六曜って知ってますか?六曜にはそれぞれ【先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口】と6種の曜があります。
日本の暦の中でも有名な暦注の一つで、一般のカレンダーや手帳にも記載されていることが多いですよね?
六曜には日本においても影響力があり「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など冠婚葬祭などの儀式によく使われたりします。
時間や日にちに置いてやはり吉や凶はあると思います。信じない信じるかは別として、どうせなら六曜を見て縁起がいい日に日取りをとった方がいいと思いませんか?僕もたまたま先負の時期に上手くいかない事があったりして気になったので六曜の中の”先負の日”とはどんな日なのか?先負の日に注意する事などを説明していきます。
先負(せんぶ)とは?
先負「せんぶ」とは・・カレンダーなどを見るとわかると思いますが、小さな文字が書いていますよね?

このカレンダーの日にちの隣に小さく書いている文字に先負と書いてあります。先負とは、六曜という歴の中のひとつで、六曜には【先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口】と6つの六曜からなります。
この中先負「せんぶ」について説明していきます。
▼六曜の各意味▼
- 大安(たいあん)⇒大安は一日を通して吉です。婚礼や開店と言った慶事には大安の日を選びましょう。
- 友引(ともびき)⇒11時から13時の時間帯を凶で他の時間が吉です。お葬式はしてはいけない日です。
- 先勝(せんしょう)⇒「先ずれば勝ち」の日。午前が吉、午後が凶の日です。
- 先負(せんぶ)⇒「先ずれば負け」の日。午前が凶、午後が吉の日です。
- 赤口(しゃっこう)⇒11時~13時が吉の時間で他の時間は凶です。結婚式などでも縁起が悪い日です。
- 仏滅(ぶつめつ)⇒六曜の中で最も凶の日です。結婚など祝い事は絶対にNGです。
六曜の意味を簡単に言えばこのようになります。
先負の意味
先負の意味は、陰陽道で公事または急用を忌むという日で午前は吉、午後は凶とされます。
なので、この日は急ぎ事があっても急ぐべからずで午前中に動いても上手くいかないとされている日で、先負での日の結婚式やお葬式、神社への参拝やお財布の購入など縁起を担ぎたい時は午後にします。
先負の時間については、午前中までが凶で吉とされる時間帯が12:00~になります。
先負の日の過ごし方
先負の日の過ごし方は3つの事を守りましょう。
- 平穏が良いとされる日
- 争いごとや急ぎ事は避けるのが吉
- 物事を行う・始めるのなら午前ではなく午後が良い
何事も午後に動く事が吉とされています。
先負の日は、午前中は平穏に・・動くなら運気が変わる午後から動きます。
先負にする冠婚葬祭などの儀式

六曜には「(吉)大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅(凶)」の順に吉凶が決まっています。
日取りを決める時は大安が一番いいですが、先負の日は【葬式、法事、お参り】などは関係なく、縁起を担ぐ日【結婚・契約】は午後が吉になると覚えておきます。
- 結婚式
- 納車
- 宝くじ
- 引っ越し
- 葬式
少し行事事で説明していきます。
結婚式
結婚式や披露宴、入籍、記念の式典など、お祝いごとは日取りは「大安」「友引」「先勝の午前中」が吉です。
もし先負の日に結婚式を挙げるとなれば、午後に挙げるべきでしょう。また婚姻届けも先負なら午後の方がいいでしょう!
- 結婚式、入籍、婚姻届け⇒先負は午後
- 招待状⇒友引(幸せのおそそ分け)
仏滅や赤口は縁起が悪いので辞めましょう。
納車
納車日が先負の日でも得に問題は、ありません。
多分ディーラーさんも納車するなら縁起がいい大安や友引で決めると思います。
六曜を気にしない人は気にしないですが、納車して事故を起こしたくなし傷をつけたくないなど面倒な事は避けたい・・って心配に思っているなら、無事に納車するために、大安や友引の日を選びます。
もし先負な日であれば、午後に納車したほうが、運気が上がっているので気持ちも安心できて納車できますよね。
外国では六曜はないのですが、六曜が気になる人は縁起がいい日に納車した方が気持ちも明るいですよね。
宝くじ
宝くじや財布などを買う時は、とうぜん大安の日がいいですが、先負の日であれば午後にしましょう。
運気が低い午前中より午後の方が運気が上がるのでい財布を買う宝くじを買うなど金運を上げたい場合は午後がいいでしょう。
運気はバカにできませんよ(笑)少しでも味方につけるべきです。
引っ越し
引っ越しを行う場合は、特に先負でも問題ありませんが午後の方が運気が上がるので無事を祈る意味でも午後のがおすすめです。
また新居や地鎮祭、上棟式、新築の引き渡し日なども問題ありませんが、これも午後に行うといいでしょう。
ですが、三隣亡の日は絶対に辞めましょう!
三隣亡(さんりんぼう)とは、大凶日(近所隣をほろぼすといって忌む日)とされていて地支即ち十二支の活動が凶変を起こす日です。
なのでこの日だけは縁起が悪いので辞めましょう!
葬式
先負の日のお葬式やお通夜・法事等の仏事は、まったく問題がありません。
なので特に気にする必要はありません。
ですが、友引はよくありません。
友引の意味は、友を引くとされていて葬式などでは縁起が悪いとされ、日本の昔からの風習でも「友引」だけは、基本的には仏事を行わない日と認識されています。
不幸をもらいたくないですよね?
六曜に問われない生き方も大事
六曜を信じすぎるのもよくない事があります。「この日はよくないから」と鵜呑みにし、言葉や迷信で運命を決めて束縛して生きる事にもなるからです。
迷信に囚われない心も大事になります。確かに人生には、就職や転職結婚などタイミングや、動く時期など運命を変える時や選択肢があります。
自分が決めた選択でも運がついて成功する時もあるんですね?
例えば、武田信玄と小笠原長時の桔梗ヶ原で戦で武田信玄は迷信を信じず、先負の午前中から攻撃して勝利をしたと言う話があります。

武田信玄が、小笠原長時と桔梗ヶ原で戦った時のことである。
日が暮れてきたので、やむなく双方ともに兵を引いた。
さてここで問題が起きた。
明日は「先負」の凶日である。
「先んずれば、すなわち負ける」という意味らしい。これが正しければ、先に戦いをしかけたほうが敗北することになる。
信玄は、こんな迷信など信じてはいない。
むしろ、チャンスだと思った。相手が凶日を気にしているなら、戦意が落ちているはずである。
案の定、長時は、
「こんな凶日に、武田軍が攻めてくるはずがなかろう」
と思って、戦いの備えを怠っていた。
結果は歴然である。「先負」の凶日に、先制攻撃をかけた信玄は大勝利を収めたのである
戦国時代では、戦は占いを便りに動いていて、縁起のいい日を狙って戦をしていました。ですが、武田信玄は、迷信などを信じずに情報や戦術戦略を期して勝利に導きました。
そういう点では、すべてがすべて鵜呑みにせず、行動次第では勝利を導く事もできるって事ですね。
先負の日での凶の時間は、上手く行かない提示だ

先負の日の午前は凶の時間帯で、予定された出来事は今後失敗する可能性があります。
つまり先負日で午前中に指定された予定は、上手く行かないと思えと言う事です。
解釈が変わってくるんですが、
- 先負で自分が午前中に動く⇒縁起物は上手く行かない
- 先負で午前中に予定⇒上手くいかない暗示
先負は午前中が凶で午後が吉という話をしました。この逆バージョンで先負の午前に組まれた予定は上手くいかない事があるという事です。
先負の日だけでなく【先勝(午後✖)→先負(午前✖)→赤口(▲)→仏滅(✖)】です。
例えば【会社の契約、面接、話合い】で、運気が下がっている状態【凶の六曜日】に相手からの取引があった場合は凶なのです。
結果、失敗したり、上手く行かなかったりします。
僕も毎回そうなんですが、凶の日に話も持ちかけられたりすると、気持ちが乗らなかったり意識しなくても不安な感が効きます。自分の不安な気持ちを無視すると結果失敗するので自分の勘は大事です(本当です)。
一概には言えませんが、午前中の先負での取引で迷ってしまった時は、雲息が怪しいと考えた方がいいと思います。
という事で先負の日の午前中には気を付けてみて下さい。
▼六曜付きのカレンダーとメモ帳▼
▼関連記事▼
コメントを残す