「昔から文章力がない」
「文章をまとめるが下手」
「途中で何を書いているのか?わからなくなる」
など学生さんだけじゃなく、大人でも文章を作る事が苦手で悩んでしまう事があると思います。文章の作り方って学校では教えてくれないですよね?
僕も以前全然下手で作文もろくにかけないほどでしたが、今ではブログを書いていてそこそこ読まれている文章を作れるようになりました。
文章を書くには、読みやすくするルールやコツがあります。
これを読めば、圧倒的に文章力が上がるので参考にしてみてください。
ちなみに文章力があがると
- 頭がよく思われる
- プレゼントや資料作りも上達する
- 説明も上手くなる
文章力が上がるとビジネスやプライベートでもできる人になります。
楽になりますよ!
文章力がない人の特徴
文章力がない人は、まとめる能力をあげる事です。
まずは、文章力が低い特徴を知る事から意識しましょう。
起承転結で文章を考えてしまう
昔先生に、文章は”起承転結”で作るんだという事を教わったと思います。
起承転結は、物語がある本を書く人のみです。
ハッキリいうと、ビジネスなどでは完全に不向きです。
- 起・・物語の始まり。
- 承・・始まりの続き。
- 転・・逆転が起こる。
- 結・・結果。
上記を見るとわかると思いますが、起承転結は完全にストーリーを作る文章の構成です。
例えば、会社内で起きた問題を説明するために起承転結で文にしようをします。
例題
- 起・・それは1カ月前のクレームの話だ・・。
- 承・・平穏な夕方5時に部長の元に1本の電話がなる・・会社の利益を揺るがすクレームだ。
- 転・・しかし、部長は長年の経験からそのクレームを無事回避することに成功した。
- 結・・めでたしめだたし。
「うざっ・・」
って感じですよね(笑)起承転結の文章は、時間を急ぐビジネスには不向きなので中止です。
文章が長すぎてまとまっていない
文章が長すぎるのも「文章力ないな・・」って感じますよね。
文章力がない文章は、こんなのです。
例題
昨日は、お父さんとキャバクラの話をしました。お父さんは、キャバクラが大好きで月に3回行きますが、お父さんはキャバクラでサトミちゃんという娘が大のお気に入りでいつも指名します。お父さんはキャバクラに行くと興奮していつも私にサトミちゃんの話をします。それで先ほどお母さんにバレて怒られてました。お父さんは優しいけどキャバクラにいくのはいけない事だと思います。
長すぎるし、話もまとまっていないので「?」ってなりますよね?
主体が自分で読み手を無視している
読み手の主体を自分にすると「この人は何を言いたいのだろう?」と感じるので読むのも苦労します。
文章は、理論的にまとめ相手に読みやすく工夫しないといけません。
例題(自分の感想や感情をいれまくる人です。)
◎区間Aから区間Bに荷物を移動してください
✖区間Aからね!区間Aから区間Bに重たい荷物なんだけど移動するだけ。「いやーーこれがしんどいけどね(笑)」
「あなたの気持ちはいいから結論を教えて!!」って感じになります。
友達への連絡は良いかもしれませんが、文章を作るということは伝える事を一番に考えないといけないので自分の感情はあまりいれません。
何度も同じ内容を書いている
何度も同じ事を話していると読み辛い文章になります。
例えば
- まず最初に
- ここの場所に
などです。
「まず」と「最初」は同じ意味になります。
そして「ここ」と「場所」も同じ意味ですよね?
同じ意味が重なる文章を重複分と言います。
文章力が下手な人は、同じ事を何度も繰り返し書いているので読むずらい文章になってしまいます。
文章力が上がる【基本】と【文法】について
文章の基本は、読み手を意識して書く事です。
よりあなたの文書を伝わりやすくするために、文法力があがる”文書の基本と文法”を紹介します。
【基本】話の目的を明確に決める
文章を作る時に最初に考える事は「何を伝えたいか?」になります。
この軸がブレていると理論破綻した文章になり、何を言いたいのかわからない文章になります。
ブログでもプレゼンでも伝えたい趣旨を考えたら、そこに枝付けする感じです。
例えば、「新発売のアイスが美味しかった」ことを伝えたいとしましょう。
良い例
「新発売のアイスは、本当に美味しいのでおすすめです!
なにより本来食べているアイスより濃厚でまろやかなので大変満足できます。
SNSでも上昇しているほど口コミも良いみたいなんですよ!
なのであなたも食べてみて下さい。絶対満足しますよ!」
文章に最初から最後まで一貫性がありブレていないですよね?
句点・終点の使い方を覚えよう。
意外とわからないのが、句点と終点で使い方です。
☟句点と終点についてのツイートです。
文章書く人のライディングスキル【句点(、)終点(。)】の使い方。
文章書く人必須!★句点
・主語、~
・主語+述語(複文・重文)、~
・接続詞(しかし、また、)~
・並列、並列、並列~
・誤解釈(⓵Aは〇〇、②Aは、〇〇)
・読みにくい(その瞬間、暑くなった)★終点
終わりです。— ブログ生活@ぜん (@zentarosan) October 27, 2019
句点の役割は、文章を読みやすくしたり、使い方で意味が全く変わるので使い方を覚えておくといいでしょう。
例題
「私は、嬉しそうに怒られているAさんを見ていた。」
「私は嬉しそうに、怒られているAさんを見ていた。」
句点の使い方でもまったく意味が異なりますよね。
終点の補足ですが、「」がつく場合でも少し変わります。☟
例題⓵
私は、怒涛のAさんと食事をしました(怒涛と言われているのは、いつも怒っているからである)。
例題②
思考は現実に変わる。(マザーテレサより)
この機に句点・終点の使い方を覚えてみてください。
接続詞は使い過ぎない
接続詞は、あまり使わないようにしましょう。
接続詞とは「また」「そして」「しかし」「そうして」など「前の語句・文」に対する「後ろの語句・文」の関係を示す言葉です。
接続詞を多様すると文章がくどくなったり、わかりにくくなったりと読むのも疲れます。
例題
僕は彼女とデートをした。しかし、彼女はあまり楽しそうではなかった。なぜなら体調が悪かったからだ。そして彼女はデートの途中で帰ってしまった。
改善
彼女とデートしたが、彼女は体調不良になってしまったために帰ってしまった。
接続詞の多様は読み辛くするので、できるだけ控える方がいいでしょう。
主語と述語は近くする
主語と述語を近くにすると、言いたい事が最初にはっきり伝わります。
逆に主語と述語が離れていると文章は、最後まで読まないと内容がわかりませんね。
例題
私は、同じ職場の同僚が仕事をしないので怒っています。
私は、怒っています。同じ同僚が仕事をしないからです。
主語と述語は、近いとはっきりと目的がわかるので読みやすくなりますね。
修飾語は被修飾語と近づける
修飾語が2つ以上ある場合には、基本的に⓵「修飾語」+②「被修飾語」で文章を構成すると文章がすっきりして、意味が通りやすくなります。
- 修飾語とは「ほかの文節を詳しく説明する文節」
- 被修飾語とは「修飾語によって説明される文節」
これは、修飾語と被修飾語では存在感が違うからです。(修飾語の方が意味は強くなります。)
例題
✖⓵明るい、モモちゃんに似合う②ワンピースですね。
◎モモちゃんに似合う、⓵明るい②ワンピースですね。
修飾語は、文章を飾る言葉です。
被修飾語は、修飾語を飾る言葉です。
修飾語も文章を作る時の基本なので関係も覚えておきましょう。
あいまいな言葉は、あまり使わない
あいまいな言葉は、ビジネス文書では抽象的なので避けましょう。
「一般的な」「基本的な」「重大な」「十分な」「最適化する」「処理する」「推進する」「対応する」などこれらの言葉は、受け取り方が人によって違うので具体的な言葉に置きかえた方がいいでしょう。
「どのくらいなのか?」「どの程度なのか?」「具体的にどうなんだろう?」「時間は?」など疑問が出て来るので誤解を招きやすくなります。
例題
✖増税に伴って、キャッシュレス対策を練る必要性があると言われている。僕的には現金は損するので反対派だね。
◎増税に伴って、キャッシュレス対策を練る必要があると言われている。僕は現金は損するので反対だね。
曖昧な文章は、思考を止めることになります。
曖昧な表現は避けてましょう。
改行をバランスよくする
文章力をあげるには、改行をしてリズムよく文章を作りましょう。
例題(ヤフーニュースより)
✖ 相鉄の都心への乗り入れはJR東日本、東急の2段階で進む。11月30日のダイヤ改定で始まるJR東日本への乗り入れでは、相鉄の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と、JR東海道貨物線横浜羽沢駅(同神奈川区)の横に新たに建設した羽沢横浜国大駅(同)とが、2.7キロの連絡線で結ばれる。海老名を出発した相鉄の電車は、連絡線から貨物線に入り、「湘南新宿ライン」のルートでもある武蔵小杉から、都内の大崎、渋谷を経て新宿まで乗り入れる。朝の時間帯の一部列車は、さらに先の池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮方面まで直通し、最も遠い列車は川越まで運行予定だ。
◎ 相鉄の都心への乗り入れはJR東日本、東急の2段階で進む。
11月30日のダイヤ改定で始まるJR東日本への乗り入れでは、相鉄の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と、JR東海道貨物線横浜羽沢駅(同神奈川区)の横に新たに建設した羽沢横浜国大駅(同)とが、2.7キロの連絡線で結ばれる。
海老名を出発した相鉄の電車は、連絡線から貨物線に入り、「湘南新宿ライン」のルートでもある武蔵小杉から、都内の大崎、渋谷を経て新宿まで乗り入れる。
朝の時間帯の一部列車は、さらに先の池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮方面まで直通し、最も遠い列車は川越まで運行予定だ。
このように改行することで、読む側も断然読みやすくなります。
逆に、文章をダラダラ書いていると読む気がなくなるのがわかると思います。
話を一句一句切ってテンポ良く読める様に改行していきましょう。
最後は自分で読んで見よう
文章を作り上げたら最後は読み上げます。
- 誤字脱字がないか?
- 意味は通じるか?
- 読みづらい文体になってないか?
これらのことを意識しつつ口に出して読んでみてください。
文章は、何度でも編集できるので書き終えたら読み返してみましょう。
文章力を圧倒的に上がるテクニック
文章力を上げるには、文章がうまくなる型があるので型に差し込んで文章を作ってみると爆上げですね。
PREP法を使う
PREP(プレップ)方式とは、結論を先に述べてから話を展開し説明していく文章の作り方です。
プレゼンテーションやビジネス文書、説明文などに最適です。
PREPは、なにかと言うと
- P⇒POINT(結論)
- R⇒REASON(理由)
- E⇒EXAMPLE(事例、具体例、証明)
- P⇒POINT(再結論を繰り返す)
です。
この通り説明すればOKです。
これを、ロジカルライデインスピーチと言います。
何か説明するときには、PREP方式に当てはめるだけで理論的に説明できるので説得力があり、まとまった文章になります。
例題⓵
假屋崎さんは、田中君の事が好きだと思います。(結論)
なぜなら假屋崎さんは、いつも田中さんの事を見ているからです。(理由)
その証拠として假屋崎さんは、私に田中君の事を色々聞いてきたこともあります。(証拠)
なので假屋崎さんは、田中君の事が好きだと思います。(結論)
例題②
私は、飲み会に行きません。(結論)
酒の場で上司に絡まれたくないからです。(理由)
上司はいつもいつも酒を飲むとよく周りに絡んで苦情が多いの有名ですよね。(証明)
なので行きません(結論)
普段から結論を先に伝える意識をして文章を作ってみてください。
結論☞論理的に説明するだけです。
頭が良い人によくある思考です。
5W3H1Rを意識する
5W3H1Rとは、主張の疑問に対する反論を書く事で文章に深みと説得力を増します。
5W3H1Rを使うと丁寧な文章に仕上がります。
5W3H1Rとは・・
- When・・いつ、いつまでに(期限・期間・時期・日程・時間)
- Where・・どこで、どこへ、どこから(場所・アクセス方法)
- Who・・誰が、誰向けに(主体者・対象者・担当・役割)
- What・・何が、何を(目的・目標・要件)
- Why・・なぜ、どうして(理由・根拠・原因)
- How・・どのように(方法・手段・手順)
- How many・・どのくらい(数量・サイズ・容量)
- How much・・いくら(金額・費用・価格)
- Result・・結果はどうだったか(感想・分析)
5W3H1Rをとり得れて文章にすると、詳しく説明したり、疑問にも答える文章が作れます。
例題(美味しいタピオカ KOI Thé(コイティー)
表参道店について)
☞ディベーション式
When(いつ)お店の営業時間は、店舗にもよりますが、9時~22時までの年中無休です。
Where(どこで)表参道店ふ含め全国に6店舗あります。
Who(誰が)店員さんが丁寧に作ってくれます。
What(何が)KOI Thé(コイティー)さんは、最高品質の茶葉を使用してます。
Why(なぜ)原材料・製造品質・おもてなしを大事にしてます。
How(どのように)特別な手法を使って味を最大限に引き出しています。
How many(どのくらい)口コミが評判です。
How much(いくら)400円~600円ほどで飲めます。
Result(結果はどうだったか)KOI Thé(コイティー) のタピオカは美味しいですね。
☞感想文
タピオカのおススメ店はKOI Thé(コイティー) さんです。
なぜなら原材料・製造品質・おもてなしにこだわっていて、店員さんも丁寧にタピオカドリンクを作ってくれます。
KOI Thé(コイティー)さんの特徴については、最高品質の茶葉を使用していて特別な手法を使って味を最大限に引き出しています。
値段も400円~600円ほどでお手頃で飲めて口コミも評判なんですよ。
KOI Thé(コイティー)さんの営業時間は、店舗にもよりますが9時~22時までの年中無休で表参道店ふ含め全国に6店舗ありますよ。
僕も一度飲んでみましたけど、KOI Thé(コイティー) のタピオカはやっぱり美味しいですね。
この通り5W3H1Rは、丁寧な文章ができます。
何かを紹介するときには役立ちますので使ってみてください。
まとめ【文章力を鍛えるおすすめの本】紹介
文章力を上げるには、何を伝えるか明確にすることと相手に読みやすく書く事です。
この意識をしっかり理解すると文章力が爆上げします。
- 文章力の【基本】と【文法】☜文章がうまく見えるルール
- 【基本】話の目的を明確に決める
- 句点・終点の使い方を覚えよう。
- 接続詞は使い過ぎない
- 主語と述語は近くする
- 修飾語は被修飾語と近づける
- あいまいな言葉は、あまり使わない
- 改行をバランスよくする
- 最後は自分で読んで見よう
- 文章力を圧倒的に上がるテクニック☜文章が上手くなるフォーマット
- PREP法を使う
- 5W3H1Rを意識する
この2点気に気を付ければOKです!
あと文章を上手くなるには、とにかく書く書く書くです。
理解が出来たら実践だけなので、Twitterでもいいし、ブログを書くにでもいいしとにかく文章を書きまくって下さい。
▼関連記事▼
コメントを残す