- webライティング
- コピーライティング
- マーケティング
- SEO
- 購読心理
などブログでは、ビジネス要素の知識も学べるのでweb系を目指すならブログは必須ですね!
立派です!
アクセスを増やしたい
ただアクセスを増やしたいだけにブログを書く人もいるかとも思います。
自分が書いた記事がヒットしたきっかけでブログにハマるパターンです。
やはり、自分が評価されることは嬉しいので読まれれば快楽になりますよね(笑)
「ただ読まれたい」それだけのために書きます。
趣味の分類ですね!
副業として書いている
副業としてブログを書く選択があります。
副業でもさまざまありますが、ブログのメリットは正しい継続をすれば資産化できるということです。
資産化とは、不労働所得で勝手にお金が入ってきます。すこしお勉強が必要ですが・・(笑)
ブログの収益化の説明については、後に紹介します。
ブログをやるメリット&書くデメリット

ブログをやるメリット・デメリットについても気になるところなのでまとめてみました。
ブログをやるメリット
はじめにブログを書くメリットをお教えします。先ほどのブログを書く理由としての内容と重複しますが・・
- 文章術が上がる
- ビジネススキルが身につく
- 収益化できる
などブログをする事で自分に返ってくるメリットがあります。
僕も実際に上記のメリットがありました。
文章の書き方については、かなり上達したと感じます(笑)
また、ブログを書く目的を明確にする必要がありますが、わかりやすい例で言えば”稼げる事ができる”というのは誰しも嬉しいメリットではないでしょうか?
ブログを書くデメリット
では、ブログを書くデメリットとしては2点。
- 大量に時間を消費する
- 絶望感☞まずまず読まれない
デメリットとしては、ブログはクリエイティブな作業なので時間を大量に使うということです。
学生さんや社会人でも、マジでブログを書くとなれば最低1週間で10時間以上はブログに費やす事になります。。
そして、ブログで副業をしている人には悲報ですが、結果はすぐにでません。
1年ほどは頑張ってもらう必要があります。
それでも継続することによって仮に月に5万でも稼げるようになってくるので、年間50万はブログで副収入を得る事ができます。
ブログを副業に選ぶ人の特徴

ブログを副業にする理由としては、下記の通り。
- ローコスト・ローリスク
- 不労所得となる
- 場所を問わない
- 不労働所得がある
- 努力が直結する
副業ネットビジネスのメリットは、場所・時間・労働した分の賃金ではないということです。
ブログを始める費用だって月々1000円からだし、パソコンがあればできるし、時間・場所も自由です。
そして、努力次第では月収1000万円を目指せるということです。例えば、ブログのトップにいるマナブさんなどは収益公開してますよね。←信憑性が高いです。
頑張れば良い結果が待ってます!
ブログの始め方は?
ブログでは、無料ブログと有料ブログがあります。
無料は文字通り、amebaやライブドアなどサイト登録により自分のブログスペースを借りて無料でブログを書くことです。
逆に有料ブログはお金を払いオリジナルのブログサイトを作ります。
▼ブログの作り方▼
趣味ブログなら開設が楽な無料ブログでもいいですが、どちらかというと副業を考えている人なら有料ブログです。
無料ブログは、運営規制があるので頑張っても消される可能性があります。
なので有料ブログをおすすめします!
有料ブログを始める費用については下記の記事を参考にしてください。
▼有料ブログをするため必要なこと▼
ブログを書く内容

ブログを書く内容は、悩みを解決するために書きます。
ほとんど人がイメージするのは、ブログといえば日記じゃないでしょうか?日記や自分の心情を知ってもらいたいならブログよりSNSで十分です。
個人的な日記ブログは、誰にも読まれません。
もしブログを書くなら悩み解決型のブログを書くことをおすすめします!
というのも・・ブログを書く=ネットに公開するものです。
そしてネットで検索する人というのは、あなたのプライベートの記事を読むのではなく、自分の悩みを解決するためにネットを検索するわけですので、読まれたい記事を書きたいなら悩みのキーワードを探り、ユーザーの悩みを解決するブログを書くべきなのです。
つまり、日記を書きたいのならSNSで十分であり、ブログを書きたいのら悩みを解決する記事を書く必要があります。
では、「ブログってどうやって書くんだよ!」って質問になると思います。
ブログの書き方に関しては別の記事で紹介しているので☟読んでみてください!
▼ブログの書き方▼
読まれるブログにするために

ブログを読まれたいなら下記の事を考え執筆していけば何でも読まれる記事になります。
- SEOの勉強
- 読み手を意識した文章術
- 継続&改善作業
少し努力が必要になりますが、3つの事を黙々と行動すれば自然と読まれるブログと変わっていきます。
でわ、簡単に何をするか分かりやすく説明していきます。
SEOの勉強
SEO【Search Engine Optimization(エスイーオー)】とは、検索エンジン最適化のことです。つまり自分が書いた記事を上位表示させるためのテクニック!
闇雲にブログを書いても検索上位に表示されなければ、誰にも読まれないゴミ記事化するわけなので、そうならない為にSEOの知識を勉強する必要があります。
では、SEOの勉強法は☞本と経験で知識を重ねます。
例えば、参考になるSEOの本といえば☟
僕も読まさせていただいて・・早速参考導入です!(笑)
そして、実際に運営して経過をみたりすることでSEO知識を得る事ができます。
読み手を意識した文章術
読まれるブログにするには、読み手を意識した記事作りが重要です。
我々のブログ記事は、Googleさんによって上位が変動し変わります!
なのでGoogleの経営理論を学べば自ずとヒントが得る事ができます。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
引用元:Google
特に⓵の「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」が参考になります。
なので検索する人がどのような悩みをもっているか?どんな情報・答えを求めているか?を考えてブログを書く必要があります。
まずは、読み手の意識をして書いてみてください!
継続&改善作業
もし読まれたいブログを書きたいなら読まれるブログを作ればいいだけです。
始めたばかりは、1000%失敗します!僕も現在、失敗途上国です(笑)
僕の始めたばかりの頃は、ブログ内容が酷くて・・読めるものじゃなかったですが、だいぶマシになりました。
継続するために下記の事を目安として書いてみて下さい。
- 始めたばかり→ただマイペースに書く
- 半年→改善点を探して検証
- 1年→マイペースに書き続けつつ改善する&周りを見ない(比較してしまうため)
最初は、何も期待せずマイペースに書いて下さい。
あとは、改善点を探して解決→徐々に波にのってきたら必死に努力すればGOODです(^^♪
▼合わせて読みたい記事▼
コメントを残す