「仕事を辞めようか・・」なんて悩んでしまう事はないだろうか?
僕もよく仕事を辞めたいと考えてしまいやすい人間です。
仕事を辞めるのは簡単ですが、実際に仕事を辞めてしまうと後悔をしてしまう時もあるんですね。
では実際に「仕事を辞める判断はどんなものなのか?」「何を考えて辞めたらいいのか?」解説していきます。
仕事を辞める決断ができないならデメリットを再確認する

仕事をやめてしまう理由は人間関係が一番だと説明しましたが、現在の仕事が今の自分にどんなメリットがあるのか?を考える事をおすすめします。
シビアに話しますが・・仕事をする理由とは?
- 収入を得て生活するため
- 会社で自分が身に付きたいスキルを磨く
客観的に考えれば本当にこれだけです。
他はいりません。
☞「仕事はとりあえず3年」はもう昔話!これからは好きな事をして生きる時代
例えば、会社に入って不満ばかりあるのであれば全然転職していいんですね。寿司職人にあこがれて板前の仕事についたのに5年経っても寿司を握らせてくれない寿司屋ならはっきりいいますが、時間の無駄に過ぎません。これは転職するべきです。
これがポイントです。
🔲転職を考えて良い理由
そして会社に行って自分が壊れてしまうのであれば転職すべきですね!
- 自分を見失ってしまう
- 健康や精神面に負担となる
- 自分に変えられる事がなにもない
主にこのような上の内容であれば仕事を辞めるにふさわしい内容です。
では一般的なサラリーマンで総合的に【時間・お金・健康】の視点でどのように退職を考えた方がいいのか?
仕事を辞めた方がいい基準の会社の特徴を紹介します。
プライベートまで付き合いがある
仕事帰りの飲みや休みなのに誘ってくる会社があります。
付き合いの時間が苦痛だと感じたらそれは時間が勿体ない!
家族の時間を作ったり自分に投資できる時間や趣味など楽しい時間を作った方が幸せです。
会社とプライベートが重なっても楽しいと感じる人はいいですが、時間が無駄!そう思ってしまう人は、退職判断としてもいいでしょう!
☞会社の飲み会に行きたくないなら行くな!参加しても全く意味がないのだから
残業は当たり前な会社で帰りが毎日遅い
残業が当たり前!残業代がもらえる企業は有難いですが中にはサービス残業ってところもあります。
サービス残業ほどバカバカしいものはありません!これも辞めてしまいましょう。
給料はもらえるが時間が全くない人・・これも辞める判断でもいいでしょう。
なぜなら自分の時間が取れない生活を送っていくと人生が空しくなるからです。
自分の時間がない人は「なぜ俺は生きているのか?」と考えてしまいます。
拘束時間が長い会社は鬱になるので辞めた方がいいでしょう。
人をバカにしている会社
人を馬鹿にする先輩・上司がいる会社は、結構メンタルがやられます。
自分に自信がなくなったりします。
僕も以前毎日「君はダメだ」って毎日言われていました。
最初は気にしないでいましたが徐々に「俺はダメなんだ」って思うようになりストレスマックスになって病むところまでいきました。
流せる人はいいですがガラスのハートの人は、キツイので注意です。
☞上司に”お前はダメなんだ”って言われても凹まないメンタル強化方法
やりたくない事をさせる
嫌な雑用ばかりさせるところはろくな会社ではありません。
例えば、職人の世界でも3か月で技術や経験を重ねられる会社と3年後にやっと道具を持てる会社では1社目と2社目では3年損した事になります。
3年のスキルってデカいです。
毎日雑用ばっかり、コピーするだけとか仕事を任せてもすらないなどの会社は何を考えているかわかりませんよね?
やりたくない事ばかりの会社は転職をおすすめします。
有給や休みが使えない
有給が使えないって会社も恐ろしいです。
休みももらえない。休める環境ではない….。
そんな会社も退職要因の予備軍です。
会社を辞めたいと思わせてしまう理由とは
「仕事を辞めたい!」と思う理由を見てみましょう!
意外とみんな同じ事を考えているものです!
▼世間的に仕事を辞めたいと思う本音▼


僕も仕事をしていて会社を辞めたいと思わせてしまう理由が様々ですがダントツで人間関係です。
僕の経験上はそうです!
そしてネットで調べた仕事を辞めたい本音の結果です。
仕事を辞めたいと思ったランキング |
1位:給与、福利厚生に不満がある |
1位:職場の人間関係が悪い |
3位:休日や残業時間など待遇が悪い |
4位:仕事内容にやりがいを感じない |
5位:安定性、将来性が全くない |
6位:仕事での評価に納得しない |
7位:社風や経理理念が合わない |
8位:職場環境が悪い |
9位:勤務地が嫌だ |
※全国の20~35歳の会社員(正社員)370名を対象にインターネットでの調査によるもの
もっと詳しく☞仕事が合わないと思う理由!その仕事を辞めるべき理由と対処法とは
僕が会社を辞めたいと思わせる理由と順位
- 人間関係
- 給料などの待遇
- やりがい性
- 会社の将来性
- 職場環境
僕個人的でも、まず仕事を辞めさせたいと追い込む理由の1位が人間関係です。
その後に給料の不満などやりがい、将来性などが絡んできます。
僕も転職歴が多いですが、まず人間関係は断然に仕事を辞めたいと思います。
給料が低すぎるのも辞める理由ですが・・。
労働条件などは、求人票などである程度見てきているのであまり変わりはないと思いますが見えない部分は会社に入社してみないとわからない部分がありますよね?
人間関係ですよ!←ここですよ!
これは耐えられません。これが一番ネックじゃないでしょうか?
「あの上司に嫌な事を言われた・・」「きつい事を言われた」「パワハラを言われた」など・・結構人によっては、上司や先輩の指導ってキツイですよね?
あとは自分の存在価値がないと思った瞬間ですね。
仕事をもらえない事や、冷たくされたりですね・・。
☞会社に居場所がないと感じでしまってる?原因と解決策はココにあった!
人間関係の問題とは
会社における人間関係の問題とは・・
- 先輩・上司の【パワハラ・セクハラ】など
- 問題のある後輩の指導
- 職場内での虐め
- 〈その他〉職場恋愛での終わり際のいずらさ
とくに弱い物虐めをする上司や先輩です。
これが結構きついんですよね?
パワハラとは・・権威など優位性を使って精神的、肉体的に苦痛を与える行為
セクハラとは・・プライベートの異性の交際を聞く、仕事に関係ない体に接触する行為
どんな待遇がよくても人間のストレスがきついです。
それでも生活の為に割り切れる人は強いですね(笑)
人間関係での解決策
「もう辞めてやる!!」そう思いますよね?
ちょっと待って!
人間関係の問題でも判断が難しくて自分の思い過しや勘違いだったって時もあります。
🔲例えば、
悪口を言われているのだと感じていても、実際には勘違いでそうでもなかったり・・。
もしかしたら自分がそう思ってしまっているだけなのか?もしれないパターンがある事です。
後は苦手な人との関係です。
ですが嫌なやつでもコツを掴めば上手く付き合える事は出来ます。
★人間関係で悩んでいるなら?★
人間関係は職場の辞める理由のTOP1ですが、もし人間関係でまだ我慢できる程度のものならあまりこの理由で退職をおすすめしません。
なぜなら人間は、どこに行っても問題が起こりえてしまうからです。
次の会社でもこんな人がいたから辞める。
その次の会社でもこんな事を言われたから辞める!人間関係で辞めるのはキリがないんですね?
実際に人間関係が最悪で辞めたとしても他の会社でもまた同じ嫌な奴がいて同じ状況になる事があります。
その嫌な奴のためにせっかくの仕事を手放すのは少し勿体事です。
できる限り上手く付き合えるなら人間関係で仕事を辞める基準を作らない方がいいと思います。
でももう完全に関係が壊れてしまって「働けない」「どうしようもできない」となれば別ですよ?
我慢できるなら・・うまい事さけて仕事をしようじゃないかって事ですぞ。
転職する前に注意する事


「もうこんな会社なんて辞めてやりたい!」しかし転職する前に考える事があります。
- 次の転職先は今の会社より良い会社なのか?
- 次の会社の給料日の支払いのつなぎ目が離れてはいないか?
- 長く働けそうな会社なのか?
転職先の会社は今の会社よりはいいのか?
実際に転職しても今の会社よりいい会社とはいえません。
むしろ「前の会社の方がよかった・・」なんてなったら転職失敗です。
僕も仕事!それだけで嫌で後先考えずに転職をしたり先を見つけずに辞めたら苦しみました。
若い時は簡単に仕事を雇ってくれますが歳をとるときつくなります(笑)
派遣やバイトでしのぐしかないですがね・・・。
寮付き求人で実際に住んでみたのでその気になる私生活を教えます。
今の会社に不満転職の際には慎重にしましょう!
ちなみに転職先を探さずの退職は生活にマジで苦しむのでおすすめはしません。
次は出来る限り見つけておきましょう。
次の会社の給料の繋ぎは出来てるか?
次の転職先に会社に入社できたとしても給料の〆日と支配い日が遅いと1カ月給料をもらえない事になります。
例えば、現在の会社は20日が〆日で翌月の20日が給料日から→30日が〆日の翌月の30日に支払いが変わった時です。
大体の人の退職日が切りよく月末での退職が一般的なので30日とします。
次の会社の給料の〆日が30日であれば次の給料は翌々月になります。
▼退職カレンダー▼


- 赤文字→旧仕事
- 緑が日割り計算分
- 青文字→次回の給料
すこし見ずらいですが・・。
つまり・・説明しますと・・
🔲4月末での退職での場合だと
3月の20日までの分は4月の20日に給料が支払われます。
4月20日~30日までの分は日割り分は5月の20日に支払われます。(有給を使えば話は変わります。)
次に5月1日から新しい職場で働くとします。
〆日が30日なので5/1~5/30日の分が翌月の6/30日が支払い日になります。
なので5/1~6/29までの生活費が4/22~30日の分しかないのでその給料で生活をしなくてはいけません。
平日勤務で日当8000でも祝日を挟むので実質勤務が6日です。
なので4万8千で2カ月生活をしなくてはいけません。
きつくないですか?(笑)
一般の企業は大丈夫ですが、派遣などは月末締めが多いのでそこも気を付けてみてくださいね。
僕もこれで金欠になりましたので・・・。
長く働けそうな会社なのか?
次の会社も長く働けそうな会社なのか?って事も考えなくはいけません。
求人表も大分内容が違いますからね。
僕の経験や知っている話から紹介します。
ケース①箱明けだけの仕事だったのに気づいたら荷物の発注から梱包クレーム処理まで業務以外の事をやらされていた!
ケース②面接ですごく会社の雰囲気がよく入社してみたらお局がいて虐められる日々。いじめがある会社で退職者が多い会社だった。。
ケース③正社員で入社したのにいつまでもバイト扱い。
ケース④1日50個を簡単な物を箱詰め作業→1個30キロあった。
ケース⑤イメージと違い環境が滅茶苦茶悪かった。
会社は、入ってみないとわからない部分は多いですがあまり期待せずにチャレンジしてみるのもいいと思いますよ。
転職関連で合わせて読んでおこう!
☞知らないと損する!転職歴10回の僕が”転職を失敗する原因”をすべて教えよう
僕も転職して苦しんでいたことが解決したことは多々あるので思いきってやめるのもありだとおもいます。
上司に仕事を辞める事を告げる理由


仕事を辞めると上司に報告すると思いますが!
辞める理由については建前でもOKだ本音を言っても辞めてもOKです。
僕の場合は、【理由+「思っていた内容と違うので合わないので辞めます。」】で辞めちゃいますね。
ですが時期だったり、人間性も見られているので辞める内容によっては説得力にかけますので少し考えなくてはいけません。
逆に思いっきり不満を言って辞めてやる!でも正解です。
辞め方の理由については、下の記事に詳しくまとめたので読んでみてください。
仕事を辞める理由はどうする?☞仕事を辞める理由は嘘でもいい!状況別での退職の言い方はこれだ!
仕事の相談は誰にする?☞「仕事を辞めたい」相談相手は誰がいいの?仕事の相談話相手の決め方
仕事の辞めるタイミングも見る?☞仕事を辞める時期でわかる転職のタイミング番付|あなた転職時期はいつ?
まとめ
簡単に僕が仕事を辞めた方がいいと思う事は仕事に行って”自分らしさ”を失う事です。
勿論時には我慢だって必要だし、生活の為に働かなくてはいけません。
ですが、自分を虐めるような事はしてはいけません。
仕事なんて無限にあるし、お金なんて仕事を変えれば入っていきます。
「どうにでもなれ!」そんな気持ちで・・もっと気軽に転職を考えてもいいと思いますよ。
我慢することだけが正解ではありませんよ~。
▶次「仕事を辞めたい」相談相手は誰がいいの?仕事の相談話相手の決め方
▼おすすめ記事▼
- 優柔不断はすごく損な生き方になっていく
- なぜ断る勇気がないのか?ハッキリ物が言えるようになる転換思考
- 仕事を辞める理由は嘘でもいい!無条件で上司を納得させる辞め方とは?
- 仕事がつまらないと思ってしまう人が楽しいと感じるようになれる方法
★仕事辞めたいまとめ記事☞仕事を辞めたいと思った時の完全対処法【総まとめ】
コメントを残す