この記事では、これからはじめてパスポートの申請をする人向けに記事を書きました。
海外旅行に行くにはパスポートが必要ですよね?
僕も今後海外に行く予定が出来たので今回始めてパスポートを作ってみたんです。
パスポートを作るのはめんどくさそうですが、意外と簡単に作れたのでパスポートを作るまでの解説をしていきます。
はじめてのパスポート申請の仕方
はじめにパスポート作るまでの経緯を説明します。
①※一般旅券発給申請書2枚、戸籍謄本、6ケ月未満の証明写真(縦45mmx横35mm)を用意する。
②パスポート申請場所で※用紙を出して申請する(ご本人確認が出来るもの(免許証や保健証等))
③収入証紙と収入印紙を引き換え書に貼る
④交付日に引き換え書と交換してパスポートを受け取る
めんどくさそうですが書類だけ揃えればちょっちょいって出来るので簡単です。
パスポートの種類
パスポートを申請する際は、5年用と10年用があります。
ですが、年齢によっては5年までしか作れないので注意です。
- 20歳以上の方【5年、10年】
- 20歳未満【※5年のみ】+法定代理人(親の名前)の署名が必要です。
また料金も5年と10年では違います。
5年用【収入証紙(2000円)収入印紙(9000円)】
10年用【収入証紙(2000円)収入印紙(14000円)】
せっかく作るなら10年方がいいかもしれないですね。
僕は必要かわからなかったのでとりあえず5年でつくりました。
申請する用紙
申請用紙は【一般旅券発給申請書2枚、本人の戸籍謄本1枚】となります。
🔲一般旅券発給申請書は
- パスポート申請ができる場所で用紙を記入して提出する
- 外務省のオンラインページから作成してプリントして提出する
2つの方法があります。
▼外務省のパスポート申請サイト▼

赤〇の【申請書ダウンロード】をクリックします。
後は(住所や名前、電話番号などサインなど)記入をしていてダウンロードしてプリントアウトすればOKです。
記入方法は簡単なので省略しますね。
ちなみに自分の署名欄があります。
▼一般旅券発給申請書2枚▼


※画像参照サイト(神奈川パスポート)
名前記入欄は漢字でもローマ字でもOKですが、漢字での記名がおススメです。
僕はローマ字で書きましたが、パスポートセンターの人に「誰でも真似しやい字ですが大丈夫ですか?」と聞かれました・・。パスポートの盗難などあった時に真似されやすい字なのでよくないようです。
🔲戸籍謄本
戸籍謄本は、市役所でとりにいきます。
ここでの注意が、戸籍謄本は本籍がある場所でとります。
僕は本籍と現住所が違うのですが、現住所の住んでいる役所で戸籍謄本をとりに行ったところ「本籍がある場所でしか取れません」と言われ2度手間になりましたので(笑)
本籍を置いている場所に戸籍謄本を発してもらって下さい。
ちなみにICカードのマイナンバーを持っている人は、コンビニでも印刷できるみたいので忙しい方はコンビニで発行してみてください。
パスポートの写真
パスポートの写真は【縦45mmx横35mm】の物を用意します。
コンビニとかで置いている写真機だと500~900円で【パスポート用】と選択すれば撮れます。
他にも写真やだと1700円ほど(参考金額)で撮れます。
因みに僕は、インスタント写真機で撮りました。
🔲パスポート写真の注意点
上の写真はパスポートセンターで指摘され再度取り直したものなのですが、実際の証明写真で注意された事を紹介します。

- 目が髪の毛にかかってない
- 額が白いと光って見える
- 顎の影が黒くなる
特に前髪が目にかぶさったりしていると『①パスポートの写真の検査で顔が認識できるか?②入国・出国の際にトラブルが起きる原因がある』みたいので目元はしっかり見えるような写真が良いみたいです。
そして安い写真だと実際にパスポートの写真では顎付近の影が暗くなったり、おでこの明るさが白っぽくなり綺麗に映らない可能性があるので気になる方は写真屋さんで撮影した方が無難です。
パスポートを申請する場所
パスポートを申請する場所は各場所でお調べてください。
僕が住んでる場所はイオン内が申請場所でした。
🔲【申請】平日(月~金)9:00~16:45
パスポートの受け取りは住まいの場所によっては、日曜日でも可能な場所はあるみたいです。
こちらも各住まいの場所で確認してください。
パスポートを受け取るまで
パスポートを申請すると引換証をもらいます。

- 5年の場合は「収入証紙2000円」と「収入印紙9000円」
- 10年の場合は「収入証紙2000円」と「収入印紙14000円」
となります。
🔲収入証紙と収入印紙の入手場所
収入証紙と収入印紙とは切手みたいなものです。
収入証紙は、警察署などで買えます。
収入印紙はコンビニや郵便局で買えます。
大体申請から1週間くらいでパスポートが出来るので交付してきましょう。
終わり
意外と簡単にパスポートって作れるんですね?
書類の準備だけすればあとは勢いです(笑)
コメントを残す