今現在住んでいる賃貸アパートを引っ越す事に決まって友達や同居人に譲りたいって事になったけどどうしらいいのかわからない。アパートの契約者の変え方に悩んでいないでしょうか?

実際に僕も2人で同居していたアパートを出て行く事になり契約者である僕が同居人にアパートを譲る事になりました。
契約者変更とは..誰か他人【同居人や友達】に自分が契約しているアパートを譲ることを契約者変更といいます。似た言葉で名義変更と言う内容もありますが、これは結婚などで名前が変わる場合は名義変更となります。
今回は、契約者を別の人に変えるので契約者変更枠で契約者変更の仕方を説明していきます。
では、実際に賃貸アパートを譲る為に必要な【持ち物、お金、時間】についてアパートを引き渡すまでにかかった事を解説していきます。
賃貸アパートの契約者変更とは?
契約者変更とは
- 同居人や友達などに譲りたい⇒2人でシェアしていたが契約者が出て行くので譲る
- 家族の人に名義を変更したい⇒子供が経済力が付いたため母から息子に変更する
- 法人契約から個人契約に変えたい⇒会社で社宅として借りていたが仕事を辞めて個人でそのまま借りたい
- 契約者が死亡・離婚⇒複数ですんでおり契約者と離婚または死亡によって契約者がいなくなった場合
- 結婚して名字が変わったため⇒結婚して”佐藤かよ子”から”田中かよ子”に苗字が変わってしまった場合
これらに当たまる場合は、契約者変更の手続きをしましょう。

また契約者変更には、名前だけが変わる名義変更もあります。
契約者変更⇒全く違う人が再契約をする。
名義変更⇒結婚して苗字が変わった・改名したなど同一人物の名前が変わる。
状況に合わせて契約変更手続きを行います。
賃貸アパートの契約者変更方法
「よしアパートを譲ろう!」そう決めたら実際に変更手続きを行っていきます。
- あなたがアパートを借りている不動産へ電話する
- 契約者変更の申し出をします。
- 日にちなどを確認して不動産へ実際に不動産へ来社して変更手続きを行います。
基本的に契約者変更の方法はこのようになります。
特に不動産は水曜日が定休日が多い事があるので確認して電話をしましょう。

アパートを借りた時の担当者を忘れていても大丈夫です!
名前を憶えていなくても電話で出た人もしくは店長が対応してくれるのでご心配はありません。
話の内容は・・
太佐助 すいませんアパートの名義変更をしたいのですが不動産さん 物件名はどこでしょうか?太佐助 ○○県○○市〇〇101号室です。不動産さん では大家さんに確認をとるので再度ご連絡いたしますね。
電話のやりとりはこんな感じOKです。
ちなみにこんな疑問を思いつかないですか?



そんな不安がありますが、大家さんの承諾が得れば問題なく契約者が変更ができます。
注意点としては・・家賃の支払いを怠っていないか?です。家賃が滞納をしている場合は審査が難しくなる場合がありますので仮に滞納している場合は不動産にご相談してみるといいかもしれないです。
賃貸アパートの契約者変更で必要な物
賃貸アパートの契約者変更で必要な物は、新しい契約者の印鑑のみです。


譲る方の持ち物では、特になく契約と同時にもらった契約書なども必要ありません。書類も新たに作成するので基本新規契約者の印鑑のみでOKです。
契約者変更で必要な金額
気になる契約者変更でかかる金額ですが、契約者変更は再契約となりますので少しお金がかかります。
■例、6月から再契約入居(家賃50,000円、駐車場なし、保証会社利用)の場合
項目 | 金額 | 備考 |
家賃(6/1日から) | 50,000円 | なし |
入居者保険 | 21,000円 | なし |
建物仲介手数料 | 22,000円 | なし |
保証会社 | 20,000円 | |
合計 | 93,000円 |
家賃50,000円で駐車場なし、保証会社利用の場合で合計93,000円かかります。(笑)


もし金銭的に余裕がない場合は、金額を半分負担するなど新しい契約者と話合いになる事も想定できます。
他にも保証人を使って保証会社を使わない方法もあるかもしれませんが、基本的に【家賃、入居者保険、手数料】の費用がかかる事は覚えて置きましょう。
基本この金額は、振込になるので現金を持ち歩いて渡す事はないので現金を持っていかないで下さいね。
※最初の契約者がアパート借りる際に払っていた敷金があれば、スライド式で再契約者にその敷金を引き渡すのか?という話になります。
賃貸アパートの契約者を変えるまでの順序と流れ
賃貸アパートの契約者変更までの流れは意外と簡単です。(会社によっても変わります)
- 不動産へ電話する(契約者変更)
- (不動産さん)が大家さんに変更の確認をする
- 再度不動屋さんから現契約者に電話をして日程を決めて来社します。
- 日程日に二人で来店して再契約の説明を受け契約者変更を行う。
- 再契約者は、用紙にサインと振込をして完了
賃貸アパートの再契約はこんな感じの流れになります。
不動産へ電話します。


最初は、不動産へ電話で契約者変更する事を伝えます。
再度不動さんから電話があり大家さんの許可をとって折り返し電話をくれます。(家賃滞納がある場合は難しい場合があるそうです。)
日程日に来社します


日程が決まったら印鑑を持って2人で来社します。
再契約となるので審査用紙や再度物件の説明があり保証会社を使う際は審査も行います。
ここで再契約の見積もり書も出されます。
審査などが決まり次第、後日に振込と契約書の提出を求められます。
再契約までにかかる時間は、保証会社の審査と不動産と再契約者のやりとりがあるので多く見て1~2週間ほどで手続きが済むと思います。
金額と書類に不備がなければ無事再契約となります。


保証会社を使って審査をする場合は、少し狭き門になりますが流れ的には簡単ですね!
▼筆者オススメの記事▼