「あれって私って育ちが悪い?」など自分の育ち方に疑問をもっていないですか?
社会や外の世界に出ると当たり前だった事が、実は非常識だったなんて事もあります。
学校や社会などに出てると「えっ?」って思う人もいますよね?
やはり、育ちが悪い人の行動は鼻につきます。
今回、育ちが悪い人の特徴と良い人の特徴を比較しつつ育ちが悪いところを発見して改善していきましょう。
育ちが悪い人と育ちが良い人の特徴
育ちが悪い人と良い人では、育った環境で左右されます。
一般的な育ちが悪い人の特徴☞【自己中・協調性0・田舎育ち・欲だけ深い・前面否定・他人否定。】
育ちの良い人と悪い人では、付き合ってても圧倒的に好感度が違います。双方の特徴を見て、比較しつつ意識してみましょう。
食べ方
食事をすると育ちが一目瞭然ですよね。
育ちが悪い人は、物の食べ方が汚いです。
- 食べ方が汚い(魚や丼物など)
- 偏食で栄養バランスがめちゃくちゃ
- 箸の持ち方を間違えてる
- クチャラー(クチャクチャ食べる)
- 食事中にひじをつく
- 寄せ箸
- 食事を平気で残す
特に育ちが悪い人は、物をクチャクチャ食べる習慣(クチャラー)があり、音は周りに不快な思いをさせています。
他にも、魚の食べ方でも育ち方が分かりますよね。

画像引用:有酸素運動でダイエット
言葉遣い
言葉遣いでも育ちの違いがよく分かると思います。
育ちが良い人☞言葉が丁寧で綺麗なのに対して育ちが悪い人は☟下記の通りです。
- 敬語・丁寧語・謙譲語が使えない。
- 「お」をつけない。
- 「お前・あんた」と言う。
- 上目線で言う。
- 愚痴や嫌味・悪口を言う
- 暴〇を吐く
- 平気で下ネタを言う
育ちが悪い人は、年齢関係なく汚い言葉を使います。
特に普段使う言葉でも「お」をつけないと下品になりますね。
例えば「肉食いて――」「金ねーわー」など
下品ですね。
▼他にも▼
例 肉、魚、金、化粧、花、昼、飯、箸、砂糖、寿司、蕎麦、惣菜、金持ちなど
また育ちが悪い人では、上目線で話したり、愚痴や嫌味・悪口を言うのも特徴ですね。
極めつけは・・暴言を吐きます。
女の人でこれらの事を言えば・・完全にアウトですよ(笑)
言葉遣いも普段から気を付けるようにしましょう。
金銭感覚
育ちが悪い人は、金銭感覚にもくどいです。余裕がない環境で育った事がまるわかりです。
「金」が欲しくて仕方ありません。
育ちが良い人☞お金に執着していないですが育ちが悪い人は・・お金に飢えてます。
- ケチ
- お金に細かい
- お金に話に敏感
- 上目線で言う。
- ギ〇ンブルが好き
- お金に飢えている
- お金持ちを妬む
- なにかあれば「どのくらいくれる?」と言う
育ちが悪い人は、お金に飢えている生活を送ってきたのでとにかくケチです。自分がお金を払う事を異常に嫌っており、お金には保守的です。
また、割り勘でも1円単位で物事を考えます。
他にも、宝くじやパチ〇コにも興味深くギャ〇ブル好きなどの特徴もあるでしょう。
金銭的にもう少し紐を緩める必要があります。
身なり
育ちが悪い人は、身なりも汚いです。
育ちが良い人は普段から清潔にしようとしますが、育ちが悪い人は身なりに気にしないので外見の雰囲気が悪くなります。
- 歯を磨かない
- 汚い洋服も平然と着れる
- 臭い
- 身なりがだらしない
- 部屋が汚い
- お風呂にも入らない
育ちが悪い環境で育った人は不衛生で汚い環境が当たり前なので、不潔な環境でも気になりません。
まともな環境で育っているなら清潔にしているのが一般的です。
常識・モラル
育ちが悪い人は、非常識な行動を平然ととります。
甘やかされたりルーズな環境で育ったので、人格的に問題がでてきます。
- 謝らない
- 違反は当然
- 挨拶をしない
- モラルがない行動をする
- 迷惑行為をする
育ちが悪い人は、親のしつけに問題があったので、善悪の区別や危機感の無さや、貞操観念の低さ、相手の気持ちを考えられないなど常識に欠けた人間になります。
他にも育ちが悪い人は、他にもこんな行動を取ります☟
- 車の運転悪さ(スピード違反ウィンカー出さない迷惑行為を上手と勘違い)
- 資源を無駄にする
- 公共の場で化粧(レストランや電車内)
- すぐ人と競争する(だから田舎は嫌ねとか、うちの子はこの歳ではもうこれが出来てたとか)
- 視野が狭い(人をバカにする、見下す、常識批評家になる)
- 路上に唾を吐いたり、歩きをタバコをする、ゴミを捨てる。
- 本を読まないので語彙が乏しい(「ウザい」「死ね」「ムカつく」「キモイ」)しか言えない。
- 店員に対する横柄な態度や、ルールの軽視
- おならやゲップも平然とする
- 自分より立場や地位が低い人に対しては横柄な態度を取り、自分よりも上だと思う人物にはペコペコする
態度
育ちが良い人と悪い人では、人に対する態度も明らかさに変わります。
- 悪態をつく
- 自分より立場や地位が低い人に対しては横柄な態度を取り、自分よりも上だと思う人物には真逆な態度を取る。
- 悪口をすぐ言う
- デリカシーがない言動が多い
育ちが良い人は誰にも公平に接しますが、育ちが悪い人は人によって態度を変えます。周りに不快に感じさせる事も多いでしょう。
育ちが悪い事ででる影響とは?
育ちが悪い人は、人に嫌われる行動をとるので人生を”ハードモード化”にします。
常識がない人だと思われ懸念される
育ちが悪い人は、礼儀や常識がないために交際相手の親から反対されたり、恋人にも距離を置かれそうです。
言葉が悪かったり、非常識な行動をよくとるとなれば、人と付き合っていくのは難しいでしょう。
なぜなら一緒にいて恥ずかしいからです。
そうなると同じ育ちの悪い人付き合うしかなくなりますね。
それはそれでいいと思いますが、「幅広く自分の視野を広げたい!」「色んな人と関りたい!」「人脈を広げたい」と思うなら常識を勉強していく必要がありそうです。
信頼がない
育ちが悪い人は、常識がない行動(約束を守らない・ルーズ・お金を返さないなど)をとるので”信頼がない”と思われます。
信頼がないことで
- 困った時に助けてもらえない
- 協力をしてもらえない
- 出世できない
- 結婚に反対される
- 誘われない
など信頼がない事のデメリットって意外と多いのも特徴です。
信頼がないと人生がハードモードになるので、一般常識や礼儀、マナーなどを身に着ける必要がありますね。
印象がわるい
育ちが悪いと印象も悪くなります。
なぜかというと、汚れた環境で育ってきたのでだらしないスタイルになり身なりが悪くなるからです。
例えば
- 髪型がボサボサ
- 鼻毛が出ている
- 常に無精髭
- 口臭がある
- 洋服にシワやヨレは、ほころびがある。
- 体臭がする
など意識が低いことで身なりも悪くなり印象が悪くなります。
当然ですが、不潔な人は嫌がられますよね。
エチケットケアについては、以下のリンクを貼っておきますので気になる方は読んで見て下さい。
掃除ができない
育ちが良い人のお家は毎日掃除をするので綺麗ですが、ルーズな家庭は掃除の習慣がありません。
なので育ちが悪い人は、掃除が苦手かもしれません。
- 片付けができない
- 掃除の仕方がわからない
- 散らかった部屋に慣れている
- 汚くても何も思わない
など掃除ができない性格は、親から受け継がれているのです。
育ちが良い人は、衛生面でもきちんとしているので自分の環境を綺麗にしていますね。
自分の悪い部分は改善しましょう
育ちが悪くても正す意思があれば改善することはできます。
改善できると以下の効果があります。
- 好感が持たれモテる
- 周りから好かれ信頼があがる
- チャンスが巡ってくる
- 運も上がる。
当然ですが、常識を身に着けると品が上がります。
なので常識の概念やマナーを身につけましょう。ちなに品が上がると良いチャンスが巡ってきます。
品を上がるには、知性を磨く事をおすすめです。
ちょっと抵抗あるかもしれませんがマナーを学べる本を読む事がおすすめで、その中でも読みやすい本を紹介していきます。
📚大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート
敬語や丁寧語がわからないならこの一冊を通じて学ぶことができます。正しい日本語ができると社会人では群を抜いてかっこいいですよ?もちろんビジネスでも使えます。いつもでも「キモイ」とか使ってられませんよ。
📚食べ方のマナーとコツ 暮らしの絵本
育ちがわかるお魚の食べ方他、今更聞けない食事のマナーが書いてあります。今後大人なディナーデートをすることもあるでしょうから読んでおくべき本です。この本はイラストを使って説明されているために当たりがなく柔らかなタッチで読めます。
📚しぐさのマナーとコツ 暮らしの絵本
この一冊で、マナーに関する全般が学べる本で様々なシーンが取り上げられているので、心強い一冊だと思います。はじめから終わりまで、イラストもふんだんに使われ、わかりやすくなっているので、「マナーを学びたいけど難しそう。」と思っていた方にも、おすすめです!
この本はシリーズ物があるのでそちらも気になる方は、checkしてみてください。
育ちが悪いことでコンプレックスになっていても未来は変える事ができので、こういった本を読みつつ常識を取得してカッコいい大人になってください。
▼一緒に合わせて読みたい▼
コメントを残す