「ヘアカット代を浮かしたい」
「自分で髪をカットしてみたい!」
「美容室に行くのがめんどくさい!」
「行きたくない」
など悩みがあると思います。
1000円カットを除いて、美容・理容室代って1回で3,000~5,000円とそこそこ痛いし、仮にカット代が3,000円として毎月行けば36,000円、3か月に1回でも12,000円はかかります。
このお金浮かしたい!!って思いますよね!!
しかも・・・お金だけじゃなく・・美容室って行きづらいですよね(笑)だから僕はセルフカットに夢中です。
僕的には、ある程度コツを掴めば有名な美容師じゃない限り、あまり変わりないと僕は思ってます・・。ってことを考えていたら、髪もボサボサになってきたのでセルフカットをしてみようと思います。
今回セルフカットが出来る簡単なポイントとコツを紹介しつつカットしていきたいと思うので参考にしてください!
ちなみにセルフカット後は「どこで切ったの?」って感じでセルフカットをしている事がばれません!
メンズセルフカットで【用意するもの】

まずは、道具を揃えましょう!
- ハサミ(隙バサミと普通のハサミ)
- ビニール袋
- 選択ハサミ等(髪をまとめる物)
- 必要に応じてバリカン

こんな感じです☝
ちょっと衝撃的な事言っていいですか?
これ犬のトリミング用です・・これが意外と全部そろってて最高です!

ほらっ犬の毛ついてるでしょ?

って事で切っていきましょう!
僕は今回犬用のハサミを使っちゃいましたが、セルフカットするならちゃんとした散髪セットの購入がおすすめですよ(笑)
散髪に必要な道具が自宅にあれば、それはそれでOKです!
なにも持っていない方は参考に☟
▼セルフカットに必要なアイテム▼
☝これ買えば、いつでも好きな時にセルフカットができます。
☝今流行りのツーブロックや刈り上げにしたい人はこちらも必須!
☝部分的に髪を切るときに必要!余計な髪を切らなくて済みます!失敗防止!
☝セルフカットでは必須!切った髪の毛が大事な洋服に散らばないようにします。
☝床に髪が散乱しないように!掃除が楽になります
セルフカットの準備をしましょう!
では、カットしていきましょう!


どうも僕です。


サイド


大分・・髪が伸びまくってますよね。



すいません・・家に散髪カバーがなかったのでビニール袋を代用!


先ほどのビニールの底にハサミで切り込みをいれる。
頭が入らないんだけど・・


あれっ穴あいてないじゃん・・



切り直しだわ


いいね~


眼鏡が・・


やっと切れるわ・・
こんなめんどくさい事になるので散髪マントは買っておきましょう!
☝セルフカットでは必須!切った髪の毛が大事な洋服に散らばないようにします。
メンズセルフカット開始です!


まずは髪をクシでとかして下さい。


無精髭の鬼太郎だな~。


基本的に使うハサミは、隙ハサミというもの(全部切れないようになってます)


髪を切る流れイメージとしては下記に感じでブロックに分けると切りやすくなりますよ!


- サイドのボリュームを隙ばさみで減らす。
- 隙した毛先は、普通のハサミで縦にハサミを入れて毛先を綺麗にする
- 襟足や後ろは、手で触りながら①.②と同様に切る
- トップ、と前髪も①②同様に切る・・(デザインによって調整する)
▼ハサミセット▼
☝これ買えば、いつでも好きな時にセルフカットができます。
今回は後ろをスッキリしてサイドは刈り上げて、トップ前髪は流せるような感じで切ってみようと思います。


では髪を結びサイドから切ります~。


隙ばさみの使い方は、髪の毛を2~3回に分けて完全にチョッキンせず(40%)で斜めに入れて切ります。
切りすぎると髪の毛がなくなりますので注意!!(笑)


次に襟足と後頭部をザクザク切っていきましょう。


後頭部は、手で触りボリューム感を確かめながら切ります。


大事なサイドブロックやトップは、指の間に髪を挟みながら少しずつにハサミを入れていきます。
ポイントは、指で髪を挟んでカットすれば「切り過ぎたーーー」ってことがなくなるので使ってみてくださいね。
一番の失敗は切り過ぎです!なので確実に指で減らしたくない髪を守って切って下さい!


剥きバサミでスカスカになった髪は、普通のハサミで縦にハサミをいれて毛先を整えていきます。
髪を剝くと毛先がピョンピョン跳ねてカッコ悪いので、跳ねた毛先や傷んだ毛先は綺麗にカットしていきましょう!
ちなみにハサミを全開に開いて切ると髪を切り過ぎたり、指を切ってケガをするのでハサミは最小限に開いて使いましょう。


トップも気を付けて切っていきます。


ある程度、目途がついたら刈り上げいきます。
刈り上げたいところは、バリカンで短くしていきます。
後頭部は難しいですが、サイドなら見えるので簡単です。刈り上げるとサッパリしますよ!
☝今流行りのツーブロックや刈り上げにしたい人はこちらも必須!
ちなみに綺麗なラインでツーブロックにしたい場合は、ヘアピンを使えば綺麗なツーブロックができますよ!
もちろん刈り上げる箇所はバリカンですよ?
☝部分的に髪を切るときに必要!余計な髪を切らなくて済みます!失敗防止!


散髪マントや床に何もひかないとこんな感じになります・・。
うわっ俺こんな毛深かったけ?ハーフパンツからも毛が( ;∀;)
☝セルフカットでは必須!切った髪の毛が大事な洋服に散らばないようにします。
☝床に髪が散乱しないように!掃除が楽になります
シャンプーで切った髪を綺麗に流します!


不安そう・・いや犬は軽蔑したまなざしで見る・・そりゃそうだ犬用のハサミなのだからな。
って事でビフォーアフターです☟
▼ビフォー▼


▼アフター▼


自分で切ってみて・・こんな感じになりました。
結構~綺麗に切れた感じじゃないですか?
前髪は残しつつ、後ろとサイドはスッキリです。
あと~シャンプーは良いシャンプーを使いましょうね!安いシャンプーだと洗浄力が強くてフケだらけの髪やハゲるので・・・(笑)
笑えないですが、僕も以前は節約でパンテーンや椿とか安いシャンプーを使っていたのですが、ちょっとずつ髪の毛減りましたから(笑)
ちなみに、現在リアルに僕が使っているシャンプーはスカルプDです。
泡立ちもよく、洗い上がりはボリューム感が凄いですよ!
ふにゃふにゃ髪の毛やフケだらけの頭皮など頭皮環境が深刻な方は、頭皮環境にめっちゃコミットしたのはmonovo シャンプーがいいですね。僕の髪質を超えたい人はmonovoがおすすめですよ!
もし髪の毛もサラサラにしたいならパナソニックの「ナノイー」のドライヤーを使ういいですよ!
美容師さんもサロンで使っているドライヤーで強弱差のある風を起こして素早く毛束をほぐすから、乾燥性に優れていて、ほぐしながら乾かすので髪がからみにくく、時間のない朝や、早く寝たい夜もサッとドライできるヤベーーっす!
僕もナノイー使ったことありますが、仕上がりがサロン並みでした。
ワックスもつけてみた!


セット用のワックスも紹介していきますね。
僕が使っているのがナカノスタイリングワックス5のスーパーハードです。
ナカノスタイリングのワックスは、ファイバー状でウエットしないので髪もベタつかず自然にスタイリング出来るし持続性も高いの特徴です。
ワックスってベタベタしててワックステクニックがないと、時間が経つとべちゃ髪になりますよね・・(笑)僕はこれが嫌でファイバー系のナカノスタイリングワックスに変えました。
匂いも無臭に近く軽くセットしやすいです。
美容師さんに勧められて僕も愛用しています。


使い方は、豆粒ほど取り両手でまんべんなく混ぜて☟


後ろをくしゃくしゃに揉み髪になじませます。
トップサイドもとにかくワックスをもみ込みましょう!
あとは毛束を揃えてセットして完了や!(無造作が好きなので適当にワックスを馴染ませて簡単に終了しました。)
▼ナカノスタイリングワックス▼
☟髪を立たせたい人は☟
メンズカット後の【Before→After】




なんか・・不潔な変態なオーラが漂うイメージから今風のお兄さんになったわ(笑)
今回使った道具ですが、犬用なので人間用でお手頃な値段ステンレス素材で近い物を探しました。
では、メンズセルフカットに必要な道具を紹介します。
▼セルフカットに必要なアイテム▼
☝これ買えば、いつでも好きな時にセルフカットができます。
☝今流行りのツーブロックや刈り上げにしたい人はこちらも必須!
☝部分的に髪を切るときに必要!余計な髪を切らなくて済みます!失敗防止!
☝セルフカットでは必須!切った髪の毛が大事な洋服に散らばないようにします。
☝床に髪が散乱しないように!掃除が楽になります
▼ヘアカットのサポートアイテム▼
☝サロン並みの仕上がり!サラサラのまとまり髪ができる!美容師さんもおすすめドライヤー!
☟髪を立たせたい人は☟
☝ナチュナル無造作ヘアやショートヘアなど長時間ヘアキープできるハードワックス
メンズセルフカット【まとめ】
最初は難しいと思いますけど、コツを掴んでくると気にせず自分で好きなように切れると思います。
本来掛かる美容費用 3000~5000円
セルフカットでかかった費用袋 1枚2円くらい
どうだったでしょうか?ポイントを掴めば、お家で簡単にサロンができます!
「お金を浮かしたい」
「美容室に行きたくない」
「時間を作りたい」
そんな方には、セルフカットがおすすめです!
もしセルフカットをするなら、良い道具も揃えておいた方がいい仕上がりになりますよ。僕は犬用で紹介しちゃいましたけど(笑)
後は、実際に自分で切ってみてテクニックを磨くだけです!
最初は失敗しちゃいますが・・1年、3年、5年と自分でできるようになるのでチャンレンジしてみてください。お金も溜まりますね(笑)
▼あなたがしたいヘアスタイルがきっと見つかる!▼
▼こちらの記事も読まれてます▼


コメントを残す