毎日仕事をしてストレスを感じていて「もう限界・・」って感じていませんか?
仕事が嫌だと体に変化が起きていたり仕事に行くのが憂鬱になってきますよね?
僕も仕事に行くのが辛くなってきて限界になった事があり、吐き気がしたり、憂鬱で仕事を休んだりしてました。
「仕事にいきたくない」「不安や動機がする」など体に症状が出たら体が限界を感じている証拠です。
今精神的に崩壊しかけそうになっているなら、少しでも解決できる糸口になっていると思います。
仕事でストレスの限界を感じた時の症状とは?
仕事でストレスを感じ限界を感じていると以下のような問題がおきます。
- 頭痛
- 腹痛
- 腰痛
- 肩こり
- 動悸
- めまい
- 吐き気
- 睡眠障害
- 下痢・便秘
- ニキビ・肌荒れ
- 過食・食欲不振による激やせ、激太り
- 薄毛・抜け毛・脱毛
- 憂鬱
- 体がだるい
- 不安になる、イライラする
- 朝起きれない
- 生理が止まる
- 勝手に涙が出る
- 疲れがとれない
- うまく笑えない
- なにも楽しく感じない
- 無気力
- 会社に行くのが怖い
あなたは23個中、何個当てハマりましたか?
5個以上だとうつ予備軍ですよ?
ちなみに僕が当時仕事がMaxで嫌なときは、12個当てはまっていました。もう仕事に行く気分どころじゃないですよ(笑)今お思えば、この状態で仕事行くってよっぽど自分に鞭を打って仕事をしていたんだなぁーって「ぞっと」します。
毎日平然と仕事に行ってましたが、人間関係で悩むようになった時期から会社に行くのが辛くなり、会社に行こうとすると涙が止まらないなど耐えられえない自分がいました。腹痛や頭痛など体に症状が出てきたらこれは精神的に限界を感じた瞬間です。もう辞めましたがこのまま我慢していたら恐ろしいです。
— ブログ生活@ぜんたろー (@zentarosan) June 1, 2019
悩み過ぎて身体的症状もでている・・そんな状態でこのまま働けば、仕事がきついので辞めていく・・これっ自然な原理だと思いますよ?だって頭の半分で「辞めたい」って感じていますよね?
ピンチな状態ですが、まずはうつ状態を緩和する必要があります。
原因と対策を考える
仕事が嫌な理由をリストにしてみましょう。

実際に僕がやっていた例がコチラです。ノートには、仕事で何が嫌なのか?を箇条書きで書いていきます。(字も汚く見づらくてすいません)。ノートにあなたが会社が嫌だと思う事をまとめて書いて原因と解決策を考えていきます。
その原因に対してはどうしたら解決していけるか?実際に悩みを書きながら解決策を整理していくと「これはこうして解決いこう!」って前向きに問題が整理できるので気持ちが楽になっていきます。例を出してみます。
■例
上司が怖いから(原因)→①付き合い方を考える②相談する③辞める(解決策)と解決案を考えます。
①付き合い方を変える場合→自己啓発の本を買う、自己啓発のセミナーにいくなど
②相談する→上司の上司に相談する、同僚や家族に相談して解決策を一緒に考えてもらう
③辞める→転職サイトに登録して転職する、もう限界なら退職代行サービスを使うなどです。
人は、問題に息詰まっていると自分の首を苦しめて結果体に症状を出してしまいます。例えば、人間関係ならあなたに害を与えている問題がある本人達は、あっけらかんとしていて冷静に考えてみると自分だけ悩んでいるのがバカバカらしく思えたりするもんなんですよ。意外と嫌なやつは受け流して相手にしないのが一番だったりします。そうはいえ難しいですがね(泣)
ストレスが溜まってもやってはいけない事
ストレスが溜まっても全く解決の意味がない事があります。
今が辛い状態だったとしても、その問題にフォーカスして問題を解決していく勇気って大事だと思います。間違った解決法(暴飲暴食、ストレス発散、無駄にお金を使う)などは一時的な開放はありますが、気休めでしかありません。問題を解決したいなら諦めずに問題に立ち向かう事も大事かと・・
— ブログ生活@ぜんたろー (@zentarosan) June 1, 2019
それは現実逃避や気を紛らわす事です。
例えば
- 暴飲暴食
- ギャンブルをする
- 酒を飲みまくる
- 風俗やホストなど癒しに行く
- 水系のお店に行く
- 爆買いする
娯楽にお金を使う事を悪いとは言えませんが、気を紛らわす事と趣味とは別です。
何かに発散する事は時には良いですが、結果的に一時的なので何も変わりません。なのでしっかり問題点に向き合う事が解決策だと感じます。
実際に僕の周りの人でもストレスで暴飲暴食をして6か月で10キロ太った人もいます。お金を無くすか体に負担をかけるかどちらです。
仕事が限界で辞めたいと思う事は甘えではない
仕事が辛いから辞めたいと思う事は決して甘えではありません。
仕事がきつくて体が「もう限界だよ」ってシグナルをだして反応しているなら、むしろ素直に耳を傾けるべきだと僕は思います。
仮にそんなきつい状況であなたに「甘えるな!」って厳しい事を言ってくる人もいるかもしれませんが、育った環境も違うし性格も違うし無理があります。
しかも冷たい言葉をかける人は人の気持ちがわからない人でもあります。仮にその冷たいことばをかける人が同じ境遇を経験しているなら辛い思いをしていないのでそんな事は言えないでしょう。
なにか辛い出来事に対して逃げたいと思っていて「これは甘えているのでは?」と感じている事は甘えではない。むしろ自分に甘い人こそ他人に厳しい人が多くみられると思う。自分が甘いのでは?と感じている時点で自分に厳格な性格だと思う。
— ブログ生活@ぜんたろー (@zentarosan) June 1, 2019
そして自分は甘えていると思い込まないことです。もっと自分を大切にしてもいいと思います。だってそこまで症状が出ているまで頑張っている証拠じゃないでしょうか?
自分を大切にできるのはあなただけなのです。
あなた自身を大切にできる人はどこにいますか?自分を大事にするのはあなたにしかできないんです。あなたは他人にも優しくできる人のはずです。その優しさを自分自身にも与えてください。
休職をとって休んでみよう!
気持ちが追い詰められて限界を感じているなら長期休暇をとりましょう。休み挟んで4日休んですし、家庭的な事情で1週間休むのもいいでしょう。
でもせっかく休むなら休職で”うつ病”で休むのもありだとおもいます。
実際にうつ病で長期休暇をとるには診断書が必要になってので診療内科に行って診断書をとりましょう!
「でも診断書ってとるの大変じゃない?」って思うかもしれませんが、診断書は”自己申告制”なので簡単にとることができます。
本当にうつ病ならありのままの症状を言ってもお診断書をもらえますが、仮うつ病の人でも少し深刻にいえばうつ病決定です。
うつ病の診断書をもらったら長期休暇の申請をして休めばいいのです。
休むのも考えちゃいますよね(笑)わかります。
休職するまでの流れ
休職するまでに手順を紹介していきます。
休職しても生活が・・って悩むと思いますが休暇してもお金をもらえるって知ってますか?
- とりあえず2~3日体調不良で休む
- さらに有給で何日か休む(有給は半年で10日もらえます)
- その間心療内科に通いうつ病の診断書をもらう
- 会社にうつ病と診断されたので休暇申請を行う
- 休暇中は傷病手当金をもらいつつリフレッシュするか転職するか考える
こんな感じで長期休暇をとります。
有給休暇についてはこの記事☟
診療内科についてはこの記事☟
では傷病手当金についてもう少し説明させて下さい。
■傷病手当金とは、長期の休みが必要ですが有給休暇にも限度があり生活するに療養が難しい為にある制度です。
■傷病手当金を受けるには、社会保険に加入している場合です。
■傷病手当金を支給されるには、待機期間があり連続で3日間を含む4日以上連続して仕事を休むと支給されます。
■支給額の計算は、【給料の2/3の金額】が配当されます。
■支給期間は、支給開始日から最長で1年6ヶ月間までになります。
最悪、長期休暇の休職をとってみて傷病手当金で生活をキープしつつ退職って手もあります。
もう限界までがんばらないで!
一度嫌になった会社や改善できない会社にいつまでも「もう少し頑張れる」「もう少し頑張ってみる」なんて執着しないで下さい!
トップや会社の考えが変わらない限り何も変わりません。
中には改善してくれる会社さんもあるかもしれませんが、全く改善されない会社の場合は見切りをつける事も大事です。あなたは会社の為に必死で働いているのに会社はあなたの労働環境を考えてくれないのはおかしい事です。
僕も以前めっちゃ苦しい状況で仕事頑張って仕事をしましたが、結論転職する事に決めたんですね。転職したら環境もガラリと変わり働きやすい環境になって自然と笑顔も戻り楽しくなりましたよ!転職での解決方法も全然ありだとも思いました。
会社なんて無数にたくさんあるので、実際に今の会社でいつまでもしがみ付いている必要もなく転職を考えるのもありだと思います。
まずはチラリでも求人サイトをみてみるのもいいと思います。小さくでいいんで動いてみて下さい。

▼関連記事▼
コメントを残す