職場や学校など身の回りで嫌な人っていませんか?
友達なら縁を切る事ができますが、とくに職場などでは付き合ないといけませんよね。
嫌な人の付き合い方は難しいですが、嫌な人を活かすとしたら”反面教師”として嫌な部分を客観的に観察に見る事をおすすめです。
本記事では、”反面教師の意味”と嫌な人を反面教師として見て自分の成長に繋げる方法を紹介します。
反面教師とは?
反面教師とは、相手の悪い面を見てやってはいけないことを学ぶ事です。
そして、悪い部分とは・・
自分が相手から受けたことを「嫌だな~」って思う事です。
反面教師に意味を例とすると☟
例⓵上司がみんなの前で僕を怒鳴り散して恥をかいた。
例②上司が僕のミスの大してい頭を叩いて嫌な気持ちになった。
例③同僚3人が僕に聞こえるように悪口をいって嫌な気持ちになった。
あなたが嫌な思いを受ける事でその行動の痛みを学ぶことができるので、嫌がらせをした相手は”反面教師”となります。
社会での反面教師になる人の特徴
職場には、様々な人間がいるので仕事をしていく上で色んな嫌な経験をします。
僕の経験も含め職場で嫌われる嫌な奴は、以下の通りです。
- 上から目線で話す人
- 偽善者
- いきなりタメ口
- スマホを触りながら人と話す
- 責任転換する
- 悪口をいう
- 目を見て話さない
- 不平不満が多い
- 恐怖で人を自分の思い通りに動かそうとする
- 感情的に話す
- 偉そうにする
これでも一部ですが、僕も社会人でこんだけ嫌な思いをしてきました。
例を見てわかると思いますが、これだけ相手の気持ちに気付けたという事です。
例えば、悪口をいわれれば気分も悪いので「悪口は言っちゃいけないんだな」って学ぶ事ができるので人の悪口をいわなくなります。
一見嫌な思いをしていると思いますが、相手の気持ちがその分わかってくるので人格も上がり人間力もあがりますね。
ちなみに、人間力が上がると上司からの評価が上がり仕事も積極的になれるので相乗効果がでてきます。
詳しくは以下のリンクに記載されています。
反面教師としてしてわかりやすいキャラ
「私はこうなりたくない!」と思うことも反面教師の材料とも言えます。
もう少し反面教師をわかりやすくするためにアニメのキャラクターでも学べるので漫画などでも参考にしてみてください。
カイジ
【内容】自堕落な日々を過ごしていた主人公“伊藤開司”(通称カイジ)が、友人の保証人となって多額の負債を抱えたことをきっかけに、様々なギャンブルに挑んでいく青年漫画。
【反面教師材料】まともに生きようを思う・ちゃんと生きようと思う。
本のレンタルから読んで見る☞1冊80円のDMMコミックレンタル!
今すぐ電子書籍で読むんで見る☞
人気コミック!【DMM.com 電子書籍】
闇金ウシジマくん
【内容】10日5割(トゴ)の超暴利闇金融『カウカウファイナンス』の経営者である丑嶋馨とその従業員の日常と、カウカウファイナンスに訪れる客およびその関係者の様々な人間模様と社会の闇を描いたストーリー。
【反面教師材料】闇金に相談する人の背景からまともにいきようと思う。
本のレンタルから読んで見る☞1冊80円のDMMコミックレンタル!
今すぐ電子書籍で読むんで見る☞
人気コミック!【DMM.com 電子書籍】
新宿スワン
【内容】主人公の白鳥龍彦(タツヒコ)が歌舞伎町を拠点とするスカウト会社「バースト」に入社したところから話がスタートし、「バースト」が渋谷に進出する「渋谷AV編」、闇金融を営む同僚との抗争を描く
【反面教師材料】主人公の生き方が嫌だと思う。
本のレンタルから読んで見る☞1冊80円のDMMコミックレンタル!
今すぐ電子書籍で読むんで見る☞
人気コミック!【DMM.com 電子書籍】
東京タラレバ娘
【内容】脚本家の鎌田倫子は、恋も仕事も上手くいかず、高校時代からの親友である香、小雪と焦りながらも「女子会」を繰り返す日々を送っていた。そんな話ばかりしていると、突然、金髪の美青年に「このタラレバ女!」と言い放たれてしまう。
【反面教師材料】結婚できずに女子会してる姿になりたくないと思う
本のレンタルから読んで見る☞1冊80円のDMMコミックレンタル!
今すぐ電子書籍で読むんで見る☞
人気コミック!【DMM.com 電子書籍】
嫌な人は反面教師として利用する
嫌な人の対処法としては、客観的に見てあなたの勉強材料をしてしまいましょう。
少しスピリチュアルな方法ではなりますが、嫌な人が出てきたら3つの意味があることだけ覚えて欲しいです。
- 世の中には、どこにいても嫌な人がいる。
- 嫌な人が存在する理由を考える。
- 嫌な人はあなたの成長のためにいます。
これだけです。
少し内容を深掘りしていきます。
社会にでると嫌な奴がたくさんいます
どこにでも嫌な人がいます。
僕は転職歴が多いですが、10社中10社とも1か2人は嫌な人が絶対にいました!
つまり、どこに行っても嫌な人はいるように見えます。
これには【2:6:2】の法則が存在しています!
今の人間関係に悩んでいて、他の会社に行けば逃れられると思いきや転職先でも嫌な奴はいます(笑)
嫌な人でも嫌な人レベルは変わりますので、もし人間関係で転職を考えるなら状況を見て転職しましょう。
※②.③なら平気ですが、⓵の場合は退職をおすすめします。
⓵もうメンタル崩壊するレベル
②キツイけど頑張れるレベル
③我慢すれば大丈夫なレベル
鬱になるくらいヤバい奴がいるなら辞めるべきですが、嫌な人はどこにでもいますのである程度我慢できるなら仕方ない事だと割り切ってみましょう。
なぜこいつらは、人を嫌な気持ちにさせるのか?と考える
嫌な人には役割があります。
それは、あなたを学ばさせるためです。
職場で働いていると「なんでこんなムカつく人いるんだよ!」って思うかもしれませんが、それはあなたの学びを持つためにいます。
人間にはレベルがあります。
レベル⓵精神年齢が低く相手の気持ちがわからない人(嫌な人達)☜悩む人
レベル②そこそこ常識を備えた人(一般人)☜悩む人
レベル③すべて悟っている人(神の領域)
なぜ嫌な人達がいるかと言うと、今のあなたの人間レベルから更に上のレベルに行くためにこのレベルが低い人達が生きています。
つまり、「いなくなればいいのに」って思う未熟な人達は、あなたを成長させるためにいます。
もしかしたら自分が嫌な人達の分類に生きていて、相手の気持ちが気付かないが為に第三者の手によってあなたが嫌な思いや嫌な経験をするようにもなっていることもありえます。
反面教師として勉強材料として利用しましょう
嫌な思いをしたら「勉強になったありがとう」と感謝するだけです。
僕も以前職場でられまくって毎日恨むほどに嫌な思いをしました。
当時は、嫌な人の対処法に悩んだのですが、一つわかった事があってそれは”その人に感謝すること”でした。
仕事ができる・できないとしては別として、なんでも相手に感謝することで自分の心が肯定的な考えに変わります。
なので、肯定的は思考に変わると嫌な事をされても自分を責める事がなくなるので気持ちが楽になります。
さらに相手に「教えてくれてありがとうございました。」という事を伝えることで相手も気分がよくなるので人間関係もよくなりW効果(気持ちが楽になる+やってはいけない事が勉強になる)があります。
気にしない能力を身につけよう
嫌な人と直面した時に必要なスキルが”気にしない能力”です。
相手の失礼な言動に気にしないで対応するには、自分の軸をブレないようにすることです。
自己肯定力を身につければ気にしない
肯定的な思考を身につけると人の意見にブレなくなります。
自分の軸をブレさせないためには、自分に「私は大丈夫!」「これでいいの!」と自信を持って生きることです。
自分の軸をブレないようになると嫌な事を言われても自分をポジティブな気持ちで守る事ができるので何事にも動じる事がなくなります。
なので、自分を肯定的に考えられる思考で相手を客観的にみつつ、悪い部分を学びとべストです。
肯定的になれるには、普段からセルフコンパッションをしつつポジティブになれる習慣が大事になります。
相手を嫌われる勇気を持って生きよう
相手に嫌われる勇気を持つことによって、相手に気疲れをしなくなります。
気にしないためには、相手を”サラッ”とかわす能力が必要です。
相手のご機嫌を気にして生きていると気疲れをしてしまうので”必ずしもこの人に好かれる必要がない”と思うようにしましょう。
人に気を使ってもあまりメリットがありません。
- 気疲れをする
- 仕事に集中できなくなる
- ビクビクしてミスが多くなる
など相手の機嫌に意識しすぎると失敗が多くなってしまいます。
マイペースに「嫌われてもいいんだ!」と思って淡々と作業しつつ平然といるましょう。
まとめ
反面教師とは、自分が嫌だと思う事、なりたくないと思う事など相手の行動を見て失敗を回避するために勉強することです。
社会に出れば嫌な人はたくさんいます。
それは、「あなたはこうなってはいけません」と思うための勉強の機会です。
嫌な人の被害にあっても、受け身の感情を学ぶものだと思ってください。
思いやりのない行動や失敗行動パターンを学ぶとあなたも同じ事をしなければ恥をかかなくて済みます。
嫌な人は一見ムカつきますが、反面教師として道徳を教えてくれる感謝できる存在だったりしますよ!
▼合わせて読みたい▼
コメントを残す