今現在転職を考えていて求人雑誌や職安で仕事探すと”工場(製造業)”の求人って結構多いですよね?
例えば、派遣の仕事でも製造系の仕事を多く扱ってて簡単な仕事内容だけど「正直仕事内容が気になる」「俺に働けるかな?」など不安があると思います。
僕は、派遣も含めて工場キャリアを10年積んできました。結論を先に言えば工場系は扱う物で全く違く作業内容で向き不向きが変わってきます。
では、工場での仕事ってどのような感じなのか?ご紹介していくので工場への転職を考えている人は是非参考にしてみてください。
工場の仕事がきついところとは?

工場がきついと言われるのは、働く環境や体力的にしんどいのが一番だったりします。
一般的に工場で働くのが「きつい」と思われる理由を紹介します。
- 立ち作業
- 会話をしないため孤独
- 臭い(悪臭)
- 汚れる
- 暑い
- 蒸れる
- 機会による騒音
- 単純作業なため飽きる
- 場所によっては、2交代3交代がある(生活習慣が乱れる)
- 工場の作業内容によっては自由にトイレにいけない
- 品質管理がうるさい
工場での勤務は、体力的にきつかったり、環境(匂い、気温)、会話がないので孤独などに耐えられない事できついと感じてしまいます。
工場での問題点を出しましたが、正直工場で辞める人の大半は人間関係が多いです。(笑)
人間が陰湿だったり、チームだと虐めがあったりするところもあります(笑)環境は2の次で・・工場に応募する人での仕事内容については事前に作業内容を確認しているので自ら不向きな事は例外を外して選んでこないです。
☟人間関係の問題はこれでOK!☟
工場を辞める理由は?
人間関係の他に大体工場を辞める理由は、求人と書いている内容と違うので辞めます。
■例えば
例①「1日重い物を20個移動するだけ!です。」⇒1日20キロの物を20個別の場所に運ぶ内容だった。
例②軽い物を違う箱に移し替える単純な作業です。⇒半端ない数の物を移動する作業だった。
例③単純作業なのに入社したら違う業務(雑用な仕事や危険な仕事)ことごとくやらされた。
では、僕が実際に工場で働いてみて工場を辞めた人の理由をまとめてみました。
- 人間関係
- なにかしら不満があった(前の会社を比較)
- 肉体的に(立ち作業)がキツイ
- 環境(臭い、暑い)がきつい
- 体を壊した(腱鞘炎など、鬱になった)
- そもそも仕事内容が違う
- 他(派遣のまま、他にしたい事がある)
辞める理由としては。あまり他の業界と1位2位辺り以外は変わりません。あとは「どうしてもこの暑さが嫌だ!」「化学薬品の匂いが生理的に無理」とか工場で扱うものだったり環境が耐えられなくて辞めます。
工場見学をしてみよう!
もし工場で働いてみようかな?と考えているなら一度面接の際に工場見学をして会社内の下見をしてみるのも働いてみる基準になると思います。
☟工場を見るPOINTです☟
- 環境(室内は熱でこもってないか?機械など騒音、化学薬品を扱う会社の場合は匂いなど)
- 従業員の顔の表情(会社の雰囲気をみます)
- 自分が働く作業風景(長く働けるか?みます)
- 他の製造ユニットを見る(採用されても応募した内容と違う作業をする可能性があるため)
- 社長や幹部の人間性(働いた時に変わった管理者やワンマンの場合、仕事のやり方に悩ます。)
製造系の仕事は大体工場見学はあると思いますが、しっかり工場の内部を見て置くのもいいと思います。
実際に働いた時は、イメージは違います。
なので工場内を見た方がオススメです。
ちなみに僕の経験ですが、工場見学をして「ここの職場綺麗だし良さそう」って思った-2引いたのが実際に働くイメージになります。
逆に「なんかいまいちだなぁ~」って感じたらその会社は蹴りましょう!
工場で働く人ってどんな人?
工場で働く人は、会社によって違います。
■大手企業:(おじさん多め)男女比率8:2
・県の工場によって人が違います。
■中小企業:おじさん、ヤンキー、インテリ系男子など
※仕事内容によって人の集まりが違います。(細かい作業なら女性が多め、力仕事なら男性が多め《年齢は地域による)》
基本工場ではたらく人は男です。
そして工場が多い街は、男が多く住んでいます。(首都圏の周りなど)
工場で働くメリットとは?

工場で働くメリット紹介していきます。
工場でも実は、悪いところばかりじゃないんですよ?
メリット |
残業手当がしっかりもらえます。 |
給料が高い |
有給が使える |
体力が付く |
資格を取得できる |
人付き合いがない |
仕事が単純 |
工場で働くのも良い面って意外とあるんです!
残業手当が貰える
残業手当は、結構しっかり管理されていてだいたいの会社は支払ってくれます。
僕も3社くらい製造会社を経験しましたが、ほぼ残業代は支払ってくれました。
製造系の仕事は”作ってなんぼ”で生産した分売り上げをあげていくので残業対応を求められます。扱う物によっても繁忙期があるのでしっかり稼げます。
製造業は、残業が多いので正直稼げます。
給料が高い
工場は、サービス業より給料は高いです。
例えば、サービス業で時給980円だとしたら1100円とか1200円が工場です。(簡単な軽作業だと安め)
サービス業界など他の業界は相場が決まっていますが、工場は受注状況や作る単価や売り上げによって変わってくるので例えば自動車メーカーなどは高額給料をもらえるなど、会社やきつい作業によっては高い給料を狙えます。
工場は疲れる、環境がきついなどはありますが、適性が合って慣れれば満足のする業界かもしれません。
有給消化できる
工場は、有給消化もしやい業界でもあります。
会社のシステム上誰か休んでも調整できる仕組みになっているので、前もって言えば全然休む事ができます。
工場は土日祝が多いので有給もはさんでプライベートも充実できるのも工場のいいところです。
体力が付く
工場は体力や筋肉がつきます。
重量物を扱う場所によっては、嫌でも体力がついたり筋力もムキムキになります。
僕も機会オペレーターの仕事をしている時は機械を扱う仕事をしていたので2年くらい働いていたらたくましい体になっていました(笑)
もちろん最初はきつかったですよw
資格を取得
工場では資格取得も支援してもらえます。
僕の場合は
- ボイラーの資格
- 三菱ロボット取り扱い資格
- フォークリフト
など会社で資格を取得してもらいました!
人付き合いが少ない
人付き合いがないのが工場のいいところです。
単純に真面目に物をつくっていれば何も言われないので最悪1日誰とも話なくてもOKです。
人間関係が苦手な人にとっては、最高の環境ではないでしょうか?
ですが共同作業の生産だとそうもいきませんが(笑)
物を作れる人が強い世界なのでちゃんと物を作れれば無敵です(笑)
仕事が単純
仕事がイレギュラー対応がないので基本毎日同じ作業のループで楽です。
製造業は、基本的に決まった作業で作業管理をされているので作っていればいい世界です。
ですが問題が起きた場合の対応や不良による作り直しなどで計画が変わるって事はあるのでそこだけが注意です。
工場で向いている人とは?

工場で向いている人を紹介します。
- 人とあまり関わりたくない
- 黙々作業が好き
- ものつくりが好き
- 体力には自信がある
- 単純作業が好き
- とりあえず働きたい
- 集中力がある
工場で長く働ける人の特徴は【物作りが好き、メカニックの素質がある】人です。
僕は何社か工場で働いている人を見てきましたが、工場で長く働いている人は、物をつくるのが好きで工具が詳しかったり何かを工夫して創作することが得意な人が多いです。ひたすら作る事に楽しみを感じて仕事をしています。
工場に向いている人を実際に日常生活で例えて考えてみます。
例えば、
- 蛍光灯など電球を取り換えるのが好き
- ホームセンターで買ってきた棚を組み立てるのが好き
- 故障した電化製品を見つけたら分解している
- プラモデルが好きだった
- 幼い時レゴが好きだった
- 同じ作業をする事は嫌いじゃない
- 夢中になるとずっと集中する事ができる
そんな人は、製造業向きなのかもしれません。
工場の業界別での種類
工場によっても一人作業だったりチームで働いたり、固定の場所でしか動けなかったり、自由に動ける仕事だったり様々なんですよ!
黙々と一人作業がいい

部品組み立て(自動車・電化製品など)、個人製造など
適正:製造業はノルマがあるので時間通りに作業効率を考え仕事をこなせる人です。
誰とも話さず同じ作業をしたい

検品や検査、ライン作業など
適正:集中力がいる仕事なのでどちらかと言えば女性向きです。
チームで仕事したい

機械オペレーター・製造(化学・ゴム・工業製品・食品)など
適正:チームで物作りをします。機械操作を覚えなくてはいけないので苦戦するので忍耐力が必要です。
動いて仕事したい

倉庫管理のフォークリフト作業など
適正:在庫管理が求められます。体を動かしつつ頭も使える仕事です。
環境を重視したい

精密機械・要冷凍系食品など
適正:冷暖房完備で快適な空間ですが、精密系はミリ単位の作業になるので神経を要します。
終わり
製造系の仕事ってホントに色々あって【検品から製造・組み立て・機会オペレーター・フォークマン・流れ作業(ライン)】など同じ工場の業界でも働き方や用途が様々です。
工場は、きつい言われていますが自分の適性の工場に入って仕事に慣れれば居心地の良い仕事ですよ!
では
▼関連記事▼
知らないと損する!転職歴10回の僕が”転職を失敗する原因”をすべて教えよう
退職代行とは?退職代行はあなたの辞めたい気持ちを今すぐ救う【まとめ】
仕事を辞めたいと思った時の完全対処法【総まとめ】☜おすすめです。
バイトの応募電話が怖いと感じてしまう人が失敗せずにスムーズに応募できる方法
▼工場への転職なら▼

コメントを残す