僕は20代で転職、転職、転職の繰り返しで(バイト、派遣、契約、正社員)と10回以上は仕事を変えていて
自分が何がしたいのか?何をやっているのか?もわからない状態で・・自信さえもなくなっていっていました。
けど、それは自分に問題があるんじゃなくて、ただ仕事の選び方が下手なだけ!仕事の考え方が間違っていただけだと気づきました。
僕はこの記事を読むあなたに、仕事の選び方は自分の好きな事をするんだよ!ってコトを説明していきます。
興味があるだけじゃ甘かった

僕も20代は全然やりたい事がなく、とりあえず求人票を見て「興味がある」仕事に応募してみる。という事をひたすらしていました。
でも面接に受かり働いてみると思わぬ壁にぶつかりました。
それは、仕事以前に人間関係があるという事でした。
仕事を覚えると言う以前に「上司、先輩、同僚、後輩」との上手く付き合っていきながら仕事をしていくと言う事が仕事なんだと思いました。
これから自分の希望の会社に入れるって人は、人間関係でぶつかると思いますので気を付けて下さい。
これで人を見る目が格段にあがる!こんな人には付き合うな
専門性が多い職種もキツイ
特に控えめな性格だったり、新卒で何をしたらいいかわからない人や、受動的なタイプには、専門性が高い仕事だと若くてもとてもきつかったりする。
特に専門性が高いジャンル+接客業だと・・興味だけで入るとかなりしんどいです。
好きじゃないと続けるのが難しい。何故なら仕事を覚える前に人間に折れて仕事が嫌いになるからだ!
技術職でも教育管理がなってない会社も興味で入っても人は育たないし、強い意志がないとすぐ潰れると思う。
僕は性格的には明るいですが、興味だけ仕事に就いた結果はそんな好きじゃないと自分からのめり込めないし仕事を聞くのも受動的になるし、人間的に潰れてしまうって事がわかりました。
それなりに面白くなってきても
仕事を覚えてきてこの仕事楽しいかもって思えても・・結局は、この仕事が好きなのか?に繋がる。
僕は以前興味本位でパーツショップに働いた時に話なんですが、最初は楽しかったけど
徐々に人間関係悩む事になり、仕事中に不安と鬱加減から吐き気もでるし客にキレられ「あーもう無理だわ」って半年で辞める決意をし
店長に「辞めたいと」いいました。店長に理由を聞かれたので「面白みを感じないし・・人間関係で辛い」と言った所
「俺は3年やっているんだ!3年働いてみないと面白さなんてわからないだろ!もう一度考えろ」と言われ。結局は店長に「もういいわ」っと言われ辞めましたが・・ 店長が3年続けられるのは、この好きだからだと思いました。
人間と関わるが嫌で工場に勤めた結果

次に人間関係が嫌だからと勇逸誰とも関わらない工場で働きました。どっちにしろ病む事に気付く・・
工場にも2タイプあります。
- ライン作業
- チーム性の仕事
ライン作業はひたすらレーンから流れてる物に部品をつけるだけ←これ病みます(笑)
同じ場所にずっといて同じ作業をするのが楽だと思いますか?後ろにも人がいて時間内に間違えずに部品をつけなくてはいけなくなり・・。結局は人で後ろがひどい人だと文句が聞こえて来ます。精神的な苦がありました。
チーム性でも結局は、相手が性格が悪いと責められて言葉の暴力だったり病みます(笑)
チーム性とは、一つの物をつくるのに同じ機械で複数人が分担して作業をします・・オープニングスタッフでみんな新人だといいんですが、こちらが新人で古株社員先輩と働くと「なんでできないんだよ?」と怒鳴り散らかして新人の気持ちがわからないのでめちゃくちゃ言葉キツイです。
お金だけで会社を絶対選んじゃダメ
お金で仕事選ぶと絶対に失敗するわ。
— LIFE戦士ブロガー@ぜんたろ (@zentarosan) June 22, 2018
最初から給料を見て会社に入る考えは間違っています。
確かにお金がいい会社はいいですが・・入ってみるとキツイ・キツイ・キツイの嵐です。
僕は、お金で選んだ会社は1.5年未満で退社してます。
人が入ってこなくて金で釣っている会社って単純に会社に問題があって離職率が高い会社の可能性が高いです。
勿論!低賃金でブラック企業はありますが、あなたの人生を給料で会社を選んじゃだめ!
一時的に何かの目的で高時給で働く事は良いと思いますが、高い給料の裏にはそれなりに犠牲にしている物が必ずあるので
僕はこの選択のおすすめしません。
お金はスキルや時間であげていく物
基本いきなりの高給料はないと考えて下さい。
誰でも最初はスキルも0なんで低賃金でスタートが基本だと思います。どんな有名なプロでもみんな下積みがありどんどん上に上がっていきますよね?
まずは、あなたとどうやってお金を受け取るのか?その仕組みを考えみると・・
あなたは、サラリーマンでしたら企業からをお金をもらうので企業がビジネスパートナーと考えます。
なので企業達にも市場(マーケット)と言う物があり、サラリーマンのあなた自身に相場と言う物が付きます。
平成30年 全国最低賃金733円~958円。
これは最低賃金の数字ですが..会社によっては多少上下するけど、この金額が相場なのでこれで会社はあなたを雇いますよ!って契約が作れます。逆にこれが不満なら他の契約者を探しますって話なんです。ちと残酷・・だよね。これがサラリーマンです。
スキルを上げるには?
なんでもそうですがスキルを上げるには時間なんです。
スキル=経験(時間)が身につくんです。
スキルが上がればどうなるか?と言うと・・ここでようやく何もない0のスキルの人よりは経験もあるしあなたの相場が上がります。
だからサラリーマンは勤続年数が大切なんですが…逆にあなたがサラリーマンじゃなくてあなた自身がオーナーだとしたら?あなた自身が価値のあるスキルを持っている人物となったら?
何が言いたいかと言うと仕事に対するお金の考え方は、自分の相場(スキル)をあげていくってのがポイントなんです。
我慢する生き方からやりたい事を仕事にする生き方
転職ばかりしてた僕が繰り返してた事は、求人で仕事を選ぶことが間違っていた。
毎日つまらないと呟く人。結局は、自分自身なんだと思うんだよね。嫌なら辞めればいいじゃん!楽しい事に変えてけばいいじゃん!
でも勇気がないんだよね?わかる…そんな君でも変われる方法がある。まずは「やってみようかな?」ってほんの軽い気持ちで考えてみる事。— LIFE戦士ブロガー@ぜんたろ (@zentarosan) June 22, 2018
面白そうで興味があった会社が入ったら仲間外れだったり、大手企業で安定や希望を感じて入った会社が毎日怒鳴られビクビクしていなきゃいけない詰らない会社だったり結局の所は仕事の選ぶ考えが間違っていたんだよね。
もし今がそんな毎日が最悪!職場の環境も最悪!つまらない・・なら?
今の仕事を続けながらでも自分が何が好きで何が得意なのか?どんな環境で仕事をしたいのか?を
少しずつで大丈夫なので「自分にあった仕事」に向かっていくべきだと思います。
まだ20代ならまだまだ若いし30代でも全然若いし40代でも経験豊かで20代にはない知恵や経験があるし
僕は、我慢して働く生き方より「自分らしく自分のライフスタイルを確立した生き方」に変えていく方向で生きていけば最高な人生で最高に仕事になるんじゃないかと思います。僕はこの考え方に辿りつきました!あとは人の批判に負けない心です。
人生の大半が仕事なんでそれを苦しめていくか?楽しいと思える人生にしていくか?
あなたが何を選んで生きるかで変わって来ると思うんで自分の人生を求人サイトで選ばないで欲しいです。
僕も頑張っているんであなたも自分がやりたい仕事&自分が食べていきたい仕事に就ける事を願っています。
少しでもいいんで考えが変わってくれたら嬉しいです。
▼面接関連記事▼
やっぱり面接で落ちる理由は応募タイミングと状況に問題があった
面接で見せる印象って考えてる?面接官は結構あなたを見てますよ。
何度も求人が出ている会社は辞めた方がいい!企業がしてる7つの悪事
▼履歴書関連記事▼
▼メンタル記事▼
合わない仕事は辞めちゃうのが普通だから自分を責めちゃダメ
コメントを残す