「耳垢がネバネバしてる」
「耳掃除の仕方がわからない」
「耳掃除にはどんな物を使えばいいの?」
そんなネバネバ気質の耳垢ですが、掃除の仕方で悩んだりしますよね?
耳垢には2種類(カサカサ・ネバネバ)とあり、僕もネバネバ派で耳垢掃除をするときでもいろいろ試してみましたけど何を使ったらいいかわからないってことが正直な意見でした。

画像引用:梅華会グループ
僕もいろいろ耳かきなどを試してましたが、ネバネバさんの掃除にはネバネバになりの道具や掃除方法があります。
本記事では、ネバネバ耳垢の掃除アイテムや掃除するタイミングについて解説していきます。
耳垢ネバネバ 掃除するおすすめアイテム
ネット内では「そんな掃除をしなくてもいいんだよ」っていう意見がありますが、ネバネバさんは耳の掃除が随時必要です。
ネバネバ耳垢がたまりすぎて完全に耳詰まった感あったから慌てて掃除したら、どえらい量出てきた。
— 適当王 (@tekitouou) March 1, 2016
カサカサさんはあまり掃除はいりませんが、ネバネバさんは日々の掃除が必要。
では、耳垢が湿性の方におすすめできる商品を紹介します。
ののじ 爽快ソフト耳かき
3構造のワイヤーが耳垢を掃除してくれます。ネバネバ耳垢でも綿棒で奥に押込みがちなのですが、ののじの爽快耳かきなら奥からすくい上げる構造なので、奥に溜まった硬い耳垢の掃除もすくい上げていきます。
天使のミミクリン
耳にローションを含ませて耳アカをやわらかくし、とりやすくします。清浄剤を配合されているので耳まわりの汚れも綺麗にすっきりできます。
耳かき カメラ 【TELEC技適認証】AISITIN
耳かきカメラでは、防水・LEDカメラで明るく周りを照らすので自分で見えかった耳の奥の状況を見ることがでます。
なので「ネバネバ耳垢で最近聞こえが悪い」って方でも耳鼻科にいかなくても自分の耳の中の状況を確認して掃除することができます。
※無線機能付き、iPhone/iPad/Android/Windows/Mac全端末・全機種対応
また乾燥・湿性の耳垢にもバッチリ使えます。
他にも耳の穴以外でも使えるので口の中をみたり使い用途も様々なので損なしです!
耳垢がネバネバの人の特徴と掃除
耳垢がネバネバっこい人の掃除情報について集めてみました。
お風呂(温かいお湯)で洗い流し、水分のみを綿棒で吸い取る程度でOK
あまりやりすぎると、皮膚が皮脂で守られない状態になってドンドン痒くなり
また耳かきをしたくなるものです。引用:yahoo知恵袋
耳鼻科で働いています。
固まりがごっそり取れる…これは乾燥タイプの耳垢ではなく湿った耳垢のタイプの方々がほとんどです。やはり奥に押し込んでしまい耳の穴と同じ大きさでちょうど、耳栓を抜いた様な状態を想像してください、そんな感じで取れます。
それから、奥へ押し込み鼓膜にビッタリ耳垢が付着してしまうと素人では取れず、聞こえも悪く感じてくる場合もあります。
湿ったタイプの耳垢のお掃除は、ご自身が思うよりキレイには出来ていないかもしれません。月1でもいいので耳鼻科でお掃除してもらうといいですよ。引用:yahoo知恵袋
耳の中にある汗腺はアポクリン腺のみです
アポクリン腺より出る汗(アポクリン汗)によって耳内が湿るので耳垢がべたつきますアポクリン腺はある人とない人がいるので個人によって耳垢の種類が変わるわけです
完全に無くす方法は耳汗を切除することですが非現実的です
しかし、ベタツキを減らす方法でしたらアポクリン腺の活動を活発にさせなければ良いので
・ストレスを避ける(アポクリン腺はストレスに敏感です。手のひら、足の裏、脇の下が汗をかくのはこの影響が大です。耳も同じことです)
・肉食中心の食事を避ける引用:yahoo知恵袋
ネバネバの耳垢情報をまとめると、定期的に掃除をしないと奥に溜まってしまうことや、食生活でもネバネバになってしまう要素があるようです。
伊ヶ崎綾香さん曰く
「風呂上りの綿棒は耳垢を耳の壁に押し付けてとれなくなってしまうのでNG」
「耳垢が自然に出るのは耳垢が粉タイプや乾燥タイプがほとんどだからネバネバタイプの人は耳かきをやっといたほうがいい」
らしい— myts (@mytsnext) March 27, 2018
そして、あまりにも聞こえないと感じたら耳鼻科に行くのがおすすめですね。
ちなみに耳垢 ネバネバ の原因については以下のリンクから参考にしてください。
耳垢の掃除方法はこまめにしましょうね。
まとめ
耳垢がネバネバの人は定期的に掃除が必要です。
ネバネバに耳垢掃除は
☞綿棒タイプ
☞ワイヤータイプ
☞カメラで掃除
になります。
他の、ヘラタイプ・スクリューなどは効果がないので上記の道具を選びます。
また掃除期間でも乾燥垢と違って垢が溜まりやすかったり、溜まった耳垢を掃除すると奥に押し込むことになるのでこまめに掃除するようにしましょう。
▼合わせて読みたい記事▼
コメントを残す