「ブログで書くことがなくて困っている(ネタ切れ)」
「自分のメモ代わりにブログを使いたいと思っている」
などメモする場所をブログで考えている方や、ブログのネタで困っている人向けにおすすめしたいのが”メモ代わりのメモブログ”です。
メモブログは、自分が見直すだけのものじゃなく情報が網羅しやすく収益化も図れるのでSEO的にも最適です。僕もネタ切れ気味の時は、メモブログを何記事が作って月5万ほどは稼げました。
では、メモブログのメリットから稼げる方法までご紹介していきます。
メモ代わりに書くメモブログとは?
メモ代わりに作るメモブログでおすすめ人は、以下の方が当てはまります。
- 書くネタがない
- 情報をブログにまとめたい
どちらかに当てはまっている人は、メモブログをやらない手はありません。
書くネタがなくて困っている
「書くネタがない」→困った事をブログに書きましょう!
具体的に何をするかというと、自分が書いているジャンルで勉強したことや自分がわからない事を調べて記事にするだけ。
自分が悩んでいる・いた事をネタにすればいいのです!
また特にジャンルが決まってない人は、今日学んだ失敗などを書くとネタになりますよね?
僕もこれで書いた記事の1日のPVアクセスが100です。一見小さそうに見えますが月間3000PVです。
自分の情報をブログでまとめたい
こちらは、自分が持っている情報をメモとしてブログでまとめて書く感じです。
例えば、あなたが好きなジャンルや趣味で学んできた事や経験をまとめブログにします。→十分メモブログです!
例)
★テーマ(筋トレ)
分類⓵筋トレについて
例「筋トレ とは」「筋トレ 効果」「筋トレ メニュー」
分類②筋トレに向く食事
例「筋トレ 食事」「筋トレ プロテイン」「筋トレ おすすめ 食事」
分類③筋トレ方法
例「筋トレ 胸筋」「筋トレ 腹筋」「筋トレ 腕」
分類④おすすめジム
例「筋トレ ジム」「筋トレ おすすめジム」「筋トレ ジム評判」
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、大きなテーマ(ビッグキーワード)から細分化して全部書いていく感じです。
▼キーワードを使った書き方▼
特に熱中することや専門性がない方は、雑記ブログとしてあなただけの知っている事をブログに書いてみてもいいでしょう。
メモブログのメリット・デメリット
メモブログのメリット・デメリットを紹介します。
メモブログデメリット
先にデメリットをご紹介させて下さい。
デメリットに関しては、個人情報の漏洩です。
仮に素晴らしい記事に書けてGoogleでも評価を高くもらえて検索上位に上がるとします。
ここまでは良い事ですが、個人方法を載せていれば検索した人にあなたの個人がばれることです。
僕も以前うっかり自分の住所を載せた画像を載せていてマジで焦りました(笑)
仮にあなたのブログが検索上位で紹介され、個人情報を書いていれば一気にばれるので個人情報漏洩には気をつけましょう。
メモブログのメリット
メモブログの最大のメリットは、学習のためのメモと使えば自分でわかりやすく説明文を作るわけなので覚えやすくなるでしょう!
また他のメモブログのメリットで「ブログ能力が身につく」「まとめ力が身につく」「スマホから簡単に見直せる」など自分のスキルアップや大きなノートを持ち運ぶ必要がありません。
それに見直したい複数の記事を整理すれば、構成次第では調べるのにも時間短縮ですね(^^♪
メモブログで期待できること
メモブログをするにあたって期待できることがあります。
- 誰かの役に立つ
- 感謝料がもらえる
⓵は、同じ悩みを持つ人や知識を必要としている人に喜ばれるし。②は嬉しい褒美が待っています(笑)
誰かの役に立つコンテンツとなる
メモブログのいいところは、あなた以外の人が見れるとなると社会貢献活動になります。
SEO対策をしないと検索されるまでにはなかなかなれませんが、あなたが書いたメモブログがみんなに見れるブログとなればあなたの情報で救われる方も増えてきます。
自分のためだけならいいですが、もし他の人にも向けて書きたいならSEO対策も交えてブログを書くといいでしょう!
ちなみに僕も書き方に工夫してブログを書いていたら月間10万PVまで達成できたので、記事作りの参考としてリンクを貼っておきます。
▼SEO対策に役立つブログの書き方▼
感謝料がもらえる
メモブログが読まれる記事となれば、ブログの収益化も目指してみましょう。
自分のためにwebに残した記事がおこずかいになったらすごくないですか?
仮に年間50万でも100万でもなればボーナスと同じですよ!!
僕もブログを始めて見られるようになってきて収益化をするようになったら月1万、3万、5万とおこずかいになっていきました(^^♪
ここはブログの仕組み化に取り組まないといけないのですが・・。
例えば、広告を入れたりするだけでも違いますよね!
もしブログの収益化を目指すなら☟も読んでみてくださいね
▼趣味ブログから月5万にする方法▼
メモブログの書き方・やり方について
メモブログを始めると言っても、せっかくなので世界一分かりやすいメモブログにしましょう!
まず、ここでタイプが別れるかと思うので2パタ―ンで考えます。
- スタディータイプ派のメモブログ【特化ブログ】
- 出来事派のメモブログ【雑記ブログ】
では、もう少し深掘りしてブログのやり方も触れつつ解説していきます。
スタディー型
1つのテーマがあって1つのテーマをとことん極め、専門書としてメモブログとしたいならSEOの勉強が必要です。←めちゃくちゃ価値のあるものになります。
SEOとは上位検索最適化で、簡単に言えばSEO最適化でやり方は”整理された”という意味です。
誰もわかりやすく、最短ルートで悩みを解決できるブログを作ります。
そのためにブログの構成を考えます。
とはいえ、素人じゃ無理なのでSEOの読書を読んでおきましょう!
▼読んでおきたいSEO参考書▼
出来事派
出来事派=特にテーマがなく自分が困った事を記事にする場合の書き方は、とにかく情報を網羅です。
やり方をざっくり言いますと☟
⓵問題定義
②読むことで得る価値
③解決策(行動)
上記の内容から検索キーワードと読者の問題と向き合いフォーカスして書くとSEO的に効果があり、見られる記事になります。
こんな感じでキーワードを狙ったブログの書き方にすれば、自分だけのメモブログでも全世界の人にあなたの記事が見られてうまくいけば、感謝もされつつ、おこずかいメモブログになります。
お金が目当てになってしまうとあまりよくないですがね(笑)
メモブログの参考にしてください・・。
▼本記事からのおすすめの記事▼
コメントを残す