仕事中に眠くなるという事はないですか?
例えば
- 会議中
- 昼食後
- デスクワークをしていたら眠くなってくる
- 突如眠くなる
など仕事中に眠くなってしまう事はありますよね?僕も仕事中はよく眠くなります。
僕も場合は疲れや睡眠不足だったりしますが、それぞれ原因は違うと思います。
仕事中に眠くなってしまう人は、是非この記事で生活習慣をもう一度考え直し眠くなってしまう原因を突き止めていきましょう。
仕事中に眠くなる原因とは?

仕事中に眠くなる原因は、一つではありません。
- 薬による服作用(花粉など)
- 睡眠不足
- 疲労が溜まっている
- 寝る時間や起床時間がずれている
- 病気(ナルコレプシー居眠り病)←これはほぼありません。
などが基本的な原因となります。
ゆっくり休めていない
普段から疲れが溜まったり、睡眠不足だった場合は眠くなりやすくなります。
大体の人が睡眠不足だったり、疲労が溜まっていたり、寝る時間のループが問題だったりします。
「いやいや寝てますよ」って方でも疲れが取れてない場合があります。
疲れには
- 脳の疲れ
- 気疲れ
があります。
それぞ症状を説明します。
脳が疲れている人

- 布団に入って入るとすぐ眠ってしまうな
- 休日は昼寝するんだよね
- 乗り物に乗っているとすぐ寝ちゃう
- 朝起きるのも辛いわ
- 生活も不規則だったりする
脳が疲れている人はこんな感じで、脳だけ疲れていて体との疲れのバランスがとれていません。
解決策は、運動などをして体も疲れさせるとグッスリ休めるようになります。
普段から気疲れをしている人

- ちゃんと寝ているのに疲れが取れないな~
- 今日あったことを何度も思い出す
- なんか色々焦っちゃうな
- 常にメールをcheckしちゃう
このタイプの人は「しないといけない」そんな責任感が強い人です。
解決策としては、考え方を変えるなどしてもっとリラックスできる思考ができると休めます。
他にも眠れない理由とは?
補足として眠れてない原因があります。
- 他にも太陽に浴びていない⇒太陽でメラトニンを生成できるので、夜眠りやすくなります。
- バランスが良い食事を摂っていない。⇒外食ばかりなど偏った栄養なので疲れが取れてない。
- 水分不足⇒睡眠時間になります。
- スマホやPCなど電子機械を夜遅くまで起きている⇒神経が刺激されてます。
- 運動不足⇒体力的な疲労がないと快適な睡眠ができません。
小さな事ですが、当てはまる所があれば快適な睡眠ができていない原因かもしれません。
デスクワークでの目の疲れ
長時間パソコン作業をする人やスマホなどを使用している方では、目の疲れが蓄積されて眼精疲労となっている可能性があります。
デスクワークの人は、特に目が疲れやすく眼精疲労(目の疲れを感じる、まぶたがけいれんする、目の乾きを感じる、頭痛がある、ひどい肩こりに悩まされている、吐き気がする、まぶたが重い、パソコンの画面を見ていると眠気を感じる)など1日中目を使うので目の疲労感が出てきます。

目の疲れと言っても眼精疲労は寝ただけでは治りませんので「なんか眠いなー」と感じてしまう事が多そうです。
目が疲れたら
- モニターの明るさを変えたり
- 1時間見たら15分休む
- 瞼を温める
- 目の周りのツボを押してみる
など適度な休憩を試してみて下さい。
どうしてもパソコン系は集中しやすいので注意です。
病気でも眠くなる
まったく原因がわからない場合は、眠くなる病気かもしれません。
ナルコレプシー病という病気があります。
ナルコレプシー病とは、日中、場所や状況にかかわらず強い眠気が発生する睡眠障害で「居眠り病」ともいわれています。
あまり知られていませんが、日本では600人に1人がこの病気とされています。
突然寝てしまったらナルコレプシー病の可能性があります。

昼間から「気づいていたら寝ていた」・・気になります。
睡眠時無呼吸症候群
寝ても寝ても眠いって時は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群とは、肥満体形の中高年の男性や顎が小さい女性に多く「口を開けている寝ている」「睡眠中に呼吸が止まっている」など呼吸が止まっている状態で寝てしまっている人の事です。
注意された経験がある人はcheckです。
または朝起きたときに口や喉が渇いていたら要注意です。
改善策としては、
- 寝る姿勢を変える(上向き以外にする)
- 口呼吸から鼻呼吸にする
など改善できそうです。
いびきをかいて寝ている人は要注意です。
これ指輪なんですが、 ただの指輪ではなく小指のつぼを押すようになっていてツボを刺激さえることで上気道の筋肉のが動き始め気道が広がって睡眠中にも呼吸がスムーズにしてくれる優れものなんです。
ちょっとビジュアルがダサいですが、顎をしっかり固定するので口呼吸を防いでくれます。鼻呼吸からなので朝起きて喉が痛い!よだれも垂らす事もありません。額を固定してるのでなぜか寝起き顔でもシャープになったりしています(笑)
人間が眠くなるメカニズム

人間が眠くさせるメカニズムは、体内時計によって眠くなります。
人間は就寝してから約15時間後に眠気が来るシステムになっています。寝る時間によって睡魔が襲ってくる時間も違います。
就寝時間 | 睡魔時間 |
21時 | 翌日の午後0時 |
22時 | 翌日の午後1時 |
23時 | 翌日の午後2時 |
24時 | 翌日の午後3時 |
25時(1時) | 翌日の午後4時 |
こんな感じで就寝から約14~15時間後に眠気が来るように体なっています。
午後の昼間頃に眠いって人は、大体夜中の22時~24時の間が眠いと感じてしまっているのではないでしょうか?朝からずっと眠いって人は寝不足です。
食後の後
食後は眠くなりますよね?これは空腹時に一気に炭水化物を食べているのが原因だからです。
脳内には眠くなるオレキシン物質があります。この活動が鈍ると眠りたくなると考えられています。
ご飯を食べて一気に血糖値をあげるとオレキシンの活動が低下することで眠くなるとされています。
対策としては・・あまり食べ過ぎない事ですが他にも炭水化物が原因ともなっています。
「あーー疲れた!たくさん食べよう」っと思ってたくさんご飯を食べると極端な過食で糖質を取り過ぎりて過血糖を引き起こし、食後の眠気がおそってくるようになっています。
それが炭水化物です。
- ごはん
- パン
- 麺類
- お菓子
などは炭水化物は、眠気を誘う糖分がたっぷりなので注意です。
眠くならない食べ方とは?
食事の方法にも工夫次第では、血糖値を上がりにくく出来ます。
POINTとしては
- 野菜⇒肉やタンパク質⇒米・パン
- ゆっくり噛んで食べる
これだけで大分改善できます。

一番眠くなるのは、最初からお米などの糖分を短時間でガッツリ食べてしまうと血糖値が急上昇する事で眠くなってしまうので、野菜から順番にゆっくりたべると血糖値も急上昇しないのでオレキシンの活動が低下することもなく眠くなることを防げます。
仕事で眠くさせる要因

仕事中に眠くなってしまう要因としては、主に睡眠不足が考えられます。
睡眠負債が関係する
眠くなる原因では、睡眠負債と言う物があります。
睡眠負債とは、寝不足のことで体に必要な睡眠を毎日しっかりととれていないと翌日、翌日と不足した睡眠時間が眠気として襲ってくる現象です。
つまり、毎日6時間睡眠時間が必要な人が3時間しか寝てないなら3時間分の睡眠が翌日の眠けとなって襲ってきます。

青:適切な睡眠時間 赤:睡眠時間と翌日の蓄積量
少し汚い図ですが(笑)前日の眠てない分の睡眠量が翌日に睡眠を求められるって事です。
簡単に言えば、睡眠時間の借金です。
睡眠が足りない人は、普段から睡眠を確保したり、睡眠を確保できないできは、昼寝でもいいのでこまめに睡眠した方がよさそうです。
睡眠時間も確保しておきましょう
睡眠時間も日頃からしっかり確保していきましょう。
睡眠の質をあげる事が大事です。
- 就寝前は部屋を暗くして過ごす
- 自分にあった寝具で寝る
- 寝室の環境をよくする
- 就寝3時間ほど前には夕食を済ませる
- 就寝の1時間前は、青色の光(ブルーライト)が出るパソコンやスマーフォンなどは見ない
など対策が必要です。
例えば、部屋は明るすぎると寝るモードになれないし、寝具もあってないと寝れないし、寝室にダニがいれば痒いですし、寝る前にスマホでゲームしていたら興奮して寝れないですよね?
睡眠の質をあげるにも熟睡できる環境が必要となっていきます。
睡眠不足による症状とは?
寝不足が続くと体への影響にもでてきます。
- 常に眠い
- 常に怠く・疲れを感じる
- ストレスにより頭痛を感じる
- 吐き気がある
- 記憶力の低下
- 肌質が悪くなる
- 思考力が低下
- ストレスを感じやすくなる
- 不安になりやすい
- うつ病になりやすい
睡眠不足になってくると体に異常を起こしたり、常に眠かったり、集中力が低下しやすい、ストレスを感じやすかったりします。
仕事のミスが多かったり、思考力が止まっている状態多く覚えが悪いなどもが睡眠不足なので睡眠は大事になっていきます。
仕事中に眠くなった時の対処法

どうしても眠い!そんな場合のために眠い時の一時的な対策を紹介していきます。
- 珈琲などのカフェインと飲む
- ガムを食べる
- タブレットを食べる
- 顔を洗う
- 目薬を差す
仕事中なので仕事中にできる対策を紹介していきます。
珈琲などのカフェインと飲む
カフェインは覚醒効果あるので目はスッキリさめることができます。
例えば
- 珈琲
- 緑茶
- エナジードリンク
- コカ・コーラ
などです。
カフェインは脳に達するまで30分はかかるので眠くなる30分前に摂取る事をおすすめです。
ガム・タブレットを食べる
ガムをかむ事で口の筋肉を動かすので集中力がおきて覚醒効果も見られます。
特にブラック系の目が覚めるガムがおすすめです。
顔を洗う
水で顔を洗う事で交感神経に刺激され目を覚ます事ができます。
「あっ眠い」って感じたら少し顔を洗うようにしてください。
もしくは、ひんやりする洗顔ペーパーもいいと思います。
目薬を差す
目薬も効果があります。
メンソール系の目が覚める刺激がある目薬がおすすめです。
僕も眠い時は目薬をよく差します。
まとめ
仕事中に眠くなってしまう原因と対策法です。
- 圧倒的な睡眠不足による眠気←寝ましょう。
- 普段から疲労が回復できていないため←リラックスできる環境を整えましょう。
- 急に糖分をとる事で眠くなる←食後の食べ方を変えましょう。
- 病気の疑い←病院にいきましょう。
人間が眠くなるメカニズムは
- 睡魔は就寝から15時間後に睡魔がくる
- 食後に眠くなるので食べ方にも注意(炭水化物を抜くか後に食べる)
普段から眠くなっていると悩んでいる人は、基本的に良質な睡眠を確保できれば眠くなるって事はなくなるでしょう。
とにかく普段から眠いと感じる人は睡眠時間を大事に過ごしてみて下さい。
▼合わせて読みたい記事▼
▼究極眠いなら仕事を休んじゃえよ▼
【緊急】仕事を休む言い方と理由!上司を納得させる華麗な休み方
ズル休みに罪悪感などいらない!シンプルイズベストホリデーでいい
仕事に行きたくない病の原因と対策法|仕事に行く/行かないの判断方法