あなたの周りに嫌いな人っていますか?嫌な奴は本当に嫌ですよね?
わかります。できるだけ嫌いな人とは、関わりたくないですよね?近くにいるだけでもイライラもしちゃいますよね?しかも嫌い過ぎてそいつに念を送っているのかわかりませんが・・よく会いませんか?(笑)
僕も職場に嫌いな人がいて、その人と話すとイライラしてしまったり本当にしんどく感情的になってしまい喧嘩になりかけてしまいました。
当時は、随分悩まされていました。
僕の経験では、嫌いな人との接し方は
⓵感情的にならず
②相手を立て
③避ける事
です。距離感や接し方を知ると大分気持ちが楽になりますよ?
では、嫌いな人との適切な付き合い方をご紹介していきます。
職場の嫌いな人との接し方

実際に嫌いな人が絡んできた場合の接し方を紹介します。
嫌いな人との接し方は、POINTを掴めば楽です。
- 常に意識せずに自然に振舞う
- 感情に話さない
- 感情的にならない
- 自己開示しない
- 会話を早く終わらす
- 相手の話に合せる
これだけ意識してれば結構楽に付き合えます。
自然に振舞う
嫌な人に意識してしまいますが、自然に振舞いましょう。
過剰に意識すると相手は、あなたがビクビクしている事に感づきます。それを良い事にあなたにパワハラに近い事を仕向けてきます。
決して相手に弱腰を見せてしまってはいけません。
性格の悪い奴だと「あいつなら仕事を任せてもなんもいわない」からと断れない奴とイメ―ジがついて、自分の仕事がなかなかできない状況になりかねません。
相手が怖くて苦手だったり嫌な奴でも、おちけず胸を張って絶対に自然に振舞うようにしましょう。
感情的に話さない
嫌な人と話せばイライラしてしまいますが、決して感情的にならないで下さい。
あなたがイライラすれば相手もあなたの感情をくみ取って喧嘩をしてきます。
嫌われる人には特徴があって、自我が強かったり、自分中心で物事を話してきます。なのでコミュニケーション能力が低いので喧嘩になる可能性が大なのです。
自己開示しない
嫌いな人に、自己開示はしないで下さい。
嫌いな人に好感を持たれると、プライベートに干渉されてめんどくさい事になります(笑)
職場でも話したくないのにプライベートにもガツガツ入り込んでくるのは、迷惑です。
仕事で、嫌いな人と関係がよくなってやりやすくなるかもしれませんが「寄って来ないでくれ」って思います。
「嫌いだったけど自己開示していい関係になれたからいいでしょ!」って解決かと思うかもしれませんが、結果的に言えば元が嫌いなのであなたの方からいずれ拒否するようになるので、最初から仲良くしない方がいいです。
会話を早く終わらす
嫌な人とは、会話を減らしましょう。
会話の回数が増えると回りからみても仲が良いと思われるし、親しくなってしまう原因となります。
それに嫌な人に、自分の時間を使うのは勿体ですね。
しかも大体は、嫌な人の自慢話を聞いて終わりなので本当に空しいです。
自分の大事な時間を消耗します。
相手の話に合わせる、相手をたてる、おだてる
嫌な人と話すことになっても自然に相手の話に合せる事も大事です。
嫌いだけど、相手を完全無視すると仕事に支障が出て困ってしまうので適度に相手する事は大事です。
- 話を合わせる
- 相手を立てる
- 相手をおだてる
など適当に同調すればOKです。
「あーそうですね」
「それいいですねー」
「おおさすが先輩です!」
こんな感じ相槌していればいいんですよ(笑)
嫌な人との対処法

職場で嫌な人がいたら出来るだけ遭遇しない、相手にしない事でストレスを緩和する事ができます。
無理に好いてる振りをして嫌いな人に接するのは正直消耗します。疲れます。
なので出来るだけ接する時間を減らし、あなたから接しない事がポイントです。
なので
- 避ける
- 挨拶だけにする
- 相手にしない
- 話さない
- 視野にいれない
- 近づかない
- できるだけ無視する
- 無関心
- 考えない
徹底的に視野に入れず感情的を入れず相手に触れない事です。
ホントに最低限の接触にします。
嫌な人を避ける
嫌な人は、できるだけ避けましょう。
- イライラする
- 仕事を振られる
- 陰口を言われる可能性がある
本当に良い事がないです。
あなたが嫌いなように相手もあなたの事が嫌いです。つまりあなたが近くにいて陰口を言われる事可能性もあります。
良い事は、ありません最悪です。
嫌いな人とは挨拶だけにする
嫌な人には挨拶だけでいいでしょう。相手が無視してくる可能性のありますが、返事を返すならまだまともな人間って事です。
嫌な人は、挨拶だけにしましょう。
人によっては、挨拶しないで怒る人もいるので(笑)めんどくさいですね(笑)
挨拶でお給料貰えると思ってください。
嫌な人とは相手にしない
嫌な人を相手をするのは辞めましょう。何を言われてもむきにならず相手にしないでください。
本当に疲れるだけです。
感情を持ってしまうと・・喧嘩になってしまう可能性がありますので相手は人形だと思いましょう。
嫌な人とは話さない
気を使って無理やり話さない!これだけです!
嫌な相手が同僚か後輩ならあまり相手にせずに、嫌な相手が上司の場合は、気を遣わずに話さなくても大丈夫です。
僕も嫌いな相手とは話さないようにしてますが、実際には上司で先輩で自分より仕事ができるので認めもらおうと気を使ってしまう事があるんですが、話かけてもやっぱり嫌な思いをして終わりです(笑)
嫌な人が先輩なら仕事だけ見て盗み自分に吸収!それだけの奴です!
仕事もできて人間性も磨けばあなたの勝ちです。
話す必要はありません。
視野にいれない
嫌な人を視野に入れない事で自分が楽しく仕事をできます。
そこまでするかって感じですが、嫌な人は自然と気になってしまうもの・・見てしまいます。あなたが視線を送れば相手もあなたを見ます。
結果「何見てんだよ?」て感じになります。
普段から視野にいれない!見ない!これで仕事は順調です!
近づかない
嫌な人には、近づかなくてもいいです。
僕も近づきません。嫌な人には、近づかないですよね?
- 話かけられる可能性がある
- 仕事を振って来る可能性がある
- ふと思い出したように文句を言ってくる可能性がある
嫌な人の近くにいるメリットがありません。
僕も近くにいきません。
できるだけ無視する
できるだけ無視して言う事言う事を流して下さい。
嫌な人は、あなたに悪影響を及ぼす事ばっかりしてきます。
- バカにしたり
- 嫌味を言ったり
- 悪口を言ったり
- 文句をばかり言う
嫌われる人ってそんなやつじゃないでしょうか?もう流して下さい!
真に受けない事です。
嫌な人には無関心になる
嫌な人に、無関心でいきましょう。
関心が沸く人って好きか嫌いかのどちらかだと思います。
嫌すぎて意識しすぎてしまう事があります。好きな人を意識するこはとても嬉しい事ですが、嫌いな人を意識すると疲れますよね?
「あいつがあそこにいる!!」「あいつがあんな事してる!!」意識⇒無意識に心の目をフォーカスしてください。
嫌な人の事を考えない
いつまでも嫌な人の事を考える時間は、勿体ないです。嫌な人への思考転換をしていきましょう。
嫌な人を意識していると一日中嫌なやつの顔がよぎっていると思います。
嫌な人の言葉でも「あいつに今日はこんな事言われたなー」「あいつの言葉きついよ・・」など気にする要素があるとずっと考えてしまうと思います。
できるだけ気持ちを離していきましょう!
嫌な人の顔や言葉に1日中考えるのは、本当に時間の無駄ですね。
思い詰めたら相談しよう

思い詰めた場合は自分だけで気持ちを抱えるのではなく、相談する事をおすすめします。
- 愚痴をはく
- 相談をする
- 悩みをシェアしてもらう
あなたが嫌いだと思っている人は、嫌れる素質をもっていて意外とみんなから嫌われています。なのであなたが嫌いな人と関っている人は同じ事を思っているので相談してみて下さい!
あなたの悩みをシェアしてくれたり解決方法を教えてくれる事もあるでしょう。
僕もよく相談しますが、同じ嫌な人と関わっていた経験がある人に話を聞いてもらったりしてるとアドバイスくれたりします。
解決策をもらったり、上司に直接相談するのもありでしょう!
まとめ
嫌いな人を好きになるという事は不可能ですが、考え方や思考方法を変えていけばどことなく付き合えたりします。
今回、嫌な奴を回避する方法を勧めましたが、その内に諦めも出てきます。
距離をおくようになってくると嫌な相手を受け入れていくので自然と気持ちが楽になります。
嫌な人を変えようと思って、もがくから辛かったりします。
嫌な人のために自分の大切な時間を使って振りまわりてしまうのは、大変に勿体ないです。これから嫌な人を広い心で受容して執着心を捨てて行きましょう。
▼関連記事▼
▼おすすめ本▼
コメントを残す