仕事での人間関係で悩んでいて辞めたいと思っていないですか?
会社を辞める理由で人間関係はトップ3に入るくらい問題視されています。

職場内の人間関係で悩んでいて毎日仕事に行くのが苦しいが出来ればせかっく入社した会社だし辞めずに頑張りたいと思いますよね。
僕も会社内で同じ経験をしてきた一人です。人間関係はマジで思い悩むのでしんどいですよね。
実際に僕も人間関係で悩みましたが、考え方や振舞い方を変えた事で上手く付き合える事ができました。
もし現在人間関係で悩んでいて苦しんでいる状態なら上手く付き合う方法を紹介するのでご覧下さい。
仕事を辞めたくなる人間関係の乗り越え方

人間関係で嫌な事を言われると仕事を辞めたくなる事って普通にありますよね?
僕も嫌な事を言われると打たれ弱いというか、ガラスのハートを持っていると言われるくらい気にしやすいんですが、実際に受け流し方を紹介していきます。
相手の批判をかわす方法
嫌な事を言われたら相手の言葉かわす方法があります。
- 反射
- 分散
- 質問
- 延長
- フィードバック
です。

では、詳しく説明していきます。
- 反射⇒相手の話を要約して話すと相手の怒りの増幅を防ぐ
- 分散⇒相手の部分的なところを認める・・「そこは悪かったよ」
- 質問⇒質問をすることで話を聞いてくれる安心感と質問で考えさせる事によって怒りの思考を止める
- 延長⇒相手のペースに飲まれたら即断をさけて時間をもらい避ける
- フィードバック⇒客観的に相手の様子を伝え冷静にさせる「そんな怒った顔をしなくても・・」
最近批判される事が多く悩んできているならこの5つの事を実践してみてください。
回避はできるので上手く使ってみると変わるかもしれません。
嫌な事を言われた時の対処法①
嫌な奴に嫌味や嫌な事を言われてたら気にしなくなるPOINTを紹介します。
- こいつは可哀想な奴だ
- こいつ人の気持ちがわからない奴だ
- 怒るという幼稚な手段しかできない奴だ
と相手に慈悲の心を思うことです。

直接嫌な事を言われると主観的な視線で感情移入してしまいすが、少し冷静に考えて「あいつは可哀想だな」と思う事で客観視できて理性的に考えれます。
僕もこのムカつく奴に対して「こいつはいい歳して可哀想な奴なんだな」と思うこと事で客観的に見る事ができ割り切る事ができました。
なのでムカつく奴がいたら「こいつは人の気持ちもわからない奴なんだな」って思ってしまいましょう。
怒ってしまう人の心理って意外と自分の為に怒っていたりしますよ?
是非怒る人の心理がわかるので目を通してみて下さい。
嫌な事を言われた時の対処法②
キツイ言葉を言われてもポジティブに考えます。意外とキツイ言葉に悲観的になっている事で自分を追い込んでいる事が多いです。
キツイ言葉と感じてしまうのは「否定的・受身的」に物事を受け取っているから辛いと感じてしまいがちです。
なので”受け取り方”を変えてHappyな気持ちにします。

コツは簡単です!
嫌な言葉でもポジティブ要素を探すだけです!
これは習慣的な考え方なので考え方や受け取り方の習慣を身に着けるようにします。
■例えば
- あと3日でなんとかしろよ⇒あと3日もあるじゃんラッキー
- お前はこの仕事向いてないんじゃないか?⇒他にもっと向いている仕事がある!って事?転職のチャンス
- 嫌な顔をされた⇒上司の嫌な顔ってブサイク(笑)笑わしてるのかな?
- 振られた⇒私は好きな人の気持ちを尊重したわ
- わからないの?⇒全くわからないより少しはわかっている!成長してる証拠だね
否定的や受け身に捉えるより肯定的・能動的に受ける習慣をつけると変わります。
少し難しいですが、自分の世界を作れるのは自分なので悪くもできるし良くもできます。
考え方一つで世界が変わるので少し受け取り方を変える努力もしてみてくださいね。
嫌味を言われたら?
嫌味を言われたら「それはどうゆうことでしょうか?」と質問してみましょう。

嫌味を言われて気にしてしまう理由は、その嫌味を言われた事に対して考えるからです。
これを”自己説得効果”と呼びます。
嫌味をウジウジ考える事で憂鬱な気持ちになってしまいます。
なので毎回「どういうことでしょうか?」と質問をすることで相手は「こいつめんどくさい奴だな」と思い嫌味を言う事をしなくなります。
僕も一度、嫌味上司に質問ばかりしてたら相手から接しなくなったので質問攻撃は効きました!
逆にNGなのは、おちこむ事です。
☞怒られて落ち込む⇒上司は不快な気持ちが残る⇒相手が悪いをと思い込み⇒また攻撃する。
どっちかというと淡々としてた方が怒った本人が反省している場合があるので平然と反省しているフリがいいでしょう。
虐められたら?
もし虐められたらいじめらる原因を考えましょう。
職場でいじめが考えられる虐めの原因を考えました。
- 仕事が出来ないイメージがついている
- 人間性【ヴァルネラビリティ(攻撃誘発性・被撃性・可傷性・暴力誘発性・傷つきやすさ)】がある
- コミュニケーション不足
- 加害者が自分の劣等感を満たすため
から虐められる原因が生まれます。
まず上の3つの原因を考えましょう。
- イメージ=仕事を頑張って評価を上げる
- 周りと違う行動をしていないか?反感を買う事はしていないか?虐められる要素を自分で作っていないか?
- ちゃんと周りとコミュニケーションをとれているか?
です。
④の劣等感の場合は、怒鳴ったりして自分の劣等感を解消しているだけなので単純に可哀想な人です。これは気にしないので置くのがベストです。
結論を言えば、もし虐められても前向きな思考で真面目に勤務して仕事もこなして仕事が出来るようになってくると周りの評価が変わりその嫌な奴が孤立してきますので状況が変わってきます。
気持ちの切り替え方
気持ちの切り替え方については、仕事に対する視点を変えましょう。
- あなたは、なぜ今の仕事に行くのか?
- あなたは、なんの為にそこで働いているのか?
本来仕事に行く目的があるはずです。

《生活のため、お金を貯めて海外旅行に行くため、趣味の為、スキルのため》様々だと思いますが、目的があって働いていると思います。
そこを思い出して下さい。
正直嫌な奴がいるのは、ムカつきます。目的があって働いている事を思い出して下さい。
僕も実際に職場に嫌な奴がいましたが、目的の為にひたすら嫌な部分を無視して働いていたらその嫌な人をかわすスキルが自然と身についていたり、目的に向かって働いているので嫌な環境に自然と慣れていた事に気付きました。
道を歩けば近くに映るものはどうしても気になるものです。ですが視点を目的地に合せて進んでいけば気にならなくなるものです。
辛いなら逃げるのもあり
辛いなら離脱しても全然OKで問題ありません。
なぜなら単純に深刻な鬱になるからです。
僕も仕事で悩み過ぎてうつになりかけた時があります。
うつの初期症状って体に異変がでる程度ですが、うつの末期になってくると普通に生活できなくなるレベルになります。人とコミュニケーションがとれなくなります。
なので限界を感じたら離脱するのも全然ありです。
壊れる前に逃げるのも自分の身を守る事になるので逃げてもいいのです。
良い人間関係を築くには

良い人間関係を作るには少しコツがあるので良い関係を築けるスキルを紹介していきます。
良い付き合いをするには?
良い人間関係を作るには
- 相手を尊重する
- ポジティブな発言をする
- 話を聞く
- 相手と近い視線で話す
これだけです。
これでほぼ嫌われません。
逆に嫌われる人の特徴は?
- 自分中心
- 否定的な発言が多い
- 話を聞かない
こんな感じじゃないですか?

☞嫌われるタイプが一目でわかる!ここは抑えてきたい嫌われやすい35の人間
よっぽどの事をしなきゃ大丈夫です。(笑)
相手の同じ視線で付き合うと非難される事もないので・・相手に合せたコミュニケーションを取れれば問題ありません。
上司との付き合い方
上司との付き合い方に悩んでいたら”PM理論”別に接し方を変えれば付き合いがわかります。

P=Perfomance(目標達成の為に部下に働きかけること)
M=Maintenance(集団存続のために部下などに配慮すること)
Pが強い上司は、成果を上げる為にチームを引っ張っていきます。
Mが強い上司は、人間関係を重視しチームワークを大事にする上司です。
つまりPが強い上司は目標達成が主なので効率を一番に考えます。Mが強いのは人間関係を重視するので協力してやってチームプレイを大事にします。
このタイプによって接し方も変わって来ます。
このPM論でも4つのタイプがいます。
PM理論 | タイプ | 性格 | 接し方 |
pM型 | 平和主義 | 生産性は低いが部下思い | 上司の意見に賛同し仕事を教わりに行く |
PM型 | 理想の上司 | 人望もあり仕事もできる | 素直で誠実な対応をして接する |
pm型 | 自覚がない | 部下の配慮も仕事もできない | 同僚と力を合わせて仕事をする |
Pm型 | 仕事人間 | 仕事はできるが部下の配慮がなく団結がない | 積極的にコミュニケーションをとって尊敬の気持ちをもって接する |
実質良い上司なんてめったにいません。
残念ながら僕も変な上司ばっかりでした。
ですが僕なりに付き合い方を学んだので↓の記事で参考にしてみて下さい。
☞理不尽な先輩・上司にキレる前に!プロリーマンがしている上司の対処術
後輩・部下との付き合い方
後輩や部下との人間関係もあります。
指導についてポイントを紹介していきます。

- ダメな時はすぐ叱る
- みんなの前で叱らない
- 最後にプラスの言葉で〆る
- 短く叱る
- 同じ目線で叱る
これだけです。
- ダメな時はすぐ叱る⇒その時の方がしっくりくる
- みんなの前で叱らない⇒怒られた後輩はあなたに配慮を感じます。
- 最後にプラスの言葉で〆る⇒前向きに話を受け入れます。
- 短く叱る⇒長いとウンザリします
- 同じ目線で叱る⇒後輩は怒られながらも尊重を感じます。
他にも、ちょっと生意気な後輩との指導には命令ではなく考えさせる言い方をしていくと成長していきます。
つまり
- NG⇒「これやっとけよ」⇒いづれ反発が生まれる
- OK⇒「どうすればうまくいくかな?」と質問をする⇒自ら考えて動くようになる
この様に言葉のかけ方でも扱いが変わってくるので話し方を変えてみましょう。
嫌な奴とのかかわり方
嫌な人とは適当に相手をするのが賢明だったりします。
- 適度に接触して適当に話す
- 話す時は、テンションを合わせて話す
- なにか自慢したらとにかく話を聞いとく
- 怒られても反論せず聞いたふりをして感謝しとく
これだけしとけばOKです。
職場でも人間関係の付き合い方は基本2つでしかありません。
- とことん相手にしない
- 無理してでも付き合う
このハイブリットを狙って付き合いましょう。
結論をいえば、適度な関係で流して付き合うのがベストなのです。
▼2通りの付き合い方の図▼
相手にしない | 無理にでも付き合う | |
付き合い | 気楽 | 疲れる |
関係 | 仕事がやりづらい | 仕事はやりやすい |
疲労度 | 疲れない | 疲れる |
僕の経験ですが、僕は嫌いな人はとことん嫌なので話さない分気持ちは楽ですが、仕事はかなりやるずらいと感じました。とくにリーダー格との仕事はきついです。
逆に媚を売って嫌な人と無理やり付き合っている人は、しんどそうです。
なので間を取って適当に付き合うようにしてます。
言動だったり非常にむかつきますが、適当な関係作りを目指して下さい。
僕もよくいわれるのですが、その嫌な奴の為に真面目に長時間悩んで考えていると本当に時間の無駄使いだと感じました。
適当な奴とは適当な関係でいいんです。
転職を考えるのも有りだ

もうどうしようもない場合は転職もありです。
転職を考るのも懸命だと思います。
退職は2週間で仕事を辞める事ができる
仕事を辞める時は上司に相談をしてみましょう。
☞退職の相談相手は誰にする?仕事を辞めるか悩んいる時の対処法
いやいや俺の会社はブラックだから・・「仕事が辞めれない」って思っていたらそれは勘違いで、仕事は辞めれます。
実質法律で退職は2週間前から言えば自由に辞められると法的に守られています。

どうしても辞めれないなら退職代行ってサービスがあり、あなたの代わりに辞めてくれる会社もあります。
☞退職代行とは?退職代行はあなたの辞めたい気持ちを今すぐ救う【まとめ】
退職理由は?
仕事を辞める理由は嘘でもOKです!
退職は状況によって変わります。
例えば、3年働いて退職理由が「仕事が合いませんでした」ってのはおかしいですよね?
嘘でもいい場合が断然あります。
こちらに退職理由について詳しく書いているので参考にして下さい☞仕事を辞めたい理由は嘘でもいい!状況別での退職の言い方はこれだ!
転職サイトを使う
転職は転職サイトを使うのをおすすめします。
ハローワークだと個人的にあまり良い求人がない事や紹介してもらうまで平日仕事を休んでハローワークに行くので少し手間時間がかかります。
なのでネットで転職サイトを探し応募した方が断然時間の短縮ができます。
ちなみに有名求人サイトは、電話をおすすめしています。
☞タウンワークのweb応募は絶対にするな!面接にすらたどり着けないのがオチだ
他にも相談してくれるサービスもあるので利用する事をおすすめします。

まとめ
仕事での人間関係って結構悩む要素で、仕事を辞めたい理由TOP1、2に入ります。
人間関係は基本どこの会社でも悩むもので上手く付き合って行く考え方やテクニックが必要です。
- 反射⇒相手の話を要約して話すと相手の怒りの増幅を防ぐ
- 分散⇒相手の部分的なところを認める
- 質問⇒質問をすることで話を聞いてくれる安心感を与え怒りの思考を止める
- 延長⇒相手のペースに飲まれたら即断をさけて時間をもらい避ける
- フィードバック⇒客観的に相手の様子を伝え冷静にさせる
- 可哀想なやつだと思う
- 嫌な事があった時は、受け取り方を変える
- 視点を目の前の人間ではなくて目的の場所を見る
- 適当に付き合う
- それでもダメなら転職も考えてみる
こんな感じで経験や考え方、付き合い方のテクニックを使ってみてください。
今回紹介したテクニックは、僕も実際に愛読してる心理学に載っていて是非あなたの人間関係の改善策として参考になるので読んでみて下さい。
心理学って結構使えます!
★仕事辞めたいまとめ記事☞仕事を辞めたいと思った時の完全対処法【総まとめ】
コメントを残す