最近ニキビが増えてきて悩んでいたりしていませんか?ニキビが多くなってくると「これ大丈夫かなー」って焦りますよね?
ニキビが出てしまうのは、生活習慣だったり、ストレス、普段の洗顔やシャンプー、化粧品ケアや様々な原因があります。
また思春期ニキビや大人ニキビ(吹き出物)でも原因が違うので治し方が違いますが、適切な対処をすれば治ります。
僕も以前は、ニキビに悩んでいましたが生活習慣を見直したら改善できました。大人になった今でもたまにニキビが出来るのですが、しっかり原因を突き止めて改善できれば数日後には、治っています。
ニキビは、治るので100%安心して下さいね。
最初に言いたいのは、ニキビを早く治したいが為にニキビを潰してニキビ跡で後悔しない為に読んでみてください。
ニキビになってしまう原因とは?
ニキビとは、「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気の通称で、一般的に前額部(おでこ)、頬、口の周り、下あご、胸や背中の中心部などにできます。
ニキビの名称については・・
☞13歳~18歳の思春期にできるものが「ニキビ」
☞大人になってからできるものが「吹き出物・大人ニキビ」
と2つに分けられて言われます。
ニキビができる原因
ニキビができてしまう原因は、下記の通りです。
- ホルモンバランスの低下
- 睡眠不足
- 便秘
- ビタミン不足
- 過労
- 過剰な皮脂の分泌
など様々な原因でニキビができてしまいます。
更に・・ニキビができてしまう【3つの条件】も気にして見ましょう。
など⓵~③で主にニキビが出来る原因となります。
ニキビ菌とか難しい話については、なんとなくで大丈夫です。
まずはニキビの原因を探りましょう。
「普段から清潔に肌をケアできているのか?」
「食事を見直すのか?」
「自分の肌に合わない化粧水など使っていないか?」
ここらで心当たりを見つけてみましょう。
他にも☟生活習慣も当てはまってないか✅?見て見てください。
✅睡眠をしっかり取れていない。( 午後10時~午前2時に睡眠をとらないとお肌のトラブルの元)
✅偏食・暴飲暴食をしている。(間食の摂りすぎ・脂肪の摂りすぎ・過度の飲酒)
✅生理周期やストレスがある。( ホルモンバランスが崩れると皮脂分泌が過剰になったり、肌荒れをおこす)
✅洗顔が不十分。(洗顔で汚れや化粧を落としたり、入浴後のシャンプーやリンスが肌について残っている)
この辺りも私生活で気が緩む領域なので、注意していきましょう。
心当たりがあるなら改善していく必要があります。
ストレスや生活習慣の問題でもホルモンの低下が起き、肌荒れがおきます☟。
ニキビの【3ステージ】
ニキビには3種類あります。
- 赤ニキビ・・毛穴に詰まった皮脂に雑菌や細菌が繁殖し、炎症を起こしてニキビ患部の周りが赤く腫れあがった状態
- 白ニキビ・・毛穴に皮脂が詰まり、古くなった状態。ニキビの患部が薄い皮膜で覆われて表面はまだ閉じ
- 黒ニキビ・・白ニキビが少し進行した状態。空気にさらされ、酸化して黒っぽくなります。
この3通りになります。
赤ニキビ


画像引用:oggi.jp
赤ニキビは毛穴が詰まっている状態で、炎症を起している状況です。ニキビの初段間とも言えます。
白ニキビ
画像引用:アメブロ
白くなっているのがわかると思います。これが白ニキビです。
これ絶対潰しちゃいけないですよ(笑)ニキビ跡ができる原因になります。
黒ニキビ
画像引用:Aifeel
クレーター見たくなっていると思います。これが黒ニキビです。
白ニキビに次の変化として白ニキビが開口し、毛穴に詰まった皮脂や汚れが空気に触れて酸化することで、黒っぽく変化した状況です。
ニキビは3種類あると言いましたが、基本的にニキビは、赤ニキビ⇒白ニキビ⇒黒ニキビ⇒と変化するだけです。
ここで適切にニキビを治さないと、後でニキビ跡が残って生涯ニキビの勲章みたいな感じになるので正しい段階でニキビを治す事をおすすめします。
ニキビ箇所と原因
ニキビの場所によってニキビができる原因と治し方が違いので参考にしてください。
ニキビ箇所 | 原因 | 改善方法 |
頬 | 空気中のホコリやばい菌などの汚れ | 洗い忘れや髪の毛で隠さないで清潔にしましょう。 |
鼻 | 皮脂の過剰分泌 | 刺激しないでおく |
眉間・こめかみ | 毛穴の皮脂汚れやホルモンバランスの乱れ | 洗顔と規則正しい生活・睡眠 |
頭皮 | シャンプーが合わない・すすぎが悪い | シャンプーを変えたり、頭皮に刺激を与えないようにする |
背中 | 背中は皮脂が多いので皮脂の過剰分泌 | 石鹸などの洗い残しに注意 |
首 | 汗が原因 | ふき取る・シャワーを浴びる |
あご | 乾燥などが原因の毛つまり | 石鹸や洗顔など毎日のスキンケア |
口の上 | 疲労・ストレス・腸内環境の低下・冷え | 体調回復・食生活の見直し・温かい飲み物を飲む |
おしり | 汗や皮脂などで蒸れやすくなる | 清潔にする・通気性をよくする |
ニキビができる場所でもニキビができる原因と特徴と改善方法をざっくり書いたので☝参考にしてみて下さい。
ニキビになる食べ物
ニキビになってしまう食べ物、香辛料や脂物には注意です。
☞ 油分・糖分の多い食べ物に注意!
脂ものや糖分は皮脂の分泌が増えてしまうため、吹き出物の発症・悪化を引き起こす原因にもなります。糖分は皮脂になるのでニキビの原因である毛穴の詰まりを生みます。
例、ごはんやパスタ、揚げ物、ジャンクフード、パンやじゃがいもなど
☞ 香辛料が強い食べ物に注意!
香辛料など辛い物は内臓に負担がかかりすぎるため、ニキビの原因になるとされています。汗の分泌を促すと同時に、吹き出物の大敵・皮脂の過剰分泌を引き起こすことがあるためです。
例、激辛ラーメン、麻婆豆腐、
☞ 脂質や糖分に注意!
糖分吹き出物を防ぐには、ビタミンB類やビタミンCなど皮脂の分泌を抑える栄養素を多く含んだ野菜や果物を中心に、脂質や糖分を控えた食生活を心がけることが大切。
例、ジュースやケーキ
僕も話なのですが、学生時代ニキビだらけの人がいたのですが、普段から焼肉やコテコテのデザートなど脂物やお菓子などとにかく食べまくっていましたね(笑)
逆に野菜や果物をよく食べる人は、肌も綺麗だし、体臭もないし、顔が脂でてかっている事もないのでニキビもなく清潔感な感じでした食べ物も関係しているのがわかります。
また偏食だと便秘になりやすく、便秘になるとニキビの元になりますので便秘予防のために、繊維の多い根菜や海草などを食べましょう。
便秘改善の記事については☟を参考にしてみてください。
ニキビの治し方
ニキビの治し方は、思春期にできるニキビと大人からできるニキビとは少し違うので改善方法も変わってきます。
思春期ニキビ(10~20代)⇒ホルモンの分泌が非常に盛んなため、皮脂の分泌が増え毛穴が詰まってしまういます。おでこや鼻周りなどTゾーンにニキビがでてしまうのが特徴です。ホルモン分泌が原因なのでで皮脂をコントロールするとニキビが改善できます。
【改善方法】食事療法や薬、こまめな洗顔で治療
▼女性ホルモンの記事▼
大人ニキビ(30代)⇒肌のターンオーバーやストレス、肌の乾燥、睡眠不足、ホルモンバランス、食生活の乱れ、肌に合わない化粧品を使っているなどが原因です。あごや口周り、頬にニキビが出しまいます。
【改善方法】生活習慣の改善、スキンケア
▼乾燥肌の記事▼
ニキビ対策に具体的に何を使ったらいいのか?
解説と共に紹介していきます。
外用市販薬を使う
外用薬は、ニキビの炎症を抑えたいときには効果が期待できます。
患部を開かずに有効成分が浸透し、Wの効果で吹き出物・ニキビを“もと”から治す医薬品です。1日数回、石けんで洗顔後、適量を患部に塗布して使っていきます。
背中・デコルテなどのブツブツ治療薬です。届きにくい背中やデコルテをしっかりケアできるスプレータイプで1日2回(朝・晩)、適量を患部に塗布していきます。
思春期ニキビにおすすめの商品です。殺菌成分でもあるレゾルシンとイオウは、過剰な皮脂分泌によって硬くなっている毛穴の角質を柔らかくする効果も期待できます。きれいに洗顔してから、ニキビとその周辺に塗っていきます。
食事に気を付ける
ニキビ跡を改善し、健やかな肌を育むためには、肌の材料となるタ食材を積極的に食べましょう。
タンパク質・・肌を作る材料
ビタミンB2・ビタミンB6・・肌の新陳代謝を促したり皮脂量をコントロールしたりする
ビタミンE・・血行を促進して肌荒れの解消を助ける
ビタミンA・・肌のターンオーバーを整える
ビタミンB1、ビタミンC・・ストレスによる肌のバリア機能の低下を防ぐ
ビタミンB6・・皮膚炎の予防に働く
食物繊維・・便秘の改善に役立つ
などを積極的に摂りましょう。
特にビタミンBを積極的に摂取する必要です。
▼参考栄養例▼
- タンパク質…肉や魚、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品
- ビタミンB2…卵、納豆、レバー、焼き海苔
- ビタミンB6…マグロやカツオ、サケ、肉、バナナ、にんにく
- ビタミンA…ニンジンやかぼちゃなどの緑黄色野菜、チーズ、卵
- ビタミンB1…胚芽米や玄米、豚肉、うなぎ、豆類、青海苔、焼き海苔
- ビタミンC…赤ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリー、レモン
- 食物繊維…穀物、イモ類、豆類、野菜・果物、海藻類、きのこ類
洗顔でも注意!
洗顔にも気を付けましょう。
洗顔のポイントとしては、ぬるま湯で1日2回行うことです。
泡をしっかり立てやさしく洗いましょう。
すすいだ後にふき取る際もゴシゴシとこすらないことが大切です。
他にも化粧品など肌に使うものを見直してみることも大切です。自分の肌にきちんとあっているのかもう一度確認してみましょう。←自分の肌に合っていないと肌あれの原因となります。
洗顔は、固形洗顔を使いましょう。(液体状のものやクリーム状、ムース状のものは腐らないようにたくさんの防腐剤が入っているからです。)
ニキビパッチを使う
画像引用:ダオン
ニキビや赤みなどあらゆる肌トラブルに対応したのが、シールタイプのニキビケアアイテムです。
貼るだけの簡単ケアできるので理想の素肌に導いてくれます。貼っている間はメイクによる刺激もないので、化粧をしつつニキビ対策も同時にできます。
- 炎症が酷どい
- だけどカモフラージュ
- さらに鎮静効果のある
ニキビは気になりますから、ニキビを隠しつつ治したいならニキビパッチがいいでしょう。
またニキビの種類によっても使う物の違うので選んで購入して下さい。
白ニキビ☞透明なシールタイプがおすすめ。患部を清潔に保ち、アクネ菌が増えるのを防いでくれます。
赤ニキビ☞ニキビに直接効果のあるトゲ付きニードルタイプがオススメ。
黄ニキビ☞膿を持った黄ニキビにはハイドロコロイドタイプがベター。浸出液を吸収し、傷跡の治りを早める効果が。
韓国で今流行っているニキビパッチで、ニキビの皮脂をパッチが吸い取ってくれ潰さないので痕が残りにくいのが特徴で貼った上からメイクもできるので日中も気にせず使えるのでありがたいですね。
潰してしまったニキビや、膿んでしまった炎症ニキビの回復をサポートしてくれます。シールがニキビを吸って小さくなっていくので治りがかなり早くなるので嬉しいですね。
使用する前は、拭き取り化粧水などでニキビの幹部を綺麗にしてから貼ると剥がれるという事はなくなるのでそこだけ気を付けて下さい。
ニキビの定番でロングセラーがびふナイトの「びふナイトパッチ」です。有効成分であるイソプロピルメチルフェノールが配合されており、高い殺菌効果が期待できます。
僕も10代の時は塗るタイプのびふナイトを使ってました。就寝前につけると朝には小さくなっている感じです。お肌に負担をかけないので、お肌が敏感なタイプの方でも使いやすいのが特徴です。初心者にはこれです。
飲み薬を使う
食事でなかなかビタミンを補えないって場合は、飲み薬も併用すると良いでしょう。
- ビタミンB2とB6(肌のターンオーバーを正常にし、皮脂の代謝を促し、過剰な皮脂分泌を抑える働きがある)
- 生薬が配合された漢方薬(ヨクイニン)など肌荒れや水いぼ、吹き出物、ニキビに効果が見込めます。
食事が難しいなら飲み薬も飲んでみるもの策ですね。
ペアA錠は、ビタミンB2は30mg、ビタミンB6は100mgと充分な量が含有されており、さらにグルクロノラクトン・ヨクイニンエキス・L-システインといった有効成分がバランスよく配合されています。さらに肝臓で働くグルクロノラクトンという生薬が入っているので便秘などにも効果があるので腸内環境の改善も期待できます。
チョコラBBプラスは、ビタミンB2の配合量が一般医薬品の承認基準の最大量である38mg(ビタミンB2 38mg、ビタミンB6 50mg)を配合です。不規則な生活やジャンクフードや外食で食事で食べる人にはおすすめです。ビタミンBが不足している可能性があります。少し高いですが、ビタミンを捕る為に野菜を買いまくったりするよりは楽です。
皮膚科に行く
ニキビが酷い場合は、皮膚科にいきましょう。
ほとんどが自分でケアすれば治るのですがあまりにもニキビが酷い場合は皮膚科に行くといいでしょう。ニキビが酷くて後にニキビ跡で顔がボツボツになった・・事も考えられます。
ニキビ跡の赤みならば完治(薄く)することは可能です。ニキビ跡がクレーターになりますと以前のような滑らかな正常な状態に治すのは困難とされています。
ニキビ跡の赤みやニキビに関しては完治できますが、ニキビ跡ができて顔がボツボツになってしまった場合は回復が困難になるのでニキビ状況によっては皮膚科で診断してもらっても良いでしょう。
ストレス対策も大事
大人のニキビで悩んでいる人はストレスが原因だったりします。
普段からリフレッシュできるようにしましょう。
- スポーツをするなど適度に体を動かす
- 入浴や香りでリラックス
- 歌や音楽、映画などを楽しむ
- 親しい知人とおしゃべりする
- 趣味に没頭する
など、自分に合った方法でストレスを解消していく事も大事です。
ニキビの隠す方法
ニキビを隠すには、薬用コンシーラーを使いましょう。
ニキビパッチもありですが、コンシーラーで隠すことはできます。コンシーラーは、シミ、ホクロ目のクマなども隠す事ができます!
目のくま対策で使えた!コンシーラー参考記事☟
ニキビ対策で目立たなくする方法として、コンシーラーできれば、薬用コンシーラーを使って隠していきましょう。
キャンメイクカバー&ストレッチコンシーラーC01
CANMAKEカバー&ストレッチコンシーラーUVのグリーンで赤みを消していきます。紫外線・乾燥をしっかりカットし、日やけによるシミ・ソバカスを防いでくれます。
画像引用:CANMAKE
色はC01のカラーを使いましょう。赤みに効きます。
IPAS クリエイティブコンシーラー


2018年12月18日放送の「ヒルナンデス」で紹介されていて、クマ・ニキビ跡・シミ…と肌の悩みを華麗にカバーしてくれるのがIPSAのコンシーラーです。
肌色に近い色を被せて肌トラブルを隠すのではなく、くすんだ箇所に赤味を足し肌色をコントロールするのが特徴です。
3カラーで自分の肌に合わせられるのでこれ良いです(笑)
ニキビの原因と治し方【まとめ】
ニキビ対策では、思春期ニキビと大人ニキビでは違います。
思春期ニキビ・・ホルモンが盛んなので食事や生活習慣を見直して改善していきます。
大人ニキビ・・ストレスや普段のスキンケア方法に問題があります。
ニキビで悩んでいてもニキビを潰したり、触ったりするのは絶対NGです。
僕も以前はニキビで悩んでいましたが、絶対に触る事がなかったので肌が綺麗なままです。同じくニキビで悩んでいた人でも触ったり潰していた人は、大人になってもニキビ跡が残っています。
また髪の毛先が触れるとニキビを刺激することになったりするので、髪型を顔に被らないようにしたり男性なら短めにする、など工夫しましょう。
顔に触れる機会の多い枕カバーやメイク用のブラシやパフなども、常に清潔にしておきましょう。
▼関連記事▼
コメントを残す