なにかを継続するには、モチベーションが大事です。モチベーション=やる気とも言いますが気持ちのキープが難しいですよね。
モチベーションは、すぐ下がるのでキープは大変ですよね?
僕の場合は完全習慣化でモチベーションをキープしてます。他にもモチベーションのあげる方法には色々あってモチベーションのあげ方についてサクサク書いたの参考にしてみてください。
モチベーションとは?
モチベーションとは、目標に向かう為ための動機付けです。
動機とは☞「目標を成し遂げたい」「あの人も頑張っている」「もっと上を目指したい」など向上心がある気持ちです。
モチベーションの【ある・ない】は、下記の通り☟
モチベーションが高い人☞「よしやるぞ!!!!!!」
モチベーションが低い人☞「なんかやる気ない・・。帰りたい」
モチベーションがあるとないとでは、成長に差がでしまうほどです。
達成したい事があれば、いかにモチベーションをキープする事が大事です。
モチベーションが上がる原理は?
モチベーションが上がる原理は2通りです。
- 自分が頑張っている事を褒められる
- 切磋琢磨している仲間と張り合っている
この辺りがモチベーションが高くなる代表的な理由だと思います。
例えば、ダイエットをしていて「なんか最近痩せた?」と言われれば効果を感じられるので「もっと頑張ろう」と思えるのでモチベーションが上がってやる気になりますよね?
あとは、筋トレが趣味で同じジムで働いている仲間が筋力アップしていたら負けずと頑張ろうと思いますよね?
モチベーションが低くなる原理
モチベーションが下がった時の原因は、以下の事で落ちると思います。
- 努力している事に効果が見えない
- 頑張っている意味がわからなくなる
- 自信を無くす
などですね。
職場だったら,超仕事頑張っているのに「ダメ出ししかされない」「評価もされない」など頑張っても何も報われないなら頑張る意味がないですよね。
何かにチャレンジしている人は「成果がなかなかでない」ってところでしょうか?
それは今している努力が間違っていたり、成功体験が少ないので自信がなかったりしてモチベーションの妨げをしている可能性があります。
参考記事があるので読んでみて下さい。
モチベーションが低すぎたら休むべきです
モチベーションが常に低い人は、頑張り過ぎて疲れているかもしれません。
疲れているとモチベーションが上がるはずもないのでリラックスするなど休んだ方がいいでしょう。
疲れていてモチベーションが低い人の特徴を紹介するで当てはまったら休んでください(笑)
✅最近元気がない
✅無気力
✅時間にルーズになっている
✅言葉が否定的
✅常に諦めモード
✅言われた事以外行動しない
✅なんかどうでもいい
場合によっては、疲れていていくら頑張ってもモチベーションすら上がらないってケースもあるので少し休憩の時期かもしれません。
モチベーションは無理に上げるものでもないので、もし疲れているなら休むのもありです。
モチベーションを【上げる方法】+【保ち方】
モチベーションとは、自然と湧き上がって来るものです。
例えば
- 何かを絶対に達成したい事がある
- 目標が明確になっている
- とにかく楽しい
常にやる気に燃えていれば、いいですがそうともいかないですよね(笑)
モチベーションはずっと続かないと思いますが、工夫をすることでモチベーションの維持することはできます。
では、モチベーションを保持するには
- 内部的対策
- 外部的対策
が必要です。
では、モチベーションを持てるようになる方法を紹介していきます。
ご褒美をあげる
自分をやる気を出させるには、自分にご褒美を上げる方法がすごくいいです。
これ何が良いたいかと言うと自分への釣りです。
モチベーションが低下している時は、スタートするやる気がないので「まずは5分したらご褒美を自分にあげよう」と思って誘惑してみてください。
例えば、ブログを書くのだったら最初の5分だけ頑張ってたらスマホのゲームをしようでもOKです。
実際には5分したら10分・・30分と気づいたら1時間もブログを書いていた・・・なんて事になります。
自分にご褒美作戦もあるのでいきましょう。
一回始めるとまんまとズルズルやっているものです。
習慣化・義務化する
モチベーションが0に近い状態で行動に移す方法は”習慣化”がおすすめです。
毎日歯磨きをするような感覚でやらなきゃいけない事を義務的に習慣化すればいいのです。
この方法だと「嫌だなーー」って思っていても習慣的になっていると、やりたくないけど毎日やらないと気が済まなくなっているのでやります。
この習慣化を作るには”マイルール”を作って義務的にします。
☞やらないとスッキリしない(習慣)
☞やらないといけない(義務)
少し強制的な方法なのですが、少し大変ですが、必ず良い継続をすれば成果が出て来るのでおすすめです。
外からモチベーションをもらう
自分を奮い立出せる方法としては、外から刺激をもらうのもおすすめです。
例えばyourubeとかは、良いですよね。
筋トレが趣味だとして、モチベーションが下がって少しやる気がなくなったら、youtubeの動画見て筋トレ動画見るだけでもやる気アップに繋がってくると思います。
他人の頑張っている姿は、自分の闘志に火をつけるのでyoutubeなどの動画でモチベーションを上げるものいいですね。
モチベーションがあがる環境を作る
意外と見落としがちなのが、モチベーション上がる環境にいないという事です。
必ずしも誰かがあなたのモチベーションをあげてくれるとも限りません。
自分でもモチベーションが沸く環境を作るのが大事です。
例えば、
- 努力している・仕事場・作業部屋が汚い
- 余計な物ばかり置いている
受験勉強を目標としているが、部屋が汚いゴミが散らかっているならやる気もでないですよね?
人間的に繋がるモチベーションもありますが、自分が努力する環境も意外と大事なのです。
offモードは遊ぶ
集中してない時は、気分転換で完全offしましょう。
僕も時間があればブログを書いてる人ですが、正直飽きてるし、つらいです(笑)ですが、無理に作業せず休み休みしてます。
効率的にリフレッシュできる時間を作るといいでしょう。
- 2時間したら10分休憩
- 2時間以内で終る内容ならすべて作業を終わらしてもう作業しない
などですね。
サラリーマンなら休日は、とことん遊んでリフレッシュしたほうがいいでしょう。
仕事でも最初はやる気に満ちているのですが、時間が経ってくるとモチベーションをキープするのは正直きついと思います。
仕事してるときとリフレッシュする時のメリハリは大事になります。
モチベーションアップのマインドセット方法
更にモチベーションをアップするためにマインドセットしましょう。
思考方法を変えて自分を奮闘させるようなイメージですね。
成功している将来をイメージする
モチベーションを維持させる為には、絶対的な成功イメージが必要です。
今は辛いけど、成功してなりたい自分になる事をイメージする事です。
これがないとあなたが今チャレンジしている事は、向いていないし、合っていません。
例えばですが「外国人と結婚したい」という夢があって英語を勉強するとします。
英語取得でも半年くらいですが、最初は頑張って勉強しますが、1か月とか3か月でモチベーションは下がります。
今は辛いけど「私は絶対に英語をマスターして外国人と出会って結婚するんだ」と強い意志を持たせる事でやる気(モチベーション)をあげる事ができます。
絶対目標値が低いと挫折してしまうので挫けそうになっても成功している自分をイメージすることです。
諦めたらそこまでの意思という事です。
新しい物を手に入れる時は試されている
何か欲しいと思って行動すると必ず、神に試されます。
欲しい物や欲しいスキルに向かって努力する時にどこかでモチベーションは下がると思いますが「あなたはこれが本当に欲しいのか?」という意味で神に試れます。
挫折という意味で試練を与えます。
ここで挫けてはいけません。
「私はこれが欲しいんです!」と行動で返事をしないといけません。
なんでもチャレンジすると壁はきますよね?
例えば、小学生の時に逆上がりを練習した時の事を思い出して下さい。最初は全然できなかったけど諦めずに練習したら出来るようになりましたよね?
成功を収めたいなら「私はこれが欲しい!チャレンジする!」と行動で表現したからできたと思うです。
なので「やってやる」と挑戦し続けてください。
モチベーションをあがる映画・音楽を見る
モチベーションや、やる気がある人を見て思ったのですが、熱血系の映画や音楽などが好きです。
気持ちをキープする為に熱い映画や音楽を見るのも手です。
↑トラスポーターの戦闘シーン↑
熱血映画をみるものいいでしょう。
もし映画でやる気を出したいならU-NEXT(2019年8月時点、見放題作品130,000本、レンタル作品20,000本)がいいですよ。
youtubeだとフルで見れないし、レンタルビデオに行って借りるのも見るのもめんどくさいのでネット配信で映画を見るのがいいでしょう。
他にも激しい音楽もおすすめです。
メタル・ハードロックなどを聞いて自分のやる気を出すのもいいいですね!
「wowowowowowowow!!」やる気でますよ!
モチベーションを上げる方法おすすめの本
モチベーションをあげる方法としては、本もいいですね。
自己啓発本は、モチベーションをあげてくれます。
☞夢をかなえるゾウ
自己啓発本ですが、 自分の中で悶々としていたことが、主人公の言動によって解放され、夢をかなえるゾウ(ガネ―シャ)によって自己を肯定できる自分へと導かれていく内容です。人生を変えたいと思っている人にその方法と一歩踏み出す勇気をくれます。主人公の男性は神様・ガネーシャに振り回されながらも、夢を叶えるめにガネーシャからの課題を行っていきます。あなたのモチベーションをあげる手助けになるかもしれません。
☞多動力 ホリエモン
僕も実際に読んだのですが、いかに自分を変えるために行動することが大事さを学べます。大胆な発言で叩かれるホリエモンですが、成功の裏ではプログラミングスキルを磨いていてその努力量は半端でなく寝る時間以外はほぼパソコンに向かってプログラミングの勉強をしていたほどモチベーションが高すぎと言えます。彼の行動への神髄を読めます
☞ディズニーを知ってディズニーを超える
ディズニーランドにずっと勤めておられた鎌田洋さんが、書かれた作品です。夢の実現に必要な秘訣として、【好奇心、確信、勇気、一貫性】が大事で自分自身の好奇心を大切にし確信と勇気を持って、一貫性を持って生きて行く事が大切である事を気づかせてくれます。あなたもモチベーションも上がる本となっています。
どうでしたしょうか?モチベーションをあげるのは大変ですが、筆者はあなたの成功する事を祈ってます。
継続は大事です。
▼合わせて読みたい記事▼
コメントを残す